上 下
14 / 25
登場兵器

第2章 登場艦船

しおりを挟む
千歳型軽空母

基準排水量 15300トン
最大排水量 16500トン
全長 212メートル
全幅 24.5メートル
エレベーター2基
カタパルト2基
最大速力31ノット
搭載機数50機

武装 九○式12.7センチ連装高角砲✕4基
   一式37ミリ連装機銃✕23基
   九七式20ミリ連装機銃✕12基
   九七式20ミリ機銃✕39基
   二式10センチ45連装対空噴進砲✕2基

 帝国海軍の千歳型とは違い初めから軽空母と建造された航空母艦。主な任務は船団護衛、対潜哨戒、近海の防衛等を目的としていたが上陸支援や物資の搬送も行っていた為、兵士の間では、何でもこなせる事から万屋と言われ、無くてはならない艦種になっていた。現代の護衛艦いずもの用に空母でありながら車両が詰める様な設計になった。

祥鳳型軽空母

基準排水量 15000トン
最大排水量 16500トン
全長 215メートル
全幅 23.5メートル
エレベーター2基
カタパルト2基
最大速力33ノット
搭載機数52機

武装 九○式12.7センチ連装高角砲✕4基
   一式37ミリ連装機銃✕21基
   九七式20ミリ連装機銃✕14基
   九七式20ミリ機銃✕40基
   二式10センチ45連装対空噴進砲✕2基

 千歳型軽空母を改良し生まれたのが祥鳳型軽空母、主な相違は機関の改装と格納庫の拡張で速力と航続距離の上昇、搭載の増加がなされた。千歳型同様に空母としても輸送艦しても使用出来る用に設計されている。

龍驤型空母

基準排水量 12600トン
最大排水量 13500トン
全長 198メートル
全幅 21メートル
エレベーター2基
カタパルト2基
最大速力28ノット
搭載機数28機

武装 九○式12.7センチ連装高角砲✕4基
   一式37ミリ連装機銃✕16基
   九七式20ミリ連装機銃✕8基
   九七式20ミリ機銃✕34基
   二式10センチ45連装対空噴進砲✕2基

 鳳翔以降、空母を建造していなかった神国海軍だが国連の脱退をきっかけに戦力の増設を始め、最初に誕生したのが龍驤型空母である。空母と名がついているが大きさ的には軽空母である。


龍鳳型軽空母

基準排水量 16000トン
最大排水量 18000トン
全長 225メートル
全幅 25メートル
エレベーター2基
カタパルト2基
最大速力32ノット
搭載機数55機

武装 九○式12.7センチ連装高角砲✕4基
   一式37ミリ連装機銃✕37基
   九七式20ミリ連装機銃✕22基
   九七式20ミリ機銃✕48基
   二式10センチ45連装対空噴進砲✕4基

 神国が建造した最新鋭の軽空母。従来の軽空母よりも排水量、搭載数ともに増加し、軽空母と名がついているがほとんど正規空母の性能に近くなった。主な任務は、船団護衛と艦隊防空の直掩機の母艦としての運用がなされた。


伊吹型航空巡洋艦

基準排水量12050トン
最大排水量13800トン
全長 205メートル
全幅 22メートル
最大速力 35ノット
搭載機数 15機

武装 四年式60口径15.5cm3連装砲✕2基
   九一式65口径10センチ連装高角砲✕6基
   九二式61センチ4魚雷発射管✕2基
   一式37ミリ連装機銃✕15基
   九七式20ミリ連装機銃✕21基  
   九七式20ミリ機銃✕38基
   二式10センチ30連装対空対潜噴進砲✕4基

 最上型、利根型の発展改修型の巡洋艦。基本ベースは最上型の船体設計を元に武装配置と飛行甲板延長を行い搭載機を増やした。飛行艇の格納庫も増設をされ、全てでは無いが半数を収容可能となっている。カタパルトも大型され、複数の艦隊を組むことで航空攻撃を行った事もある。
 武装も威力よりも手数を重視し、主砲には四年式60口径15.5cm3連装砲を2基搭載、副砲に九一式65口径10センチ連装高角砲を6基と最上型よりも増えており、航空機への対策がなされている。


蔵王型重巡洋艦

基準排水量11500トン
最大排水量13800トン
全長 203メートル
全幅 21メートル
最大速力 35ノット
搭載数2機

武装 五年式三号50口径20センチ3連装砲✕3基
   九一式65口径10センチ連装高角砲✕6基
   九二式61センチ4魚雷発射管✕2基
   一式37ミリ連装機銃✕10基
   九七式20ミリ連装機銃✕20基  
   九七式20ミリ機銃✕28基
   二式10センチ30連装対空対潜噴進砲✕2基

