「どんな本を読むべきか」と問う人の深刻な問題

読書は自分の可能性を広げてくれる(写真:プラナ/PIXTA)
3万5000部を突破した『読書大全』の著者・堀内勉氏が、このたび『人生を変える読書』を上梓した。
稀代の読書家である氏が、ビジネスパーソンに対して「読書の価値」や「好きから始める読書術」について解説する。
 

私が当惑する「ある質問」

「どんな本を読めばよいですか?」

講演会やセミナーなどで、ビジネスパーソンや学生など、さまざまな方とお会いするたびに、必ずこのような質問をいただきます。

そのように聞かれる私はじつはかなり当惑している、というのが正直なところです。もちろん、お尋ねの意図が明確な場合には、できるだけその質問の意図に沿った形でお答えするようにしてはいますが……。

たとえば「ファイナンスの教科書で何かよいものはありませんか?」と聞かれれば、その方がファイナンスを勉強する目的や、現時点でのファイナンスの知識などを考慮したアドバイスを差し上げることはできます。

ファイナンスの初心者ならまずはこの基本書を、ある程度の実務経験を積んだ上級者ならこの実務書を、という具合にです。

もし、みなさんが何か具体的な目的にかなう本を求めているのであれば、各分野に定番といわれる本がありますから、それぞれの分野にくわしい人に聞いたり、書評などを参考にしたりすればよいでしょう。

ただ、もっと一般的な質問として、「どんなものを読めばよいですか?」と聞かれてしまうと、簡潔に答えるのは難しくなります。

なぜなら、その方がどのような人で、これまでどのような人生を歩んでこられたのか、その中でどのような考えや価値観を身につけて、いまはどのような気持ちで生きていて、何を求めていらっしゃるのかをまったく存じ上げないからです。

非常に突き放した言い方をしてしまえば、「本当にそれが聞きたいのであれば、自分自身の胸に手を当てて聞いてみてください」としか答えられないのです。もちろん、それでは何も答えたことにはなりませんが……。

さはさりながら、「どのような本を読めばよいですか?」と聞かれる機会があまりに多いので、なぜそのような質問が多いのだろうかと、自分なりにその理由を考えてみました。

「どのような本を読めばよいかは、どう考えても自分にしかわからないことのはずなのに、どうしてほかの人にそれを聞こうとするのだろうか?」と。

その結果、むしろそうした問いの多さこそが、いまの時代がはらむ深刻な問題を浮き彫りにしているのではないかと思うようになりました。つまり、

「自分が何をしたいのかがわからない」

「自分が何をするべきなのかを、誰かに教えてもらいたい」

「自分が何を好きなのかがわからない」

「自分が何を好きであるべきなのかを、誰かに教えてもらいたい」

という姿勢が、世の中に広く蔓延していることの表れなのではないかと思い至ったのです。

「本を読まないのはあまりにもったいない」

こうした問いに対する答えの一つとして、このたび『人生を変える読書』を上梓しました。

本書は、2021年4月に出版した『読書大全』の前書きの部分、すなわち、私の読書体験をベースに読書の持っている本当の意味を、さらにわかりやすく、できるだけ多くの方々にお伝えするために書き起こしたものです。

ですから、本書は速読術とか多読法とか、本にまつわるテクニックについて書いたものではありません。そうした読書に関する方法論についてはさまざまな関連本が出ていますので、そちらを参考にしていただければと思います。

本書を通して私が言いたかったことは、「本を読まない人生というのはあまりにももったいない」ということです。

私の知人にも本を読まないという人はいますが、積極的な理由で本を読まないという人はいないようです。本以外のことに時間を費やしたほうが楽しいという人もいる一方で、学校の勉強を通して本が嫌いになったという人もいます。