上 下
21 / 30

ブルーヘル 3

しおりを挟む

「おぉ~? 特に変わったところは……ねえけどなあ」

 白Tシャツに、作業ズボン。髪を後ろでしばり、頭にタオルを巻いた天が訪れた中学校は、蓮花が先に潜入している、その場所だ。
 戻らなくなって三日が経っている。

 後ろポケットに軍手、腰に作業服の上着を巻いている天は、暑くてたまらないので手にはいつものウチワ。
 パタパタと扇ぎながら、校門横のインターホンをピンポンと鳴らし「今日から来た用務員です」とカメラに向かって名乗ると、脇の小さな鉄柵のカギが『ウィー、ガシャ』と開いた。そんなんで入れるのかよ、と苦笑しつつ、ズカズカと学校内に入っていく。
 
 正面玄関から入り、キョロキョロと校長室を探す。初めて入った校舎は、迷路のようだ。役所と違って、道を示すものもない。
 勘でもって歩を進めながら、周囲の様子を観察する。
 夏休みといえど部活動や教師の出勤はあるのだろう、そこここに人の気配がしている。

「あ、どうも! 新しい用務員さんですよね!」

 後ろからそう声をかけられ振り返ると、初老の男性が駆け寄ってきて、教頭と名乗った。
 頭髪の薄い頭から垂れる汗を拭き拭き、ぺこぺこと頭を下げている。小柄なので、申し訳ないがその頭頂しか印象に残らなかった。

「すみません、校長先生は体調を崩されていましてね。ええと、こちらが仕事内容と校内図になりまして……といっても私もあまり把握してなくてですね、申し訳ない」

 ホチキスで止めてあるプリントを渡された。
「どうも」
 受け取ってぱらりとめくってみると二枚組になっていて、言われた通り『草むしり、校内の掃除、その他雑用』と書かれた紙と、もう一枚は簡単な地図だった。
 
「おかまいなくです。これ見ながら適当にやっときますんで」
「! 助かります、はい。あ、これ首から下げてくださいね。ではではこれで」

 教頭は天に『入校許可証』と書かれた首から下げる紐がついたIDタグを渡すや、ああ暑い~と漏らしながらパタパタと去っていく。恐らくエアコンの効いている職員室に、一刻も早く戻りたいのだろう。
 
「はは。さすがに名前も身分証も確認しないのはどうよ」
 
 天は独り言を漏らしながら、校内図を頭に入れる。
 今の教頭の態度におかしなところはなかったし、のは分かった。
 
「……レンカ、どこだ」

 神通力を使っても、今のところ何も見えない。
 

 ――そのことに、強烈な違和感を持つ。


「とりあえず、見ていくことにするかねぇ」

 まずは、校内を見回ることにした。

 

 ◇ ◇ ◇



「こんにちは」
 
 蓮花が図書室のカウンターの中から声をかけた相手は、二年生の女子だ。学年は、上靴のラインの色で分かる。苗字はネームプレートが『真島』だったので名簿を確認すると、幸い学年に一人だけだった。真島柚月ゆづきというらしい。
 にきびの目立つ顔に、目が隠れるくらいの長い前髪。肩より少し長い黒髪は、無造作に垂らしたまま。
 猫背で、目を合わせようともしないので、今日は声を掛けてみたが――かろうじて会釈が返って来た。
 
 そんな彼女からはが漏れている。彼女の存在感が、揺らぐぐらいに。
 
 中学校長から「生徒たちが幽霊を見たと騒いでいる、調べて欲しい」という依頼を受けた、ねこしょカフェの『おたま』こと、たまき
 よくある『夏休み前に盛り上がる怪談のたぐい』だろう、と軽い気持ちで聞いていたものの、「家に帰りたがらない生徒がいた」という話を聞き、受ける気になった。
 
 その生徒たちは、皆一様に「なぜか、ずっと学校にいたいと思った」と話しているという。
 以降、体調不良やおかしな言動はないものの、念のため家で様子を見ることになっているらしい。
 
 蓮花は臨時雇いの学校事務としてこの中学校にやってきて、夏休みの受験生のために開放されている図書室の当番を、かって出た。
 この、真島という生徒が気になったからだ。

 受験生のために、といっても利用者はほぼゼロだ。大体の生徒は、夏休みまで好き好んで学校に来たがらないだろうし、塾に通っている。バスで十分ほどの距離に大きな公立図書館があり、自転車で行ける距離に、フードコートのあるショッピングモールもある。皆がそちらに行っているのは、事前調査済だ。