高雄型重巡洋艦の改修、発展させて誕生した重巡洋艦。従来の神国の巡洋艦と違い対空能力、無線やレーダー、ダメージコントロール等が強化され、外見がアメリカ軍の重巡洋艦とそっくりの姿となった為、アメリカ軍から度々誤認された。


天龍型軽巡洋艦

基準排水量4150トン
最大排水量5100トン
全長 146メートル
全幅 13メートル
最大速力 35ノット

武装 二式15センチ連装✕2基
   一年式53.3センチ3連装魚雷発射管✕2基
   一式37ミリ連装機銃5基
   九七式20ミリ機銃✕22基
   
 神国で最初に建造された軽巡洋艦。途中から試験艦として利用され、古い艦船ながら色々改修された結果、最新鋭の装備が搭載され特に対潜装備に優れており、魚雷は音響魚雷が搭載され、対潜、対艦両方に使用出来る。
 音響魚雷は、主に潜水艦に搭載される物だが天龍型は、試験的に搭載し、水上艦船からの運用試験を行っている。


長良型軽巡洋艦

基準排水量5530トン
最大排水量6100トン
全長 156メートル
全幅 15メートル
最大速力 36ノット
搭載機数 1機

武装 九○式12.7センチ連装高角砲✕6基
   九二式61センチ4連装魚雷発射管✕4基
   一式37ミリ連装機銃✕6基
   九七式20ミリ機銃✕20基
   二式15センチ9連装対潜噴進砲✕1基
   
 旧式になっていた5500トン型軽巡洋艦を改修し、対空対潜能力を強化した軽巡洋艦。甲板上の段差を無くし、煙突も大型化して本数を減らしスペースを確保。主砲も14センチ砲を12.7センチ連装高角砲に改装、機銃も増加、射撃指揮装置に対空レーダーと水上レーダーを搭載するため艦橋を変更、ソナーもパッシブ・ソナーだけでなくアクティブ・ソナーを搭載する等対潜能力を上げているい。艦影が変わった為、アメリカ軍は新型の巡洋艦と誤認していた。


球磨型軽巡洋艦

基準排水量5630トン
最大排水量6200トン
全長 158メートル
全幅 15.5メートル
最大速力 36ノット
搭載機数 1機

武装 九○式12.7センチ連装高角砲✕6基
   九二式61センチ4連装魚雷発射管✕4基
   一式37ミリ連装機銃✕7基
   九七式20ミリ機銃✕24基
   二式15センチ9連装対潜噴進砲✕1基
 
 5500トン級の巡洋艦の1隻として建造された軽巡洋艦の1つ、長良型よりも少し大きくなったがレーダーやソナーは、より最新鋭の物になり、対空機銃も増加された。長良型と同じ様に対空、対潜能力に優れている。
 球磨型も同様にアメリカ軍からは、新型の巡洋艦と思われていた。


鵡川形軽巡洋艦

基準排水量8500トン
最大排水量11000トン
全長 182メートル
全幅 24メートル
最大速力 34ノット
搭載数2機

武装 二式15センチ連装砲✕3基
   九八式65口径9センチ連装高角砲✕6基
   九二式61センチ4魚雷発射管✕2基
   一式37ミリ連装機銃✕10基
   九七式20ミリ機銃✕20基  
   二式10センチ30連装対空対潜噴進砲✕2基

 天龍型から阿賀野型まで対艦戦闘をメインに設計されていたのに対し、鵡川型は対空をメインに設計された。重量の関係から対空砲を小型の九八式9センチ連装砲を搭載している。小型たが装填が早く射程も従来の物よりも長くなってる。


秋月型駆逐艦

基準排水量3800トン
最大排水量4500トン
全長 135メートル
全幅 12メートル
最大速力 35ノット

武装 九一式65口径10センチ連装高角砲✕4
   九二式61センチ5連装魚雷発射管✕1基
   一式37ミリ連装機銃✕4基
   九七式20ミリ機銃✕22基
      二式10センチ30連装対空対潜噴進砲✕2基

