10
件
石川県の山中温泉の旅館の部屋で寛いでいた私は、大聖寺川の川漁師のテレビ番組を見ている途中で眠ってしまい、自分が岩魚になって大聖寺川の水中を泳ぐ夢を見た。
目が覚めた私は外に出て大聖寺川沿いを散歩することにした。
そして、散歩の途中で出会った美人女将に誘われた素敵なカフェに入ると、テレビ番組に出ていた川漁師の孫の川北氏と出会う。
なぜか川北氏は私に大聖寺川の水質異常の調査に付き合うように求めるので、私は付き合うことになった。それで水質異常の原因があると思われる霧立峠の向こう側に二人だけで出かけたところ、そこに待っていたものは・・・・
文字数 28,526
最終更新日 2025.04.13
登録日 2025.03.30
大唐の都・長安、に住む私は、次々に見つかる謎の文字に悩まされる。
そこで私は道士にこの怪異を占わせたところ、瑞兆との卦が出た。
道士はその詳細を教えると、私からその吉運が去ってしまうので話せないと言う。
私は不審に思ったが道士には褒美をやって帰したところ怪異は止んだ。
それから35年が過ぎ、怪異のことなどすっかり忘れて、老爺になった私の許に、金吾衛の参軍を勤める孫の穹が立ち寄って長安を荒らしまわる高句麗賊について話をするが・・・
文字数 7,332
最終更新日 2025.04.07
登録日 2025.04.07
中国の福建省で私は友人の陳さんと湖で奇怪な出来事を目撃し調査を始める。
それは共産党が行っている生体実験だった。
一般人民を恐ろしい藻に感染させゾンビ化して使役し、共産党員は永遠の命と活力を得るために妖怪化する計画なのだ。
それを知ってしまった私は生きて中国を脱出できるのだろうか?
文字数 5,525
最終更新日 2025.04.07
登録日 2025.04.07
多くの都市国家が乱立した古代中国の春秋時代(BC770~BC 453)に架空の国々を設定。
かつては軍事大国として周辺諸国に対し無謀な戦いを繰り広げた挙句に怜国は溟国に敗れた。
敗戦後の怜国は溟国の属国となったが、怜国内ではかつての軍国時代の反動から軍事を嫌う風潮が高まり、溟国の傀儡化政策と相まって、国防に著しい不足が生じている。
怜国を巡る各国の情勢を見れば、一刻も早く兵馬の増強をせねば国が危ういのは明白であるが、惰性と安穏に慣れ切った怜国の貴族は誰も改革に動かない。
19歳で怜国公に即位した怜欣は、それを憂い兵馬の増強を図るが次々に障害が生じる。
怜欣は怜国を護るために奮闘するが、怜国が滅びて行く趨勢は押しとどめようがなかった。
結局、怜国は滅びるが、その滅亡は意外な形でもたらされるのだった。
怜国は日本、溟国はアメリカに仮託、
以下、 范国・・韓国、 旦国・・中国、 聨国・・ロシア、
頻国・・フィリピン、 安国・・ベトナム
文字数 22,742
最終更新日 2025.04.01
登録日 2025.03.31
『徒人草』・あだひとぐさ、なる古文書が京田辺市の寺から発見された。有名な『徒然草』を元に50年後の室町時代に書かれた文章で、その機知に富む軽妙な文章には高い評価がなされ、国の重要文化財に指定された。しかし、専門家からは偽物では?との声が上がり、真贋論争が繰り広げられたが、決着がつかずにウヤムヤとなった。『徒人草』が発見された寺の住職は亡父の日記を読んで、『徒人草』は父が復讐のために捏造した贋作と知るが・・・
文字数 8,127
最終更新日 2025.03.30
登録日 2025.03.30
昭和の怪僧・今東光へのオマージュ
出版社勤めの私は、天台宗の僧侶兼小説家の今東光(こんとうこう)の原稿の催促に、今東光が住む河内の荒れ寺に向かう。その寺の本堂には狸が住み着き、仏像に化けて相撲を取っているのを見た私はNHKにこの不可思議を伝えた。NHKが化け狸の相撲をテレビ番組で放映したところ、寺は大繁盛、今東光も一躍テレビタレントとして引っ張りだことなったが・・・
文字数 5,917
最終更新日 2025.03.30
登録日 2025.03.30
あらすじ
明の朝廷の下級役人・鄭建は、宰相による皇子の殺害を目撃してしまったために追われる身となり、家族を皆殺しにされて日本に逃亡した。
逃亡先の京都で焼き物作りを始め、妻子を得て新たな人生を送るようになる。
その一子、長次郎は天下一の茶人、千利休に感化されて茶碗作りに天賦の才を開花させる。
千利休は長次郎の茶碗を「今焼茶碗」と称し、諸大名、貴顕、富豪に高額で売りさばき長次郎にも多くの富がもたらせる。
しかし、長次郎は自由な創作を千利休に禁じられ、その鬱憤から遊女にのめり込み、やがて過度の飲酒で心身を壊して亡くなる。
残された長次郎の妻りゆ、は幾多の苦難を重ねながら家を支え、兄の協力を得て後代に続く楽茶碗の名流、「楽家」を遺すのだった。
文字数 34,533
最終更新日 2025.03.29
登録日 2025.03.29
堺の豪商の津田宗及は朝鮮・釜山浦近くの窯に茶碗を注文し、数寄の目利きの千宗易と今井宗久に披露する。今井宗久はその茶碗をすべて買い取り、幻の井戸茶碗と偽って莫大な金を稼いだ。
井戸茶碗は茶の湯の名物茶碗として世に普く知られるようになり、利休と秀吉、古田織部と家康、小堀遠州と徳川家光との物語を紡ぎながら茶の湯の歴史を織りなしていく。
元は朝鮮の民衆が使う雑器から始まった井戸茶碗が、天下の名物として巨額の金銭価値を与えられ悲喜劇を生み出していく
文字数 8,192
最終更新日 2025.03.28
登録日 2025.03.27
気付けば奇妙な世界にいた「私」は、「やつ」に、焦燥、怒り、恐怖、狂気、命の危機、激痛、無力感、惨めさを嫌というほど繰り返し味あわされる。わずかな安らぎを求めるしかない私の未来には何があるというのか?
文字数 16,345
最終更新日 2025.03.27
登録日 2025.03.27
10
件