前回の記事でお伝えしたように、人には必ず持っている強みがあります。それは、今までの人生を振り返ってみて、頑張れたこと、夢中になれたこと、楽しめたことの中にあります。
それらに共通する「動詞」に着目して、自分の中にある「伸びしろ」を見つけるのです。それが映える、もしくは、重要で必要とされる仕事を、自分の1丁目1番地として、一心不乱にやっていくことが大切です。
そして、よい意味で自分なりのこだわりや執着心を持てそうなことで、周囲に貢献していくといった考え方で、自分がフォーカスする仕事を決めれば、自身のやりがいも周囲から必要とされる度合いも増していきます。
この「自分ならでは」「自分オリジナル」への執着心・こだわりの根っこには、「自分を発明する」という考え方があるのかもしれません。
そもそも、予測不可能で変化の激しい時代です。数量的や機能的な価値だけではなく、意味を生み出すことにより多くの価値が出てきます。今までの考え方やルールの中で頑張るだけではなく、新しい意味、新しい価値をつくることが求められています。
そのときに重要なのは、無邪気に、自由に、「今まで」から離れた視点と発想で理想を追求することです。アンチテーゼやちょっとした創造的破壊の精神も必要になるでしょう。
そのときにもやはり、「矢印を外ではなく、自分自身に向けること」が重要です。しかも、明るくポジティブに自分に矢印を向けるのです。それこそが「自分を発明すること」であり、「すべての責任を自分で背負う覚悟で、何にも縛られない自由な発想や想像から、自分自身の人生を創っていく」という、発明への意思を持つことではないかと思います。
日本経済が高度成長期を経て停滞期を迎えると、仕事をやればやるほど収入が増えるような状況でもなくなり、効率的に仕事をしていくことがよしとされていました。
そして、モウレツに仕事をするよりも、仕事と生活のバランスをとることが大切だという考え方が広がってきました。
好きでもないこと、得意でもないことを仕事にしていたら、それが人生の楽しみにつながっていかないこともあります。ですが、自分の好きなこと、得意なことをベースに自らの専門性を生かせられれば、仕事はむしろ楽しいものになっていきます。
専門性を高めるために読書をしたり、人に会ったり、何かを観察したり調べたりするためにどこかに足を運んだり。そういった活動を業務時間外の朝や夜や休日を使ってしながらインプットを増やすのも楽しいことになっていきます。
場合によっては、趣味の延長線上にあるようなことだったり、人生を豊かにする交友関係の広がりにつながっていったりもします。
すでにある仕組みの上で頑張るのではなく、1人ひとりの「らしさ」や専門性が互いに結び付くことで、意義のあることや大きなことを成し遂げていける時代です。自分らしさに磨きをかけていけば、それは強さになります。自分自身の中に、小さくてもよいので「伸びしろ」を見つけて、それを起点に発明をしていくのです。