日本でも本格的な商用化・社会実装が迫ってきている「5G」(第5世代移動通信システム)。各国では、5Gに対応した新たなスマートフォン端末の発売や、さまざまなユースケースが報告され始めている。5G時代にビジネスは、どのように変化していくのか。最新書『5Gでビジネスはどう変わるのか』(日経BP)の著者であり、月刊誌「サイゾー」(小社刊)で連載中の通信コンサルタント、クロサカタツヤ氏に話を聞いた。
――『5Gでビジネスはどう変わるのか』(以下、本書)には、5Gが普及していく際の具体的なタイムスケジュールや、関連ビジネスを展開する上での示唆などが豊富に書かれていて、とても興味深いですね。本インタビューでは、ビジネスをしかける視点から見た時、5Gという新しいテクノロジーに対してどのように対応していくべきか、ご意見を伺えればと思っています。
まず、5Gがどのような社会を実現していくか、その景色やイメージのようなものから読者の皆さんと共有していきたいと考えています。
クロサカタツヤ氏(以下、クロサカ) そうですね。まず5Gが社会実装されるにつれ、「フルコネクテッド」な環境がユーザーや社会を包んでいくと思います。フルコネクテッドという言葉は、書籍を書く際に新たに考えた言葉なのですが、イメージとしてはリアルとデジタルスペースが常につながって、ひとつの世界になった状態を指します。
これまで、人がデジタルスペースにつながるためには、PCやスマートフォンなど“窓=ゲートウェイ”が必要でした。ただし、電源をOFFにしてしまえば、両世界を遮断することができました。ある意味、ユーザーが選択した際にだけ、デジタルスペースとつながることができたのです。しかし、5Gが普及し、あらゆるものがインターネットにつながる環境が整うと、その選択は消滅していくはずです。
言い換えれば、人がただそこにいるだけで、無数のカメラやセンサーなど機器を通じてデータが取得され、連携していく。そして、サイバースペースには自分の“分身”が再現されるのです。いわゆる「デジタルツイン」と呼ばれるものですが、その分身がユーザーのメリットやリスクなど「エクスペリエンス」をシミュレーションし、リアル空間のユーザーに再現・還元する世界が実現していくのではないかというのが、私の考えるシナリオのひとつです。
――なるほど。これまでユーザーは自ら意識的、時に無意識的に自分の分身をつくるために個人情報などデータをネット上にアップロードしてきましたが、これからはあらゆる機器や端末から自分のデータが自動的に吸い上げられ、より正確な分身が生成される。そして、企業がその分身相手に「満足」や「価値」を提供する方法をシミュレーションして、実際のユーザーに再現していく……そんなイメージでしょうか。
クロサカ はい。そして、そのようなフルコネクテッドな環境から立ち現れるのは、「予測前提社会」です。すべてのモノゴトを事前に予測することで、リスクを最小化し、メリットを最大化することができるようになる社会が実現していくはずです。
――新たな通信規格である5Gが「予測前提社会」の実現を促すとしたら、その過程でさまざまな新しいビジネスが生まれそうですね。想像してみると、通信業界だけではなく、あらゆる産業に大きな変革をもたらすような気がします。クロサカさんから見た時、5G時代にビジネスで成功を得るためには、どのようなことを念頭に置いていればよいと思われますか。
クロサカ 私が強く思うことのひとつは、まず何よりも「ユーザーファースト」のビジネスモデルであること。各分野別の想定できる新たなビジネスモデルについては、本書で詳しく言及しましたが、共通して言えるのは、企業やサービスを提供する側本位のビジネスモデルは成功することが難しくなるという点です。