パズドラ「オワコン説」の嘘…パラメータのインフレ→ゲームバランス崩壊の問題

パズドラ「オワコン説」の嘘…パラメータのインフレ→ゲームバランス崩壊の問題の画像1
ガンホー・オンライン・エンターテイメント「パズル&ドラゴンズ」のHPより

 スマートフォン向けゲームの代表格「パズドラ」こと「パズル&ドラゴンズ」。サービス開始から11周年を迎え、国内累計6,100万ダウンロードを突破。根強い人気を誇っているようにも見えるが、一方で「オワコン」という声もあり、見方が分かれているようだ。そこで今回は、ゲームプロデューサーの岩崎啓眞氏に、パズドラがヒットした経緯やサービスが続く理由、そして現在のパズドラに対する評価について話を聞いた。

スマホ移行期に生まれた面白いゲーム

 パズドラは、2012年2月20日にサービスが開始されたスマートフォン向けのゲームだ。パズルとRPGが融合したかたちで、モンスターを使ってパーティーを編成し、ダンジョンに挑戦する。同色のドロップを3つ以上揃えて消すことでモンスターが攻撃。複数のドロップを連続で消すことでコンボが発生し、敵に与えるダメージが増大する。片手で遊べるため、電車やバスでの移動中にも最適なゲームだ。課金でも手に入る「魔法石」は、ガチャを引く時やコンティニューをする際に使用できるが、無課金でも十分に楽しめる。

 リリース開始から翌年の13年には2200万ダウンロードを突破。開発元のガンホー・オンライン・エンターテイメントの時価総額は、同年5月14日に終値ベースで1兆7851億円となり、任天堂を大きく超えた。全世界では14年に4000万、16年に6000万ダウンロードを達成した。なぜパズドラは、ここまでヒットしたのだろうか。

「パズドラは、当時のスマホ向け人気ゲームであったパズルRPG『Dungeon Raid』とパズルゲーム『Bejeweled』の2つからヒントを得て製作されました。さらに、ガラケー(フィーチャーフォン)で流行していたカード型ソーシャルゲームの要素を取り入れたことで、パズルを解くとデッキが敵を攻撃するという斬新なゲームシステムが誕生しました。12年は、ガラケーからスマホへの急速な移行が進んでいた時期であり、スマホ向けのゲーム数がまだ少なかった時代。パズドラは、そんな状況の中でリリースされた、斬新でわかりやすく面白いゲームでした。しかも、当時はまだ珍しかったタッチパネルで操作するゲームですから、ヒットするのは必然だったといえるでしょう」(岩崎氏)

3マッチパズルゲームの寿命は長い

 最近は「MARVEL」とのコラボイベントを開催し、App Storeの売上ランキング(ゲームカテゴリー)で1位を獲得。eスポーツ大会や、全国7カ所で開催される『ガンホーツアー』などのオフラインイベントも大盛況だ。岩崎氏によると、現在も一定の人気を維持している理由は、パズドラが3マッチパズルゲーム(同じブロックを3つ揃えて遊ぶゲーム)である点が大きいという。

「3マッチパズルゲームは、一度辞めたユーザーが復帰しやすいことが強みです。たとえばRPGの場合、ユーザーが久々に復帰した時には、見たことのない魔法や敵だらけになり、まるで新しいゲームのようになってしまい、プレイするのがつらくなることがあります。その点、パズルゲームは一度ルールを覚えれば、いつでも違和感なく遊びやすい。さらに、一定期間プレイするとカードなどの資産が築かれ、ユーザーは完全には辞めにくくなり、たまにログインして遊ぶ状態が続く。そのため、パズドラに限らず、一定数以上のユーザーを集めた3マッチパズルゲームは、サービスがなかなか終わらないという現象が起きています。『Candy Crush Saga』『Homescapes』『Gardenscapes』のように長期運営が続く3マッチパズルゲームは多いです」(岩崎氏)