出版社でも、2万部を超えれば担当編集者は少しほっとするし、5万部を超えれば編集部長も少しほっとできる。このあたりになると、書店担当の営業が、普段、冷たく扱われている書店から歓迎されるようになる。発行元の出版社は2匹目のドジョウを狙ってくるし、他の出版社も目を付けはじめる。
さらに、50万部を超えれば大手でも社員のボーナスが大分よくなる。50万部とは売上にすれば5億~6億円程度だが、この5億~6億円が出版社の経営にとっては大きいのである。
以上がベストセラーの光の部分といえる。
光の部分というと、では影の部分もあるのかとなるが、そう、影の部分もある。
ベストセラーそのものは光の塊であるが、光が強いほど生まれる影も深く濃い。
以下は50万部超、100万部超のベストセラーを叩き出したときのケースである。
作家にとっての影の部分というと、ひとつは収入が大幅に増えたために生じる税金があろう。50万部を超えると支払う税金も半端ではない。特に住民税は翌年に発生するので、思わぬ負担となることがある。
ただし、収入を上回る税金はないので、突然の収入に浮かれて無駄遣いをしなければ税金を心配する必要はない。
もうひとつ、ときどき見受けられるのは、突然、売れっ子となり多忙を極めるため、家庭内に不和が生じることだ。「好事魔多し」である。
また、ベストセラーをきっかけに作家が会社を立ち上げることもある。節税対策として法人化するのではなく、何らかの事業会社を起こすのだ。だが、ベストセラー資金で設立された会社のうち、7割はうまくいかない。残りの3割は、思ったほどうまくいっていないのが現実といってもいいだろう。
せっかくの印税をここでスッてしまう作家も少なくない。
作家の影の部分はこの程度だが、出版社は天国から地獄に落ちることもある。
比較的多いケースは、出版社が強気になってどんどん増刷をかけ過剰に書店に本を撒いた結果、ブームが去った後に大量の返品を食らって、一気に資金繰りが苦しくなることだ。
手元に資金の余裕ができたがために、つい余計なことに手を出す会社も多い。ゴルフ場や流通業など新規事業への投資が、後々、経営の足を引っ張ることもある。
最近の雑誌は不調だが、ひと昔前まではベストセラーが出た後に新雑誌を創刊する出版社も多かった。しかし、だいたい3号で休刊となった。また、編集部が趣味でつくったとしか思えない本が出るのもこの時期である。
大体において、余裕があるときより、切羽詰ったときにつくる本のほうが売れる。こうして作家、出版社ともに、ベストセラーの余徳は費消されてしまうのである。
世界一のベストセラーは何か。それはグーテンベルグの発明以来、増刷を重ねている『聖書』だといわれている。推定では地球の総人口と同じ60億部を超えるらしい。
文字ものの単行本では、いまだに『窓際のトットちゃん』(黒柳徹子/講談社)がベストセラーランキングのディフェンディング・チャンピオンだろう。ハリー・ポッターはシリーズとしては「トットちゃん」を超えるが、単品では届いていない。村上春樹も同様である。
講談社は戦前のベストセラー、吉川英治の『宮本武蔵』と戦後のベストセラーを出しているということになる。単に大きいだけの会社ではないのかもしれない。
ちなみにコミックのベストセラーは、『ドラゴンボール』(鳥山明)が全世界のセールスで1億部を超えているそうだ。コミックと書籍では桁が2つほど違う。
そんなベストセラーだが、歴代の記録を見ると文芸書より実用書のほうが多い。
文芸書のベストセラーは数字が大きいため記憶に残りやすいが、歴代のベストセラーのトップ10を見ると、圧倒的に実用書のほうが数多いのである。
戦後初のベストセラーは語学書だったし、昭和40年代は経営書や労働法など、今日の出版業界では考えられないテーマが年間のベストセラーのトップ10に続々と名を連ねていた。
このあたりの話は面白いので、いずれ回を改めて述べてみたい。
次回に続く