 機動部隊の空母の直衛として建造された防空駆逐艦。対空レーダーと九一式10センチ連装砲を搭載するために船体が従来の駆逐艦よりも大型化された。駆逐艦ながら米軍からはその大きさから軽巡洋艦と誤認されていた。船体が大型化した事で巡洋艦用のレーダー、射撃指揮装置2基を搭載出来きたことで防空能力が向上した。
 対潜能力も零式聴音機と一式探信機、曳航式の九九式聴音機を装備するなど対空能力だけでなく、高い対潜能力を持っている。


陽炎型駆逐艦

基準排水量2150トン
最大排水量2800トン
全長 120.50メートル
全幅 11メートル
最大速力 37ノット

武装 九○式12.7センチ連装高角砲✕3基
   九二式5連装魚雷発射管✕2基
   一式37ミリ連装機銃✕4基
   九七式20ミリ機銃✕12
   二式15センチ9連装対潜噴進砲✕1基

 元々は艦隊戦闘用に建造された駆逐艦。建造された後に航空機が発展し始めると元々能力装備では、航空機に対抗出来ない事が露見し姉妹艦すべてが改装された。船体サイズの問題で主砲の換装と対空機銃の増設、レーダーの搭載しか出来ない代わりに対潜能力を強化し、対潜部隊の主力を担っている。


島風型駆逐艦

基準排水量3900トン
最大排水量4600トン
全長 140メートル
全幅 11メートル
最大速力 42ノット

武装 九一式65口径10センチ連装高角砲✕4
   九二式61センチ5連装魚雷発射管✕3基
   一式37ミリ連装機銃✕6基
   九七式20ミリ機銃✕24基
      二式10センチ30連装対空対潜噴進砲✕2基

 艦隊決戦様に設計建造された大型駆逐艦。建造初期は、対艦重視の兵装であったが大戦前に改装を受け、レーダーの搭載、主砲の換装、機銃の増設を行った。主な運用は、敵艦隊への切込み、船団護衛が主任務となっている。


神風型駆逐艦

基準排水量1600トン
最大排水量2400トン
全長 118メートル
全幅 9メートル
最大速力 38ノット

武装 九一式65口径10センチ連装高角砲✕2
   九二式61センチ3連装魚雷発射管✕2基
   一式37ミリ連装機銃✕4基
   九七式20ミリ機銃✕11基
      二式15センチ9連装対潜噴進砲✕1基

 旧式化してきた神風型は、大戦前に改装され、主砲の換装、対空砲の増設、対潜装備の搭載を行った。主任務は対潜警戒で船団護衛を担っている。小型な為小回りが効き、上陸部隊の直接支援も行う。


吹雪型駆逐艦

基準排水量2100トン
最大排水量3400トン
全長 125メートル
全幅 11メートル
最大速力 38ノット

武装 九一式65口径10センチ連装高角砲✕2
   九二式61センチ4連装魚雷発射管✕2基
   一式37ミリ連装機銃✕8基
   九七式20ミリ機銃✕19基
      二式15センチ9連装対潜噴進砲✕1基

神国の駆逐艦の基本型となった駆逐艦。軽巡洋艦並みの凌波性、高い火力、高い速力を各国は脅威の認め、各国も同様に自軍の駆逐艦の新開発、改装を始めた。


加賀戦艦1番艦
『加賀』

基準排水量42000トン
最大排水量52000トン
全長 246メートル
全幅 36メートル
最大速力 28ノット
搭載機数 4機

武装 五年式55口径41センチ連装✕5基
   九○式12.7センチ連装高角砲✕14基
   一式37ミリ連装機銃✕48基
   九七式20ミリ連装機銃✕26基
   九七式20ミリ機銃✕85基
   二式10センチ45連装対空対潜噴進砲✕8基

 長門型戦艦の設計を元に改良発展させた戦艦。大和型が出来るまで世界最大の戦艦で各国にその名前が知られていた。表敬訪問で高松宮宣仁親王のお召艦として軽空母鳳翔、重巡洋艦衣笠、駆逐艦吹雪と共に世界各国を巡り、神国の建造技術の高さを世界に知らしめた。


加賀戦艦二番艦
『土佐』
  
基準排水量42600トン
最大排水量52800トン
全長 246メートル
全幅 36メートル
最大速力 28ノット
搭載機数 4機

武装 五年式55口径41センチ連装✕5基
   九○式12.7センチ連装高角砲✕14基
   一式37ミリ連装機銃✕46基
   九七式20ミリ連装機銃✕28基
   九七式20ミリ機銃✕88基
   二式10センチ45連装対空対潜噴進砲✕8基


