WEAK SELF.

若松だんご

文字の大きさ
上 下
36 / 49
第八章 WEAK SELF

三十六、WEAK SELF(三)

しおりを挟む
 「ただいま、山辺」

 「お帰りなさいませ」

 「体の調子はどう?」

 「大丈夫ですわ。子も元気に動いておりますのよ。今日はよくお腹を蹴飛ばしております。今も、ほら」

 夕刻、宮の入り口で帰りを出迎えてくれた山辺。その、ややふっくらとしてきたお腹を愛おしそうに撫でる。
 誘われるように手を伸ばし、自分もその腹に触れる。

 「あ、動いた」

 手のひらに感じた、ポコンというか、グニュッとした感触。「蹴る」というより「押し出す」。

 「これでまだ生まれないんだからなあ。生まれる頃にはどれだけ大きくなってるのかなあ」

 今は初春。
 梅が散り、桜が咲いては散り、橘の白い花が咲く季節になってようやくこの子は生まれる。
 我が子に会うのが待ち遠しい。早く生まれてこい。早くこの手に抱いてみたい。いや、充分に大きく元気に育ってから生まれてこい。

 「ちゃんと山辺の腹から出てこられるのかな」

 大きくなりすぎて、出てくるのが難しくなったりしないかな。大きくなりすぎて、息が詰まったりしないのかな。

 「大丈夫ですよ。ちゃんと生まれます。でないとわたくし、産みの苦しみを長く味わうことになりますわ」

 「あ、そうだった。ごめん」

 「この子はアナタに似て聡い子です。時が満ちたら、自ずと生まれ出ます。それも母に負担のかからないよう、スルッと生まれますよ」

 「わかるの?」

 「ええ。今も心配性な父に、ため息を漏らしておりますわよ。ほら」
 
 ポコポコ。
 
 「本当だ」

 叱咤するような子の動き。

 「今日は氷高と長屋が遊びに来てくださったんです。早くこの子の顔が見たいって、まだ生まれないのって、大津さまと同じことを申してましたわ」

 「うわ、僕はあの二人と同じなの?」

 待ち遠しいのはわかるけど、同等のことしか考えてないのは、ちょっと嫌だ。幼稚過ぎる。

 「それだけこの子が大事に思われてるのでしょうね。氷高なんて自分がお世話するんだってきかなかったんですから」

 「いや、それなら自分のところに生まれる弟妹の方を頼むよ。あちらのほうがこの子より早く生まれるんだし」

 氷高と珂瑠の弟妹は、藤の季節に生まれる。

 「大津さまの妻になるつもりなんでしょうね。子を育てるのは妻の役割ですから」

 「ええっ。あの約束、まだ忘れてないの?」

 ――あたちがおじさまのおよめさんになってあげる!!

 氷高が三つの時に勝手に交わされた約束。あれはまだ有効だったのか。

 「それがね、面白いんですのよ。氷高がダダをこねたら、なぜか長屋がショボンと肩を落としましたの。どうしてかしら、ね」

 「えーっと。それって、その……、そういうこと、なのかい?」

 「ええ。そういうことなんでしょうねえ」

 いくらなんでも早熟すぎないか? 氷高ももちろんだけど、長屋も。

 「となると、高市異母兄上あにうえと草壁は兄弟でありながら、互いの舅、岳父となるのか。ややこしいし、大変そうだなあ」

 「気の早い心配ですこと」

 クスクスと笑い出した山辺。

 「この子だって、いつどこで誰を好きになるかわかりませんのに」

 「それこそ気が早いよ。まだ生まれてもないのに。山辺も人のこと言えないよ」

 「あら、そうですわね」

 互いの気の早さに笑い合う。
 子が生まれるのはまだ先のこと。子の心配はもっと先のこと。
 案じるにはまだ早すぎる。

 「気が早いと言えば、川島の異母兄にいさまたちもですわよ。泊瀬部さまもいらしてくださって、赤さまにって布を贈っていただいたのですが、その……。全部、紅や薄色のものばかりでしたの」

 「それって……。生まれるのは女の子って思われてる?」

 「おそらくは」
 
 「それで男子おのこだったらどうする気なんだ」

 ペチンと自分の額を叩いて空を見上げる。

 「阿閉の異母姉ねえさまがおっしゃったそうなんです。わたくしのお腹が前へ突き出てきてないから、生まれるのは女の子だろうって。男子おのこだった場合は、お腹が前へせり出すそうですわよ」

 「いや、それでも……」

 言いながら、山辺のお腹を見やる。たしかにまだそこまで前へ出ていないけれど。

 「これからもっと膨らむだろうに」

 教えた阿閉も阿閉だが、それを信じて早とちりする泊瀬部も泊瀬部だ。男子おのこが生まれたら、布の染め直しを要求しよう。山辺の産んでくれた子なら、薄色も似合うだろうけど、似合ったことで、女の子と間違えられたらかわいそうだ。

