2
件
忍び寄るインフレに、怒涛の如き円安の波--。
とある雑誌で記者をしている羽柴隆三は、次号の特集でインフレ問題に切り込むことになった。
日本の物価高は基本的に、海外から輸入する原材料の価格が高騰していることから発した現象だ。だから今後の帰趨を占う上でも海外、とくにアメリカの動向を知らなければならない--。
昔の同僚の助けを借りながら、アメリカの公的機関が公表する様々な経済指標を調べ上げていくうちに、隆三はあることに気づいた。どうも世間で“こう”と信じられ、語られていることと、これらのデータが嚙み合わない……。
きっと何か、深い訳があるに違いない--。そう信じてさらに視野を広げた彼は、とんでもないことに巻き込まれることになる……。、
文字数 97,935
最終更新日 2022.10.31
登録日 2022.09.16
この話を書き始めた当時は思ってもみなかったのですが、ロシア軍によるウクライナへの侵攻を巡って広がった国際輿論を見るにつけ、強い“既視感”を覚えざるを得ませんでした。
ちょうど90年前の同じ季節、上海を舞台に日本と中華民国の武力衝突が起こった際、世界に広がった輿論と“瓜二つ”なのです。もっともあの頃は世界に多少なりとも“良識”が残っていましたから、「対日経済制裁」は瀬戸際で見送られることとなりましたが……。
上海での武力紛争に先立つこと4カ月、満洲事変が起こった時には外交団の間にこんなことが交わされました。
国と国との紛争ごとは、よくよくの“いきさつ”があってはじめて起こる。この“いきさつ”を無視して起 こった“事態”にのみ目を向ければ、絶対的に事を起こした側が悪者になる。
しかし悲しいかな、この“いきさつ”巴とても複雑で面倒だから、大方の人々はつい目をそむけたくなるのです。だから戦争はいつも、「突如として起こる」かのように見えてしまうのです。
筆者は決して、今回のウクライナ紛争におけるロシア側を擁護するとか、正当化するつもりはありません。ただ90年前、我々の父祖が“同じ経験”をしたという事実を知って欲しいのです。
この長たらしい小説はただひたすら記録に忠実に、昭和の歴史を描き出した実録となります。
※受験生には目の毒なので、R18指定をさせていただきました。
文字数 592,478
最終更新日 2022.05.03
登録日 2021.01.07
2
件