    加賀型戦艦二番艦として建造された。一番艦の加賀の細部の問題箇所を改修した為、排水量が増加した。基本的な武装配置は同じだが射撃指揮装置の増設と武装配置が一部異っている。
    

扶桑型航空戦艦一番艦
『扶桑』

基準排水量39800トン
最大排水量51800トン
全長 218メートル
全幅 34メートル
最大速力 29ノット
搭載機数 30機

武装 五年式55口径41センチ3連装砲✕2基
   九○式12.7センチ連装高角砲✕18基
   一式37ミリ連装機銃✕49基
   九七式20ミリ連装機銃✕38基
   九七式20ミリ機銃✕88基
   二式10センチ45連装対空対潜噴進砲✕8基

 神国初の弩級戦艦と建造された戦艦。大戦前に大規模改装を行い機関の換装、弾薬庫、装甲の改装、飛行甲板の設置、武装の換装を行い誕生したのが本艦である。特徴的な飛行甲板は、Vの字型にせり出していて、航空機の運用を行える様になった。主な航空機の運用は艦隊の直掩と対潜警戒で、主砲も35.6センチから41センチに換装され、火力も増加した。


扶桑型航空戦艦一番艦
『山城』

基準排水量39500トン
最大排水量51600トン
全長 219メートル
全幅 34メートル
最大速力 29ノット
搭載機数 30機

武装 五年式55口径41センチ3連装砲✕2基
   九○式12.7センチ連装高角砲✕16基
   一式37ミリ連装機銃✕47基
   九七式20ミリ連装機銃✕39基
   九七式20ミリ機銃✕90基
   二式10センチ45連装対空対潜噴進砲✕8基

 扶桑型戦艦二番艦として建造された戦艦。姉妹艦である扶桑共に航空戦艦に改装された。姉である扶桑よりも艦橋がシンプルなため、レーダーを多く搭載出来た。姉妹艦で運用されており、数多くの作戦に参加し戦果を上げた。


秋津洲型水上機母艦

基準排水量59500トン
最大排水量71600トン
全長 289メートル
全幅 44メートル
最大速力 26ノット
搭載機数 50機(二式大艇は6機)

武装 九◯式12.7センチ連装高角砲✕8基
   一式37ミリ4連装機銃✕18基
   九七式20ミリ連装機銃✕11基
   九七式20ミリ機銃✕26基
   二式10センチ45連装対空対潜噴進砲✕4基

 水上機母艦として建造された。従来の水上機母艦と比べてると大型化しており、普通水上機母艦よりも搭載機が増加している。主任務は対潜警戒、揚陸作戦の援護、その他にも潜水艦への補給、二式大艇の中継基地としての役割を担っており、補給や整備、搭載しての運用がなされた。


瑞穂型水上機母艦

基準排水量29500トン
最大排水量31600トン
全長 211メートル
全幅 34メートル
最大速力 28ノット
搭載機数 32機

武装 九◯式12.7センチ連装高角砲✕6基
   一式37ミリ連装機銃✕8基
   九七式20ミリ連装機銃✕8基
   九七式20ミリ機銃✕16基
   二式10センチ45連装対空対潜噴進砲✕4基

 
 水上機母艦として建造された瑞穂型。主な任務は船団の護衛、上陸支援、対潜哨戒で特徴としては、10ノットなら航行しながら航空機を回収出来る様に設計されているのと特殊潜航艇の蛟龍を搭載して敵泊地や軍港を攻撃し戦果を上げた。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

海洋冒険奇譚 原子力潜水艦『和邇』号

SF / 連載中 24h.ポイント:21pt お気に入り:1

召喚されし帝国

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:8

【R18】TS通い妻 ~私を甲子園に連れてって!~

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:28pt お気に入り:88

【R18完結】男装令嬢と呪われた王子の不健全な婚約

恋愛 / 完結 24h.ポイント:14pt お気に入り:685

信濃の大空

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:63pt お気に入り:14

鋼翼の七人 ~第二次異世界大戦空戦録 A.D.1944~

SF / 連載中 24h.ポイント:42pt お気に入り:1

戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:3,352pt お気に入り:47

超可変防御装甲戦艦 石見

歴史・時代 / 連載中 24h.ポイント:21pt お気に入り:5

総統戦記~転生!?アドルフ・ヒトラー~

歴史・時代 / 連載中 24h.ポイント:213pt お気に入り:144

処理中です...