 「忍壁さまは、明日香と相談して、子に似合う簪を贈ってくださるそうです」

 「あー」

 上には上がいたか。仮に女の子が生まれたとして、その子が簪を挿すまでに育つのはいったい何年後の話なんだか。

 「気が早すぎるよ。いくらなんでも」

 「もっとも、忍壁さまはこの子への贈り物を相談することを口実にして、明日香に会うことを楽しみにしていらっしゃいましたけど」

 なるほど。
 生まれる姪に簪を贈ろうと思うんだけど、何が良いかな? よかったら一緒に選んでくれない? ついでに、きみにも素敵な簪を贈るよ。一緒に選んでくれたお礼。姪に贈るものより、ずっと素敵な簪を贈るよ。
 忍壁の魂胆は、そんなことろだろう。生まれる子を色恋の種にされ、ちょっと複雑な気分になる。

 「それだけ生まれてくるのを楽しみにしていただいてるのですわ。幸せな子です。この子は」

 「そうだね」

 みなに愛されて、幸せに暮らす。なんとなくだけど、川島が一番の子煩悩になってあやしてくれる気がする。川島が抱いた赤子が粗相し、汚れた襁褓むつきに戸惑う姿と、それを見て、腹を抱えて笑う忍壁と、情けない夫に呆れる泊瀬部が想像できた。
 
 「さあ、室に戻ろうか。いくら春とはいえ、まだ寒いよ。体を冷やしては、お腹の子が驚いてしまう」

 山辺の体をいたわりながら温かい室へと向かう。

 クェコッ、ケコッ……。

 「あら、鴨」

 室に続く回廊で、金色に波打つ池に浮かぶ二羽の鴨を見かける。

 「あれは鴛鴦おしどりだね。ほら、雄の毛色が華やかだ」

 以前にもこんなことを話したことがあったなと思い出す。

 「鴛鴦はね、一度番った相手を変えず、最後まで想いあう鳥なんだよ」

 「まあ、そうなんですの」

 違う。
 鴛鴦は番う鳥として名高いが、生涯を通して同じ伴侶を選び続けることはない。片方がいなくなれば、別の仲間と番うこともある。

 「あんなに寄り添って。まるで僕たちみたいだね」

 言って山辺の肩をグッと抱き寄せる。
 この先、父と皇后との諍いで、自分はどうなってしまうのか。
 自分だけじゃない。高市や草壁、川島、忍壁。そして山辺。大切な兄弟、友、妻。
 誰もが無事でいられる未来はあるのか。あるとすれば、それはどんな方法で得られるのか。
 ここで生きる、幸せになる道を探す。
 そう八尋に告げたけれど、本当は怖い。怖くてたまらない。
 あの時。
 淡海大津宮から逃げた時に決まった未来。その先で得た幸せ。愛する人。生まれる子ども。あの時から続く苦しみの中であっても、この幸せを、ここにいられて良かったと思っている。この先の未来も、こうしてきみにそばにいてほしい。一番近くで、弱くて情けない僕を支え続けてほしい。
 けれど。
 時が来たら、その時は鴛鴦の番のように――。

 「大津さま。わたくしはずっとお側におります。いつだってお支えいたしますわ」

 見透かしたような山辺の言葉。
 ああ、ダメだな。また一人で考え込む。悪いことばかり思ってしまう。こんなに寄り添ってくれているのに。その癖は、もうすぐ父親になるっていうのに、なかなか抜けそうにない。

 「そうだね。そばにいてくれると助かるよ。なんたって僕は弱くて弱くてどうしようもない、泣き虫で臆病な男だからね」

 バサバサっと翼をはためかせ、鴛鴦の夫婦が空に舞い上がる。翼から飛び散った水滴が残照に煌めく。
 あの鳥たちは、明日、どこの空を飛んでいるのだろう。天蓋無窮の青い空の彼方だろうか。八尋が暮らす広い空の下だろうか。
 その空に想いを馳せ、目を閉じる。
 夜の帳が静かに池を包みこんだ。
しおりを挟む
1 / 3

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

大兇の妻

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:3

紫の娘 ~スパイと呼ばれた皇女の話~

歴史・時代 / 連載中 24h.ポイント:21pt お気に入り:11

夢幻の飛鳥~いにしえの記憶~

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:63pt お気に入り:0

白雉の微睡

歴史・時代 / 連載中 24h.ポイント:391pt お気に入り:1

白い皇女は暁にたたずむ

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:383pt お気に入り:5

皇女の鈴

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:8

処理中です...