商店街の洋品店や書店が潰れそうで潰れない理由

お金
新しいものを生み出すのはむずかしいこと。勉強せずに起業した経営者は「お金を稼げるポイント」がわかっています(写真:Luce/PIXTA)
街中で見かける小さな洋品店や文房具店、書店……。ショッピングセンターや大型の専門店に顧客が流れ、厳しい経営を強いられているはずなのに、どうやって経営を続けていられるのでしょうか。その理由を探ってみると、堅実に稼いでいる経営者のある共通点が見えてきます。
 
ネットや本にあふれる膨大な知識を学ばなくても、起業で成功を収めることができる。地道に稼ぐ経営者のノウハウを体系化した書籍『どんなビジネスを選べばいいかわからない君へ』(村上学・著)より、一部を紹介します(全3回中の第1回)。
 

地道に稼ぐ人たちの共通点に注目

起業において、もし生きるか死ぬかという極端なイメージを持っているなら、それは捨ててしまいましょう。そのどちらもよく目立つので、それが普通のことだと思ってしまいがちです。

たとえば、日本経済新聞朝刊で1956年から続くコラム「私の履歴書」や、テレビ東京の『日経スペシャル ガイアの夜明け』『日経スペシャル カンブリア宮殿』では、非常にかっこいいストーリーが紹介されます。

一方、脱サラして飲食店を始めたはいいものの、経営に行き詰まってしまう人もいます。

飲食は儲けるのが容易ではなく、流行り廃りも激しい業界です。生食パン、白いたい焼き、タピオカ、からあげ、カヌレ、フルーツサンド……。流行りに乗って脱サラしたらブームが去ってしまった、という話を一度は聞いたことがあると思います。

成功か破産か。さながら「清水の舞台から飛び降りる覚悟でやる」イメージでしょうか。

日本人は根性論が大好きなので、こういう表現は刺さる人には刺さります。しかし実際のところ、そんな意気込みで臨む経営者ばかりではありません。

たしかに日々の努力は欠かせませんが、無理にリスクを犯す必要は微塵もないのです。

ひと昔前、「起業するからには与信枠(利用限度額)を使って借金しろ!」というメッセージが広く出回ったことがありました。私はそれを真に受けて破産していった若者を何人も知っています。

起業にかぎらず、どの業界にもオピニオンリーダーがいるので、強いメッセージは浸透しがちです。でも、プレッシャーをプラスにかえて伸ばせる人ばかりではなく、プレッシャーに勝てず、凝り固まってしまう人もいます。

世の中には大成功でもない、大失敗でもない、地味なストーリーがたくさんあります。

見よう見まねで始めて、気がついたら創業30年。そういう会社は山のようにあるのです。しかも、細部の違いこそあっても、それらは大筋が同じストーリーを持っています。

決して意識的ではないにせよ、同じ思考プロセスをたどっています。その勘所をうまくつかむことさえできれば、地道に稼ぎ続けることは可能なのです。

うまくいったやり方を別の場所で

商工会議所にかぎらず、勉強せずに起業した経営者は(背景や事業内容などこまかいところは違っても)同じことをしています。それは、「成功している誰かのやり方を、空いているほかの市場でやる」です。

同業者や取引先から「あそこにいっぱい仕事あるよ」と聞けばそこに支店を出すし、「どこに広告打ったの? 効果があったならウチもそこで出そう」と出稿しています。

なぜそんなことをしているのかというと、彼らは「お金を稼げるポイント」がわかっているからです。

下積み時代に肌身を通して学んだのか、地元の先輩から教えてもらったのかは人それぞれでしょう。いずれにせよ、最新の経営理論や、誰もが知る有名なフレームワークを学び、活用しているわけではなく、業界にいるから身についたことです。