同じ高齢者を何度も食い物に…リフォームの訪問販売被害、なぜ再び急増?点検商法も

同じ高齢者を何度も食い物に…リフォームの訪問販売被害、なぜ再び急増?点検商法もの画像1
「gettyimages」より

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあって、2020年度には新築住宅やリフォームに関する相談、トラブルが減少したものの、2021年度には再び増加する傾向が明らかになっています。特に、リフォームに関する訪問販売のトラブルが増えているので、注意が肝心です。

相談件数が2割以上も増加している

 公益財団法人の住宅リフォーム・紛争処理支援センターでは、消費者の利益保護や住宅紛争処理の迅速、適正な解決を図るため、「住まいるダイヤル」を通して、住宅相談、住宅紛争処理への支援などの活動を行っています。その結果を、毎年『住宅相談統計年報』としてまとめていますが、このほどその2021年度分の結果が報告されました。

 それによると、2020年度には新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあって、相談件数が減少したものの、2021年度には再び増加に転じています。図表にあるように、全体としては2020年度の2万9069件から2021年度は3万5040件と20.5%の増加となりました。新築住宅などに関する相談、リフォームに関する相談ともに同じように増えています。

同じ高齢者を何度も食い物に…リフォームの訪問販売被害、なぜ再び急増?点検商法もの画像2

soudan_web2022.pdf (chord.or.jp)

持家の一戸建てに関する相談が多い

 この相談件数、どのような住宅に多いのかをみると、住宅の形式としては全体の76.9%が戸建住宅で、23.1%がマンションなどの共同住宅等になっています。4件中3件までが一戸建て住宅に関する相談であり、これは住宅に関する相談、リフォームに関する相談ともに共通しています。

 次に住宅の利用形態では、全体としては89.6%が持家であり、賃貸は10.6%となっています。賃貸なら、問題があれば引っ越しなどがそんなに難しくありませんが、持家ではそうもいきません。問題が起これば、何とかしたいと考える人が多く、相談件数が増えるのでしょう。

 住宅の構造別では一戸建てが中心ですから、構造的には木造がほぼ7割を占め、RC造(鉄筋コンクリート造)が2割で、S造(鉄骨造)が1割といった構成でした。つまるところ住宅に関する相談にしろ、リフォームに関する相談にしろ、持家の木造一戸建てに関する相談が多くを占めているということです。これから購入を考えている人は、念頭に入れておきたい点です。

トラブルの相手方は施工業者が8割に

 住宅に関する相談内容をみると、住宅のトラブルに関する相談が8割で、トラブルの相手方としては、「新築時の施工業者」が59.9%、「不動産業者」が26.3%などとなっています。リフォームについての相談では、「リフォーム業者」が93.6%を占めています。

 トラブルの解決希望内容としては、住宅に関する相談では「修補」が55.6%、「損害賠償」が11.5%、「修補と損害賠償」が7.0%などとなっています。リフォームに関しては、「修補」が40.1%で、「損害賠償」が14.1%、「契約解消」が11.9%などとなっています。リフォームにおいては、「契約解消」が比較的大きな比重を占めていますが、これは、リフォームの訪問販売など、強引な商法で契約してしまった人が後を絶たないからではないでしょうか。

訪問販売によるリフォームのトラブルが増加している

 ひところ、リフォームに関する強引な訪問販売が大きな社会問題となりました。特に、高齢者だけの世帯や単独世帯を対象にする悪質な商法が横行しました。なかには、一度被害に遇った世帯を対象に、二度目、三度目の訪問販売を行って、結果、何千万円もの契約を結ばせるといったケースもありました。2020年の新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあって、リフォームの訪問販売被害については、あまり聞かなくなりましたが、実はそんなことはないようです。