日本史

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
232 / 399
第五章 戦国時代

足利氏姫

しおりを挟む
足利氏姫

ixagno.blog.fc2.com
足利氏姫
足利氏姫(あしかが うじひめ、あしかがの うじひめ、天正2年(1574年) - 元和6年5月6日(1620年6月6日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。古河公方・足利義氏の娘。小弓公方・足利国朝の正室。院号は徳源院。

氏姫は、長く分裂して対立していた古河公方家と小弓公方家を統合し、喜連川公方家への橋渡しをする役割を担った。

生涯

1574年、古河公方・足利義氏と浄光院の長女として誕生。
1590年(天正18年)、豊臣秀吉の命により、小弓公方・足利国朝と結婚。
1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで国朝が改易されると、父・義氏と共に佐竹氏に預けられる。
1603年(慶長8年)、徳川家康の命により、国朝と共に古河城に帰還。
1616年(元和元年)、国朝が死去。
1620年(元和6年)、47歳で死去。
氏姫の功績

氏姫は、古河公方家と小弓公方家の婚姻を推進し、両家の対立を解消する役割を果たした。また、国朝の死後も、喜連川公方の家督を継承し、家名を存続させた。

氏姫は、武家の女性としては珍しく、和歌や茶道に通じていた。また、領内の産業振興にも尽力した。

氏姫ゆかりの場所

古河城(茨城県古河市)
喜連川城(栃木県さくら市)
宝積寺(茨城県古河市)
氏姫についてもっと知りたい

Wikipedia 足利氏姫: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%B0%8F%E5%A7%AB
古河市立博物館: [無効な URL を削除しました]
喜連川町観光協会: [無効な URL を削除しました]
氏姫に関する豆知識

氏姫は、ドラマ「利家とまつ~加賀百万石の礎~」(2002年、NHK)で鈴木杏が演じた。
氏姫は、漫画「戦国BASARA」に登場する。
足利氏姫は、戦国時代の動乱の中で、家名を存続させ、領民の安寧を願って尽力した女性です。氏姫の生涯は、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。
しおりを挟む

処理中です...