著者買い1000部というのは、出版社にとっては出版実行の決定打とはならないものの、無視もできないという数字である。企画に一定の魅力があれば、プラスの効果を発揮するし、企画に魅力がなくても後押しにはならない。そういう中途半端な数字だ。私は出版とは、本来、企画本位で決定されるべきものだと考えているので、著者買いはあってもなくてもよいものだと言いたいが、出版社としては著者が買っても、読者が買っても売上は売上、同じ売上なら、なくてもよいとは言えない。それはそれで理解できるところもある。
では、作家としてはどうすることが最善なのか。1000部くらいの自著の活用を考えていた人は、少し上積みして2000部くらいにしたほうが有利なのか。私の考えを申し上げれば、買い取り部数の算段をするよりは、企画内容のブラッシュアップに力を注ぐべきである。著者買いは、自身で必要があれば必要な部数だけ購入すればよいことだ。ただし、もし本当に必要があって著者買いを3000部予定するのであったとしても、企画段階で言うのは1000部くらいにしておくほうがよいと私は思っている。はじめから3000部という数字を示した場合のリスクもあるからだ。
買い取り部数が3000部あるというのは、出版のハードルを下げる。出版のハードルを下げるというのは、企画のブラッシュアップや原稿の品質チェック、マーケティングの緻密さがネグレクトされてしまうリスクにもつながる。悪しざまな言い方をすると、著者買いが3000部もあれば、市場で大失敗しても出版社は大損しないのだからと、編集者が苦労して本をつくろうとしなくなる恐れがあるからだ。
売れなければ損をするということがわかっていれば、何とかして売れるよう本づくりに工夫を凝らす。しかし、何があっても損はしないのであれば、編集者はその力を他の企画に使おうと考える恐れは十分にある。労力的にも、経済的にも作家の負担でつくった本が、編集者の手抜きを許し、売れない本になっては泣くに泣けないはずだ。したがって、著者買いは仮に3000部を予定しているとしても、企画段階では1000部程度にとどめておくほうがよいのではないかと、私は考えている。1000部では若干の下支えにはなるものの、市場で本が売れないことには黒字が見込めないからだ。
1000部では手抜きができないのである。3000部使いますよという告知は、印刷機にかける前にやれば済むのであるから、何も企画段階から告げて、編集者を邪な道に誘い込む必要はない。ただし、もうひとつ付け加えざるを得ない事実がある。それは、大量の著者買いがあることによって、明らかに編集が手抜きをしたとみられる本が売れないかというと、必ずしもそうではないという事実である。実はそうして本で、ベストセラーになったものは意外に少なくない。出版とは、そういう奇妙な世界である。
ビジネス書の作家には、著者買いを前提に本を出版している人もいる。作家が自分で自分の本を買うのは、もちろん作家の本業の販促のためだ。それがビジネスとして効果を発揮しているスキームであればそれでよい。事実、頻繁に本を出し続けている某経営者は、そういうスキームで出版を続けている。本は売れなければ、作家の本業の販促にも、出版社の経営にも貢献しない。したがって、本が売れて作家の本業によい効果を発揮しているのであれば、著者買いと出版はよい連動で相乗効果が働いていると言える。
しかし、著者買いで出版のハードルを下げるという手法は作家にとっても、出版社にとっても、もろ刃の剣である。まず出版社に向かって来る刃とは、著者買いに依存しすぎた出版をしていると企画が枯れるという現象となって表れる。出版とは不思議なもので、出版傾向は出版社の中味に大きく影響する。著者買い依存を続けている出版社は、しだいに市場で勝負できるような企画が細っていくのである。
次に作家に向かう刃とは、一度著者買いで出版をすると、同じ出版社から本を出そうとするときに、ほぼ例外なく次回作でも著者買いを期待されるということだ。もちろん企画本位で出版を決める出版社のほうが多いので、著者買いがないから即ボツということにはならないが、著者買いを期待していた編集部としてはガッカリ感が否めない。では、著者買いがなくてもガッカリされないためにはどうすればよいのか。
作家と出版社の間の問題は、本が売れていれば十中八九解消する。本が売れていれば、その本に著者買いがあったとしてもなかったとしても、無関係に作家には次回作のオファーが来る。そのときに編集者から「著者買いは何部ありますか?」と問われたら、必要な部数だけ答えればよい。もし必要がなければ、ないと答えればそれで済む。売れている作家に、著者買いを求めるほど度胸のある出版社など日本には存在しないのである。
次回に続く