竜の庵の聖語使い

風結

文字の大きさ
上 下
4 / 54
邂逅

研究所とその周辺  「努力の才能」と変わらない日常

しおりを挟む
 ティノは「研究所」と呼んでいますが、正確には「施設」でしょうか。
 「書庫」に「作業場」に「倉庫」。
 ランティノールが普段居ることが多かった場所が「実験室」と「書斎」だったので、ティノにとっての「お爺さん」のイメージは「研究者」だったのです。

 「書庫」から二冊の本を持って「書斎」に。
 椅子にはこだわりを持っていたランティノール。
 ティノは、豪奢な椅子の横にある、自分で造った不格好な椅子に座ります。

 窓の外からは、暖かな日差しが降り注いでいますが。
 それを楽しむ余裕はティノにはありません。
 先ずは、二冊の本を通読つうどくします。

 読み終えたら、「研究所」の外へ。
 次は、薪割りを兼ねた「聖語」の鍛錬です。

 朝、止め刺しの際に使った「風刺ピアース」。
 この「聖語」を実戦で使えるまで磨き上げるのが、現在のティノの課題です。
 「風刺」で難しいのが、座標の固定です。

 近くにある、感覚で捉えられる範囲であれば難しくありません。
 感覚の外側。
 距離が離れれば離れるほど、難易度は漸増ぜんぞうしてゆきます。
 して、対象物が動いているとなれば、至難の業です。

 昨日は遮蔽物を置き、見えない場所に木の枝を置きました。
 成功率が上がるまでは、もったいなくて薪用の乾燥した木は使えません。
 今日は木の枝を置いてから、背を向けます。

 見えないだけでなく、感覚的に捉えることが難しい背後への攻撃。

   渦巻くもの
   逆巻くもの
   悲鳴は閉ざせ
   疾く穿て

「ろにじ、いさくじ、いごさ、はなろ」

 口笛を吹くのを失敗したかのような、掠れた音。
 すぐさま振り返って「風刺」が解けた場所を確認します。

「……イオリが射た矢よりも酷い」

 でも、初めはだいたいこんなものなので、ティノは気にしません。
 地道に繰り返してゆく以外に、上達の道はないと知っているからです。
 十周期も続けているので、ティノの心と体に嫌というほど染みついています。

 数えていなかったのでわかりませんが、百回くらいでしょうか。
 やっとこ枝に当たったので、「書斎」に戻ります。

 「書斎」でもう一度、二冊の「風刺」の本を読みます。
 一度読んだだけで理解できるほど、ティノは才能に恵まれていません。
 こんなときティノは、ランティノールと血がつながっていないことを実感します。

 幼い頃にはわかりませんでしたが、ランティノールは。
 自分だけでなく村の人々と比べてみても、比較することが罪悪と思えてしまうほどに「お爺さん」は優れていました。

 ランティノールが敷いてくれたわだちを辿ってゆくだけで一苦労、いえ、艱難辛苦。
 ランティノールは、越えられない壁は用意していませんでした。
 ティノの「才能」を理解していた「お爺さん」は、ある意味、最も困難な、ただひたすらに真っ直ぐ進むだけの、単調なみちを敷いたのです。

「はぁ、もっと早く『風刺』に気づいていればなぁ」

 読み終えてから、なげくティノ。
 使ってみると、応用範囲は広く、山や森での作業と並行して鍛錬を行うことができます。
 「書庫」にある「風刺」の本に気づいたのは、最近のこと。
 別の「聖語」を鍛錬していたとき、関連の著書である「風刺」をしました。

 ティノは知りませんが、これはランティノールがあらかじめ仕込んでいたことなのです。
 「聖語」の伎倆ぎりょうが上がらないと、「風刺」を使うのは困難。

 死後にまで、それを可能たらしめたのは。
 天才の中の、一握りほんもの
 その一握りでさえ、見上げる存在ーーそれがファルワール・ランティノール。
 実はティノが思っているよりも「お爺さん」は、とんでもない人物だったのです。

 ティノは再び、外にでます。
 あとは、この繰り返しです。
 本を読み、「風刺」を使い、「風刺」がある程度当たるようになってからは、森に入って木の実を採取しつつ、草や石などを標的に「風刺」を使い続けました。

 日が暮れたら終了。
 美味しい御飯と、イオリの笑顔。
 それだけで、ティノの苦労は報われます。

「ごちそうさま。美味しかったよ、イオリ。今日もご苦労さま」
「おー! ありあり~、いってらっしゃい~」

 「聖語」の明かりをそのままに、ティノはテーブルの椅子から立ち上がります。
 それから、楽し気なイオリの声を背に、「研究所」に向かって歩いてゆくのでした。
しおりを挟む

処理中です...