楽天カード、なぜ限度額を一方的に月10億→1億円に減額?松浦勝人が不満

楽天カード、なぜ限度額を一方的に月10億→1億円に減額?松浦勝人が不満の画像1
楽天カードの公式サイトより

 エイベックス会長の松浦勝人氏が自身のX(旧Twitter)アカウント上で、楽天カードの月間限度額を一方的な通知で10億円から1億円に下げられたと不満を吐露し、話題を呼んでいる。松浦氏は<想像するに、三木谷浩史氏(楽天の創業者兼CEO)の限度額を上げる際に、私の限度額も誤って上がってしまったのだと思います>とその理由を推察しているが、カード会社側からの一方的な通知で限度額が大幅な減額となるケースはあるものなのか。そして、なぜ松浦氏の限度額は大幅に下げられたのか。楽天カードに見解を聞いた。

 楽天カードの人気は高い。お金の相談プラットフォーム「オカネコ」を運営する株式会社400Fが、オカネコユーザーの男女1530名を対象に行った「クレジットカード利用に関する意識調査」(調査期間:2023年6月14~21日)では、「あなたが所持しているクレジットカードを以下の中から教えてください」という質問に対して「楽天カード」がもっとも多く、回答者のうち55.23%の人が所持しているという結果になっている。マネー情報サイト「ザイ・オンライン」が昨年4月に発表した「2023年の最強のおすすめクレジットカード」の「メインカード部門」では、評者である専門家2人がそろって楽天カードを選出している。

 高いポイント還元率で人気の楽天カードだが、昨年11月以降のサービス内容改定が一部で「改悪」と評判になったことは記憶に新しい。楽天カードの特典分の獲得上限ポイントは5000ポイントから1000ポイントに下がり、楽天プレミアムカードのポイント倍率は+2倍からゼロになり、上限は1万5000ポイントから5000ポイント(楽天カード分と合計)に削減。楽天銀行で楽天カードの引き落としをすると+0.5倍、さらに給与・賞与・年金を受け取ると+0.5倍だったポイント倍率が、それぞれ+0.3倍、+0.2倍に引き下げられた。楽天カード利用獲得ポイントの計算方法も変更となり、毎月のカードショッピング利用金額合計に対して100円につき1ポイントだったものが、1回のカードショッピングの利用金額に対して100円につき1ポイントというかたちに変更。たとえば999円の買い物を10回した場合、これまでは合計9990円に対して99ポイントついていたが、昨年11月以降は90ポイントとなり9ポイント下がることになった。

 このほか、楽天プレミアムカードにおけるプライオリティ・パスでの海外空港ラウンジ無料利用の回数が無制限から5回までに変更(2025年以降)。楽天カード会員の「毎月5と0のつく日」の利用時の付与ポイント倍率は5倍から4倍に、「5と0のつく日特典」分の獲得上限ポイントは3000ポイントから1000ポイントに削減された。

 一方、楽天グループのサービス利用者のなかで恩恵を被ることになったのが楽天モバイル契約者だ。「楽天モバイル 最強プラン」の契約者が楽天市場で買い物する際の付与ポイント倍率は最大4倍から5倍へ引き上げられ、楽天モバイルのキャリア決済を月2000円以上利用すると付与されるポイントは+0.5倍から+2倍に、Rakuten Turbo/楽天ひかり契約者の付与ポイント+1倍は+2倍にそれぞれ変更された。

「楽天グループは楽天モバイルを楽天経済圏ユーザ増大の重要なツールと位置付けており、楽天モバイル契約者の各種楽天サービス利用時のポイント獲得面などでのメリットを大きくする戦略を取っている。その分、グループ全体で帳尻を合わせるために他の楽天サービスのポイント還元率などを削っているということだろう」(大手キャリア関係者)