上 下
25 / 49
第二章

進軍 その3

しおりを挟む

「これまでにない大規模な遠征だっていうから楽しみにしてたのに、まったく面白くない」
 背後で愚痴る副将のトンツェンを、ゲルシクは無視していた。誰も相づちを打つ者がいないのに、トンツェンの口は止まらない。いつものことだ。
「唐の将軍ってのは、どいつもこいつも腰抜だな。ちょっとは刃向かおうという骨のあるヤツはいねぇのかよ」
 ゲルシクはこころのうちでうなずいたが、やはり返答はしなかった。
 国境を発して北方の道をとるルコンと分かれ南下し、東に道を変えた。十万の兵を率いて進むゲルシクの前を塞ぐ唐軍はおらず、なんの反撃を受けることなく進んでいった。畿内の西を守る大震関でさえルコンから教えられた説得の言葉を通詞が伝えると、あっけなく開いた。
 そんな簡単にいくものだろうかと半信半疑だったゲルシクだが、想像以上の手応えのなさに拍子抜けしていた。若いトンツェンが退屈するのも無理はない。
「いちどぐらい事前の説得なしに、不意打ちでそこらの城か村を襲ってみませんか?」
 とうとうトンツェンはゲルシクの隣に馬を寄せて提案し始める。ゲルシクは眉をあげた。
「バカを言うな。ルコンどのは出来るだけ説得と数の脅しで敵を追い払い、いくさは避けて兵力を温存しろと命じられたのだ」
「らしくありませんねぇ。この隊の大将はゲルシクどのじゃないですか。いちど兵を任されたからには、その現場で判断するべきでしょう。どうして遠くにいるルコンどののご命令に服さなきゃいけないんです?」
「よいか。こたびのいくさはこれまでのような局地的な小競り合いではない。間違いなくツェンポのご希望を叶えるためには無事に長安に到着する必要があるのだ。おまえのわがままに付き合って危険を冒すわけにはいかん」
「じゃあ、いったい何のために精鋭騎馬隊なんか作ったんです?」
 トンツェンはゲルシクの背後を進む騎馬隊を顎で示す。千の騎馬隊もルコンとゲルシクで五百騎ずつ分けて帯同させていた。
「万が一のためだよ。それに帰りはすんなりとは行かぬとおっしゃっていた。退くとなれば唐軍も攻めてくるだろうとな」
「ふーん。行きはこのまま散歩してりゃいいってことですね」
「おいおい、油断するなよ。どこに伏兵がいるかわからないのだからな。しっかり物見を放ち警戒しろ」
「そんなのやってますよ。当たり前じゃないですか」
 トンツェンはあくびをした。
「しかしみんな逃げだした後の略奪っていうのもつまらないものですね。少しは意地を見せてくれる兵がいないかな」
「戦闘を避けろというのだから、兵が残っていたら略奪もダメだ」
「ゲッ、わかりましたよ。まあおかげで武器や工具が壊れることもないし、食料もシャン・ゲルツェンが豊富に届けてくれるから無理する必要もないんだけど。アイツよくやってますね。どうせお飾り将軍だろうと思ってたけど、意外です」
 ゲルシクはうなる。敵軍の手応えのなさ以上に、ゲルシクのこころに引っかかっているのは、ラナンの存在だった。
 ふたてに分かれるのだから、ルコンの方に行けばいいものを、わざわざあちらを兄のティ・スムジェに任せ、自らゲルシクの背後を担当することを決定したという。なにを考えているのか。
「ふん。一族に経験のある尚論が多くいるからな」
「でもニャムサンが言ってましたけど、あいつが自分で一族を招集して、自分で人事を決めたそうですよ。軍備もアイツが主導して準備したんだって。ずいぶんと成長したって喜んでました」
「ふうむ。しかしいざ戦闘となったらどうかな。儂はまだ信用してないよ」
 ニャムサンがラナンを褒めるのが気にくわない。ゲルシクが不機嫌になったことに気づかぬように、トンツェンは話し続けていた。
「まあ、京師では暴れていいんでしょ? 楽しみだなぁ。やっぱり京師ってところには財宝がいっぱいあるんでしょうねぇ。それに女も。ゲルシクどのは唐の女と西域の女、どちらがお好みですか?」
 ニヤけるトンツェンに、もうゲルシクは返事をしなかった。
 それからも行く手を阻む敵が現れることなく、ゲルシクの軍は順調に長安を目指して進んだ。あと一日ほどで渭水の渡が見えるだろうというところまで到着したとき、ルコンの伝令チャタがやってきた。
「奉天に郭子儀が陣を敷いている。念のためそれを避けて南下し合流するので、シャン・ゲルシクは渭水の手前、盩厔ちゅうちつでお待ちくださいとのことです」
「チェッ、郭子儀の野郎、そっちにいたのか」
 いくさがしたくてしようがないトンツェンは悔しそうに吐き捨てる。ゲルシクは安堵した。目の前に名の知れた唐将が現れたら、トンツェンは命令を無視して突撃しかねない。チャタに尋ねる。
「その盩厔まではあとどれくらいだ」
「半日というところです。野営の準備をするにはちょうどよい時間でしょう。京師も近いのでこちらでも待ち構えている唐軍がいるかもしれません。くれぐれもご油断召されぬようとの殿からの伝言です」
 チャタの言ったとおり、日が沈まぬうちにゲルシク軍の本隊は盩厔に到着した。十万の兵ともなると、すべてが集合するまでに時間がかかる。すでに到着している先鋒の兵たちは、思い思いのところに野営の準備を始めていた。ルコンの忠告を思い出したゲルシクは、夜間の見張りをいつも以上に厳重するよう命じた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

ナナムの血

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット) 御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。 都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。 甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。 参考文献はWebに掲載しています。

天空の国

りゅ・りくらむ
歴史・時代
唐の代宗の治世。吐蕃軍の総帥馬重英に敗れ、失意の日々を送っていた渭北行営兵馬使呂日将は、部下に去られ自害しようとしたところを、宰相苗晋卿の家来厳祖江に救われる。 国に失望し、反乱軍に身を投じた呂日将に、反乱の首謀者僕固懐恩は、吐蕃に行き宿敵馬重英の再度の出兵を実現させることを命じる。 『遺恨』で書いた僕固懐恩の乱を呂日将目線で書きました。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

信長最後の五日間

石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。 その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。 信長の最後の五日間が今始まる。

貌(かお)

もず りょう
歴史・時代
平家追討に大きな功績を挙げながら、兄頼朝の勘気を被り、伊豆修善寺へ流された源範頼。かつて兄が流人の身を過ごした伊豆の地で、範頼は兄との関係性に思いを巡らせる。偉大な頭領であり、畏怖すべき対象としての兄頼朝。おのれはなぜ兄に受け入れられなかったのか。なぜ自分は兄を受け入れることができないのか。偶然見かけた幼い兄弟の姿から、範頼はその理由に気付かされる。源氏の兄弟が辿った悲劇的な運命を「貌」という観点から掘り下げた短編小説。

処理中です...