インターセプト

レイラ

文字の大きさ
上 下
1 / 225

バスケットボールのルール・解説・用語集

しおりを挟む
★バスケの基本ポジション

センター(C)
主にリバウンド、ゴール下のシュートを中心にプレー。

パワーフォワード(PF)
主にリバウンド、ゴール下のシュート、ゴールに近い位置でのシュート(ミドルシュート)を中心にプレー。

センターがパワーフォワードをやったり、パワーフォワードがセンターをやったりする。

スモールフォワード(SF)
ドリブルでゴール下まで切り込んでいき、シュートやパスに持ち込むプレーが中心。たまに3ポイントも。

シューティングガード(SG)
主に3ポイントを中心とするプレーをするが、時にドリブルでゴール下まで切り込み、パスやシュートをすることもある。

ポイントガード(PG)
プレーをする上での司令塔。どんなプレーにするか、組み立て、自らもゴール下へ切り込んだり、3ポイントを打ったりする。

背の低い日本人は、ポジションに関わらず、3ポイントを打てないと世界と戦うのは厳しいため、全員が3ポイントを打てるようにしている。

★コート

オールコート
バスケットコート全てのことをさす。

ハーフコート
センターコートから半分のコートのこと。よく公園でひとつのゴールに対して、5対5などをする光景もハーフコートでのプレー。

ペナントエリア
台形になっているエリア

サイドエリア
ペナントエリアより後ろのエリア。サイドなので、左右。

★シュートエリア

スリーポイントライン
大きく半円を描いている部分。

ミドル
台形より外、スリーポイントラインより前の位置。

ペナントエリア、ゴール下
台形の中、ゴール下での位置

★主なシュート種類

ダンク
リングに叩きつけるシュート。両手でも片手でもOKでNBAの選手はリングにぶら下がっていることもある。

レインアップ
バスケ定番のシュート。1、2、3、のリズムでジャンプし、リングに置いてくるようなシュート。

ジャンプシュート
動きのない状態からジャンプして放つシュート。

ダブルクラッチ
ジャンプしながら相手のディフェンスをかわし、ボールを持ち変えるシュート。

フローター
背の高い人に対応するシュート。相手よりも高くボー1点ルを上げて放つシュート。よく日本代表では冨樫選手がやっている。

スリーポイント
シュートを放った時、ボールが離れて線を踏んだら3点になるが、ボールが離れる前に線を踏んでいたら2点となる。

バンクシュート
ボードに当てて入れるシュート

フリースロー
シュートを放とうとしている時にファウルをもらうと、フリースローが与えられる。3ポイントの時は3本、2点シュートの場合は2本。また、チームファウルが5つになると、ファウルしたら必ずフリースロー。
フリースローは1点。台形のラインからシュートを打つ。

フェイダウェイ
後ろに下がりながら打つシュート

ディープスリー
スリーポイントよりも遠くから放つスリーポイントシュート。日本代表でいうと富永選手が得意。

フックシュート
ディフェンスとの遠い距離から、ゴールに対して体を横にして片手で打つシュート。手がフックのようになる。

アリウープ
仲間のパスを空中でキャッチし、ダンクするシュート。

★基本的なルール

24秒ルール
ボールを持ったら、24秒以内に打たなければならない。基本的に攻守が変わる時にリセットされる。

8秒ルール
ボールを持ったチームは、8秒以内にセンターラインを越えないと、相手ボールになる。

3秒ルール
オフェンスは3秒以上台形の中にいてはいけない。理由は、台形の中に入ると、簡単にシュートを決められてしまうから。

5秒ルール
5秒以内にコートの中にボールを入れなくてはならない。また、ドリブルをせず、ボールを5秒以上持ち続けてはいけない。

バイオレーションともいう。

★競技時間
年齢によって変わる。一般的なルールとして高校生からは1クォーター10分で4回行います。1クォーターと2クォーター、3クォーターと4クォーターの間は2分のインターバルがあり、1クォーター、2クォーターを前半、3クォーターと4クォーターを後半と呼ぶことも。3クォーターと4クォーターの間には10分(Bリーグは20分)のハーフタイムがある。また、NBAは12分で4クォーター行う。

★バスケのルール

ジャンプボール
試合の最初。審判がボールを上げる。センター同士がボールを叩き合う。この時、センターがボールを取ってはいけない。

スローイン
コート内にボールを入れること

ジャンプボールシチュエーション
どちらがボールを持っているか、わからなくなったときのことをいう。この場合、両チームが交互にスローインから再開する。

タイムアウト
前半は2回のタイムアウト、後半は3回のタイムアウトを取ることができる。Bリーグではオフィシャルタイムアウトといって、2クォーターと4クォーターで、残り5分を切ったらタイムアウトをとれる。通常、タイムアウトは60秒だが、オフィシャルタイムアウトは、90秒。

★ファウル

パーソナルファウル
体が接触して起こるファウル。

アンスポーツマンライクファウル
略してアンスポ。意図的に身体をぶつけたり、明らかにケガをさせるような接触、プレーを妨害するようなこと。アンスポになった場合、相手にフリースロー2本が与えられ、更に相手ボールとなる。また、個人ファウルで、アンスポ2回とられた場合は、即、退場。このファウルにはコーチや審判に対する暴言も含まれる。

テクニカルファウル
審判からの警告を無視したり、わざとゲーム進行を遅らせたり、ゲーム運営を妨げる言動などはテクニカルファウルとなる。

ファウルについて
個人ファウル5つで退場、アンスポを取られた場合は、個人ファウル2つで退場。また、通常、シュートをしようとしているときにファウルをすると、フリースローが2本、スリーポイントのシュートをしようとしているときのファウルは、フリースローが3本与えられる。ただし、チームファウルというものがあり、チームファウルが5つになると、シュートの場面でなくても、必ずフリースロー2本が与えられる。チームファウルは各クォーターで5つになるとフリースロー。

エンドワン
ファウルをもらって、シュートが決まること。ファウルをもらって、シュートが決まったことをバスケットカウントという。バスケットカウントになって、更にフリースローが1本与えられる。

★ディフェンス

マンツーマンディフェンス
1人1人につくディフェンス。

ゾーンディフェンス
決められたエリアを守る。ただ、ノーマークの選手が出てきやすくなるので、コミュニケーションをしっかりとっていくことが必要。

スティール
ディフェンスの選手がオフェンスの選手のボールを奪うこと。ただし、この時、体に触れたり手を触れたりしたらファウルをとられる。

ボックスアウト
シュートされたとき、リバウンドを取られないように壁、ガードを作ること。これができないとリバウンドがとれない。

★オフェンス用語

スクリーン
オフェンス時にボールを持っていない選手が、壁をつくり、ディフェンスの動きを封じる。そしてスペースを空けて、ドリブルをしたり、パスをもらいにいけるようにする。スクリーンをかけに行く人をスクリーナーという。

ドライブ
ドリブルでゴール下まで切り込んでいくこと。

ピックアンドロール
スクリーンをかけた選手が壁になったことをピック、その選手が方向を転換してプレーすることをロールという。

ターンオーバー
シュート以外の攻撃ミスで、相手に攻撃権が移る原因となったプレーのこと。

★ダブルダブル、トリプルダブル
最近使うようになった言葉で、得点、アシスト、リバウンド、シュートブロック、スティールの5つのうち、2つの記録が二桁に達したときにダブルダブル、3つの記録が二桁に達したときに、トリプルダブルという。
しおりを挟む
1 / 2

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!


処理中です...