 にもかかわらず、真島は毎日この図書室に通っている。――異様な気をまとって。
 今のところ蓮花の目に、あやかしの気配は見えない。だからこそ、だと感じた。

「帰ったら、天に相談してみるか……」

 そう思い、いつも通り下校時刻を過ぎたところで正門を出ると、

「……なんだ……?」

 ――帰り道が、消えていた。

「!?」

 ば、と急いで周囲を観察するが、
 ただ、。蓮花はそれを自覚した。
 
「くそ、いつだ」

 自分に術がかかった自覚はない。今まで、こんなことはなかった。今日変わったことと言えば――

「真島、柚月……!」

 柚月に、
 帰りたくないと駄々をこねた生徒たちもきっと、同じだったのではないか。頭の中から帰り道が消えている。親が引きずって、連れ帰ったら帰ることができた。

 となると。

 柚月がまだ残っていたら、何をしたのか問いたださなければ、と急いで蓮花は来た道を振り返る。
 正門をくぐり、廊下を駆け抜け、図書室へ入ると――

 一瞬耳を駆け抜けた耳鳴りに、顔をしかめる。

「ああ、まずい。やらかした」
 
 に、入ってしまった。
 校内なのは、変わらない。だが、何かが違う。窓の外に見える空は暗く、午後三時半を指していたはずの壁の時計の針は、消えて文字盤だけになっている。
 
 蓮花は、神経を尖らせ警戒するが人の気配は感じられない。むしろ、温かく心地よい空間のように感じる。

「ここは、何だ」

 自分に害があるわけでもない。
 ゆったりとした空気が流れている気さえする。――私は今まで何に苦しんできたのだろうか、ここなら楽になれるのではないかと、蓮花の両手からほろほろと何かがこぼれ落ちて行く。

 
 ――涅槃ねはんだよ


 艶のある低い男の声が、聴こえた気がした。

 
 
  ◇ ◇ ◇


 
「あー、こりゃまんまとしてやられたなぁ」

 校舎から体育館へ繋がっている渡り廊下の屋根ので、天は首に掛けていたIDタグを引きちぎるようにして取った。
 が、時すでに遅し。首にちりちりと刻まれた『しゅ』の形がはっきりと分かる。

「インターホンの音になにか仕掛けてたか。相変わらず幻惑がうめぇじゃねえか」

 名前も身分証も確認しないはずだ。
 ニセモノの教頭だったのだから。
 のもまた、なんらかの術だったのだろう。

 人の気配はあるのに、人影がないことに気づいた天。
 箱は中学校だが中身は違う、とようやく分かった。おそらく気配はホンモノ(だから騙された)で、同じの異なる領域に入らされた、と推測した。

酒呑しゅてんの野郎、人里に降りて何を企んでやがる」

 ――豊かな青い髪から生える、大きな一本角。その鬼、この世の者とも思えぬ美しき容姿と、心に入り込む甘言でもって人をたぶらかし、骨のずいまでむさぼりつくす。酒呑童子しゅてんどうじと呼ばれる、最凶最悪の存在だ。
 
 天は、こめかみに青筋を浮かせながら、屋根から飛び降りた。

「レンカ……こりゃ厄介だぞ」

 校庭の真ん中まで進み、目を閉じ耳を澄ませる。
 ではない、生命の音を、探す。

「……あっちか!」

 走り出す天の肌が、ずっと粟立つような鳥肌を立てている。むせかえるような、芳醇な香りに顔をしかめつつ走り、走る。

「えげつねぇことしやがる。これなら地獄のがまだマシだ……レンカ! 手放すんじゃねえぞ!」


 だが、天の叫びも虚しく蓮花の両手からは、ほろほろと『生への執着』がこぼれ落ちて行く――
 

「持ってろ! 持ち続けろ! お前には、り残したことがあんだろがっ」

 校庭のど真ん中から建物へ向かって走り、開いている窓から校舎内へ飛び込んだ。
 羽団扇を取り出し「縮地しゅくち」と唱えるも――やはり神通力は封じられていた。首に掛けられたしゅがぢりぢりと痛む。
 
「くっそ!」

 呪を解くのは、得意ではない。

「これも織り込み済たあ……そうか、さてはあの中に居たな?」

 麻耶の依頼で行ったバーベキュー。男は三人。
 
「たかが授けたぐらいで、『言霊ことだま』をあんだけ使えるのはおかしいと思ったんだよなあ~、ちくしょ。あれでコウセイに目ぇつけやがったか」
 
 ダン、と立ち止まり見上げた扉の上に『図書室』の文字。

「そこまでして、が欲しいかぃ……因果だねぇ」

 ふぅ、と大きく息をつき、扉の取っ手に手を掛ける。

「いざいざ、参らん」


 ――鼻は伸びない。羽団扇は沈黙している。それでも。


「いい加減、その執着に決着つけようや、酒呑童子」

 
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

検索魔法で助けたもふもふ奴隷が伝説の冒険者だったなんて聞いてませんっ

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:42pt お気に入り:2,847

アオゾラノムコウ

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

処理中です...