上 下
12 / 66

ショックドクトリン

しおりを挟む
 昨年末にアルファポリスに酷いエッセイが投稿され、ランキング上位に入るという光景を見た。
 坂道グループのメンバーのものらしい名前を騙り、品性に欠ける文章をタイトルにして内容もそれと完全に同じというもの。
 才能が微塵もないのに悪意と悪知恵だけはあるというのは、害悪なのだなと思った。
 才能とはパワーなので、パワーはあれば使いたくなる。
 銃があったら撃ってみたいと思うのは、人のサガだ。
 早速、年が明けたらアルファポリス運営様が規約改定を発表していた。

【重要】投稿インセンティブのルール変更、及び投稿ガイドラインにおける禁止行為の追加について(2024/1/10)
 https://www.alphapolis.co.jp/pages/topic_20240110
「投稿インセンティブのルール変更の内容」は
 “小説や漫画を投稿される皆様を支援する目的で2015年1月より開始しました「投稿インセンティブ」ですが、近年スコアの獲得のみを目的と思われる悪質な行為が散見されるようになり、健全な投稿プラットフォームの管理運営が困難な状況になりつつあります。この状況の改善のため、投稿インセンティブスコアの付与に関してルールを変更させて頂くことになりました。また、上記ルール変更に伴い投稿ガイドラインに禁止項目を追加しておりますので併せてご確認ください。”

「投稿ガイドラインの禁止項目の追加について」は
 “・内容や分量に関わらず大量の作品(小説・漫画)を投稿する行為
 ・小説・漫画としての体を成していないと判断される作品の投稿”

 とのこと。
 筆者は新参なので以前の悪質ユーザーについては知らないのだが、昨年末の件がガッツリ響いているのだなと感じた。
 禁止項目の追加、物凄く怖いこと書いてないか?
 判断者の匙加減で、どうとでも運用できそうな文章だ。
 運営様のパトロールによる発見なのか、ユーザーの通報が殺到したのかは筆者の知るところではない。
 仮に後者だった場合、こういう悪質なことをきっかけに「普通の善良な人」が「運営に対処を求めて」自ら自由を手放すというのは恐ろしい結果を招く。
 今回の件でも“・内容や分量に関わらず大量の作品(小説・漫画)を投稿する行為”について、短い作品をたくさん投稿する場合は「短編集」にまとめてほしいと運営様は仰っている。
 投稿経験のある読者は知っているはずだ。
 人気もないのに流行フル無視した投稿する場合、短い話を1作ポンと上げるのと、一つの作品の新しい更新をするのとではポイントの伸びが違うことを。
 ランキングを邪魔する悪質な投稿が消えれば、実際メリットの方が大きいのかもしれない。
 けれど、短編を短編集にまとめないといけないんだ、と努力義務のようにユーザーが勝手に思い込んでしまったら大変だ。そうしないユーザーを晒し、同調圧力をかけて責める人が出てくるのは想像に難くない。
 そんなことは起きないと断言できるだろうか。
 あなたは法律で定められているわけでもないのに、同調圧力に従わない人をうしろ指さして非難しなかっただろうか。
 残念なことに、我々日本人の大多数は自ら自由を捨てて簡単に踊らされてしまうことが、世界中に知れ渡ってしまっている。

 ともかく。
 先人の勝ち取った権利幸福や自由を、軽はずみに大きなものへ依存することでなげうつことがあってはならない。
 大きな問題が起きたときこそ、その選択と決断がどういった結果をもたらすか冷静に考えてほしい。

 閑話休題。
 今回のアルファポリスでのルール変更については、こちらのユーザー様の投稿が参考になるかもしれません。
「2024年1月10日の公式お知らせにビビった底辺アルファ作者が、その他諸々、今まで不安だった事をアルファ運営社様(神)に聞いてみた結果。」(ねぎ(ポン酢)様)
 https://www.alphapolis.co.jp/novel/91114868/40851417
 筆者が読んでみた感じ、真面目にというかまっとうに「小説・漫画としての体を成し」ている作品を投稿しているなら、特に影響はないのかなと思いました。

 信じるか信じないかは、あなた次第です。
しおりを挟む

処理中です...