我が娘が風呂上りにマッパで薄暗い部屋でPCの画面を見ながら不気味な笑い声を上げてるんだが?

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
68 / 92

誰がそんな家庭を作ったの?

しおりを挟む
その後も、観音かのんは、五月と真凛以外の友達ができないことを心の片隅では気にしながらも、ノリの合わない子達に少なからず嫌な思いもさせられながらも、おおむね、穏やかな中学生活を送ってた。

家に帰れば、ダンナや私がいて、彼女の辛い想いを受け止めてたから。

そして、それができる家庭であることで、ダンナや私も癒されてた。ストレスを解消できてた。だから、毎日、心機一転、学校や仕事に臨むことができたんだ。

他人に八つ当たりしたり、見下したり蔑んだり貶めたりすることでしかストレスを解消できない人は、どうしてそんななの? 家族は辛い気持ちを受け止めてくれないの? 癒してくれないの?

だとしたら、どうしてそんな家庭になっちゃったの? 誰がそんな家庭を作ったの?

『これが当たり前だ!』

って言うかもしれないけど、それを『当たり前だ』と思い込んで、他人にストレスを転嫁することで押し付けることでストレスの解消をしようって言うんなら、自分がその、<ストレスを転嫁される側><ストレスを押し付けられる側>であることも受け入れなきゃおかしいんじゃないかな? それを受け入れずに、

『こんな目に遭わされた!』

とか泣き言を並べるのって、おかしくないかな? 自分だけが<被害者>みたいな顔をするのは、おかしくないかな?

自分も他人にストレスを転嫁して押し付けてってしてるのにさ。

家に帰って家族にそれをしてるなら、家族から疎まれても無理もないと思うけどな。

そうやって疎むことで、押し付けられたストレスを押し付け返してるんじゃないの?

そんな家庭を自分が作ったんじゃないの?

子供の立場だったら、親が作ったんじゃないの? そんな家庭を。

自分のストレスを他の誰かに転嫁して押し付けて解消するのが『当たり前』なら、自分が他人からストレスを転嫁かれて押し付けられてってなるのも『当たり前』のはずなんだよ。

そうじゃなきゃおかしい。

自分だけが一方的に誰かにストレスを転嫁して押し付けられるなんて、それ、どんな、

<ご都合主義で出来上がった異世界>

なの?

それとも、誰かからストレスを転嫁されたり押し付けられたりすることを前提にして、

<ストレス耐性>

なんてものをでっち上げたの?

でも、実際には『耐えて』ないよね? 自分も誰かに八つ当たりしたり見下したり蔑んだり貶めたり迷惑を掛けることでストレスを転嫁して押し付けてるよね? そうじゃなきゃ、ネットで罵詈雑言や誹謗中傷を垂れ流す人があんなにいるわけないと思うんだけどな。

お酒を飲んでクダまいて道端にゲロ吐いて迷惑掛けたりしないと思うんだけどな。

ところかまわず煙草を吸ったりしないと思うんだけどな。

私達がそれをせずに済んでるのは、家庭内でストレスを緩和できてるからだよ。

お互いに癒し合うことでさ。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

職場のパートのおばさん

Rollman
恋愛
職場のパートのおばさんと…

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ハズレガチャの空きカプセル

京衛武百十
現代文学
釈埴一真(しゃくじきかずま)と妹の琴美(ことみ)は、六畳一間の安アパートの一室に捨てられた兄妹である。会社勤めの一真の収入をあてにしていたはずの両親が、宝くじが当たったとかで、「お前らは勝手に生きろ。俺達はお前らの所為で台無しになった自分の人生をエンジョイするからよ」と吐き捨て、行先も告げずにいなくなったのだ。 一真はすでに成人し仕事をしていたからまだしも琴美はまだ十六歳の高校生である。本来なら保護責任があるはずだが、一真も琴美も、心底うんざりしていたので、両親を探すこともしなかった。 なお、両親は共に再婚同士であり、一真と琴美はそれぞれの連れ子だったため、血縁関係はない。 これは、そんな兄妹の日常である。     筆者より。 <血の繋がらない兄妹>という設定から期待されるような展開はありません。一真も琴美も、徹底した厭世主義者ですので。 また、出だしが一番不幸な状態なだけで、二人が少しずつ人間性を取り戻していく様子を描く日常ものになると思います。また、結果には必ずそれに至る<理由>がありますので、二人がどうしてそうなれたのか理由についても触れていきます。 あと、元々は『中年男と女子高生というシチュエーションを自分なりに描いたらどうなるだろう?』ということで思い付きましたが、明らかに方向性が違いますね。 なお、舞台は「9歳の彼を9年後に私の夫にするために私がするべきこと」や「織姫と凶獣」と直接繋がっており、登場人物も一部重なっています。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

処理中です...