小学校「デジタル教材」先進国スウェーデンで学力の低下が顕著…脱デジタルへ

小学校「デジタル教材」先進国スウェーデンで学力の低下が顕著…脱デジタルへの画像1
文部科学省の公式サイトより

 2019年度から文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」。現在、ほぼすべての小中学校で生徒1人あたり1台のデジタル端末が整備されており、授業ではデジタル教科書・教材などのデジタルコンテンツが使用されている。だが、10月22日付「読売新聞」記事によれば、世界に先駆けて06年に1人1台端末の整備が進み、紙の教材からデジタル教材へ移行していたスウェーデンで学力の低下が顕著となり、紙の教材に戻る動きが広まっているという。日本でも同様の現象が起こる可能性はあるのか。そして、GIGAスクール構想の現状と成果はどうなっているのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 文科省が4610億円の予算(19~20年度)をかけて始動させたGIGAスクール構想は、「Society5.0時代を生きる子供たちに相応しい、誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学びを実現するため、『1人1台端末』と学校における高速通信ネットワークを整備する」というもの。主体的・対話的で深い学びにつながる授業、きめ細かな指導や双方向型の授業の実現を目指すのが目的で、生徒1人1台端末(コンピュータ・タブレット)の整備、高速大容量の通信ネットワークの整備、ICT技術者の配置などが柱。授業でデジタル教科書・教材などデジタルコンテンツを積極的に活用することを推奨している。

 ハードウェア面では、22年度末の時点で全国の小中学校では1人1台端末はほぼ整備され、校内通信ネットワークの供用も開始されている。デジタル教科書も導入が進んでいる。ICT支援員については22年度末時点で4.6校に1人が配置され、今年度中に8200人を配置する目標が据えられている。

GIGAスクール構想の存在は大きな救い

 仮に全国の多くの小中学校で1人1台端末の整備が進んだ2021年度をGIGAスクール構想の本格開始1年目とすると、今年度で4年目となるが、その構想は当初の目的どおりに進んでいるのか。大阪教育大学・産官学イノベーション共創センター教授の仲矢史雄氏はいう。

「『子どもは紙だけで学習すべきだ』という考え方は、現代社会の現実にはそぐわないかもしれません。現在、多くの大人は資料を紙ではなくデジタル端末で読み書きしています。そのため、GIGAスクール構想のようなデジタル化の取り組みが進められるのは自然な流れといえるでしょう。

 とはいえ、GIGAスクール構想がすべての子どもにとって有益であるとは限りません。それは、世の中に万能薬がないのと同じです。しかし、デジタル端末を使うことで学習が進む子どももいます。特に、デジタル教材の音声読み上げ機能は、読み書きが苦手な子どもにとって非常に役立ちます。従来は『勉強ができない』と見なされていた子どもでも、耳で聞くことで理解を深める場合があります。そのような子どもは、音声で教材を読み上げる機能があるデジタル端末が使えないと絶望的な状況に置かれることになるため、GIGAスクール構想の存在は大きな救いとなります。

 既存の学力が高く、デジタル端末の操作も得意な子どもにとっては、GIGAスクール構想はプラスに働くでしょう。一方で、読み書きは得意でもデジタル端末の操作が苦手な子どもにとっては、授業中に苦手分野が目立ち、取り組まざるを得ないため、勉強嫌いになるリスクもあります。しかし、デジタルスキルを習得することで、こうした子どもたちも能力を伸ばせる可能性が高いといえます。

 また、読み書きもデジタル操作も苦手な子どもにとっては、不得意な課題が増えることで負担が重くなり、オーバーフロー状態に陥る可能性があります。そのため、GIGAスクール構想には、子どもたちの特性に応じた光と影の影響を考慮することが必要です。