2月5日に公開された「幻冬社GOLDONLINE」の記事で、日本の薬剤師の平均年収は500万円台で推移しているが、アメリカの薬剤師はその倍だと報じられ話題を呼んだ。厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、日本の薬剤師の平均年収は約562万円。一方、アメリカの薬剤師の平均年収は約1300万円(2020年12月末時点)とのことで、日本の2倍以上の高給となっているという。
日本の薬剤師といえば大学の薬学部で6年間学び、国家試験に合格しないとなれないハードルが高い職業。にもかかわらず、アメリカに比べると薄給と思えるレベルの給与になっている理由はなんなのだろうか。
そこで今回は、東京に生まれ日本で5年間、病院薬剤師を経験したのち渡米し、現在はアメリカ・オレゴン州の大学病院に勤めている薬剤師のハワードめぐみさんに取材。日本とアメリカにおける薬剤師の現状の違いを解説してもらった。
「薬剤師は、医薬品に関しての専門知識を持つ医療従事者のことです。仕事内容は職場によって違いますが、基本的には処方された薬がそれぞれの患者にあった薬であることを確認し、用法や用量を調節したり、患者への説明・指導をすることで薬を有効かつ安全に使用できるようサポートすることです。日本では病院に行くと処方箋をもらいますが、その処方箋を基に実際に薬を提供しているのが薬剤師です。
日本では薬局やドラッグストアの一角、もしくは病院で働くことが多いですが、これはアメリカも同様。ただ、アメリカではそれ以外にクリニックや医療保険会社などでも薬剤師が多く活躍しています。これはアメリカの医療において、医療保険会社が日本よりも重要な地位を占めているためです。日本の場合は一律の国民皆保険に入れますが、アメリカの場合は公的な医療保険は、低所得者や高齢者・障害者などに限られており、それ以外の人は複数ある民間の医療保険会社を選んで入らなければなりません。そして、そうした医療保険会社はどの薬が保険適用になるのかなどを、薬剤師の意見を聞きつつ選定していくので、薬剤師の活躍の場があるわけです」(ハワード氏)
薬剤師になるまでにはどういったプロセスを経る必要があるのだろうか。
「日本の場合は、まず薬学部のある6年生大学に入学し、薬学共用試験を経て実務実習、さらには卒業試験などを経て、そこからさらに薬剤師国家試験を受けて合格する必要があります。対してアメリカでは、まずは4年制の大学で一般教養や薬学に連なる科学の基礎勉強をします。このあたりが日本の薬科大学とは異なりますね。そして卒業後、次は博士課程としてさらに4年間薬学院に入り、卒業後に薬剤師の国家試験を受けて合格する、というのが一般的なスタイル。ですから、アメリカで薬剤師になるには日本の6年間より長い8年間という期間が必要になります」(同)
では、日本の薬剤師の年収はアメリカの半分以下だという指摘は本当なのか。
「残念ながらそうですね。その理由はいくつかあるのですが、まずアメリカでは『しっかりと良いお給料を出すからそれに見合う働きをしてね』という意味合いを込めて、高給が支払われているという感覚があることでしょう。これは薬剤師に限った話ではなく、アメリカにおいて資格を必要とする多くの職業にいえることでもあります。
また、日本とアメリカは人口にかなりの開きがあるのにもかかわらず、薬剤師の人口は両国とも30万人強程度であまり変わらないということもあります。アメリカは薬局の数も、各薬局に勤める薬剤師の数も日本に比べて少ないので、薬剤師の希少性が日本よりも高い。その分お給料も高くなるということですね」(同)