こんな仕事絶対イヤだ!

人間の矛盾を抱えた商人――放し鳥売り

2017.07.02 公式 こんな仕事絶対イヤだ! 第37回

巷では相も変わらず企業の労働環境に関するニュースが絶えませんが、歴史を紐解いてみれば、ブラックな職業は大昔から存在していました。そこで本連載では、古代・中世ヨーロッパや日本の江戸時代にまで遡り、洋の東西を問わず実在した超ブラックな驚くべき職業の数々を紹介していきます。あなた達は、本当のブラック職業を知らない……

宗教イベント用の鳥を販売

仏教や神道のイベントのひとつに、“放生会(ほうじょうえ)”というものがある。生き物を山野や水辺に放し、不殺生(ふせっしょう)を戒めるという意味合いが込められている。毎年9月15日に開催される石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の放生会などは、現在でも多くの人で賑わう人気イベントだ。放す生き物は何なのかというと、お手軽なところでスズメが用いられていた。そして、現代以上に放生会が賑わった江戸時代には、空に放つための鳥を販売する『放し鳥売り』がいたのだ。

彼らは放生会の行なわれている境内に店を構えたり、その付近をかごを担いで売り歩いたりした。鳥のほかに亀やウナギも定番の放しアイテムだったようで、鳥は十二文で亀は四文、ウナギは三文で販売された。鳥を捕まえるのは手間がかかるし、大空に羽ばたかせる“リリース感”も良さそうであるから、多少お高めの価格設定となっている。一見ウナギがお買い得っぽく見えるが、売られていたのは我々が想像するような太くて逞(たくま)しいうえに黒光りした(以下略)ものではなく、どじょうくらいの可愛らしいものであった。放生会用リミテッドエディション、というわけである。

なお、ご購入の際は弱っているものを選んで放してやるのが、功徳(くどく)が高いとされていた。そもそも捕まえて弱らせてしまったのも人間のせいなのだから、これは随分なマッチポンプである。放し鳥売りというのは、こうした矛盾を内包している業の深い職業なのだと言えよう。そう考えるとちょっとかっこいい気がしないではないが、恐らく気のせいであろう。

(illustration:斉藤剛史)


清水謙太郎 「こんな仕事絶対イヤだ!」書籍の詳細はこちら

ご感想はこちら

プロフィール

清水謙太郎
清水謙太郎

1981年3月、東京都生まれ。成蹊大学卒業後にパソコン雑誌の編集を手がける。また、フリーライターとして文房具、自転車などの書籍のライティングや秋葉原のショップ取材等もこなし、多岐に渡る分野でマルチな才能を発揮している。

著書

こんな仕事絶対イヤだ!

こんな仕事絶対イヤだ!

金持ちの道楽として庭で飼われた「隠遁者」、貴族の吐いたゲロを素早く回収する...
こんな仕事絶対イヤだ!

こんな仕事絶対イヤだ!

金持ちの道楽として庭で飼われた「隠遁者」、貴族の吐いたゲロを素早く回収する...
出版をご希望の方へ

公式連載