上 下
4 / 61

A:美女との再会①

しおりを挟む
 大学生活において、先輩というのは厄介なものである。

 少し早く生まれただけで、後輩を好きなようにこき使い、時には理不尽なことまで要求してくるからだ。狗藤は身をもって、そのことを知っている。
 とりわけ、黒之原は関わりになりたくない。一緒に行動するということは、「下僕げぼく」扱いを覚悟しなければならないからだ。

 黒之原はゼミ生や寮生からも敬遠されている。カネに汚いし、他人に借りたものは返さない。虫の居所が悪かっただけで、殴る蹴るの暴行を働く。さらに、盗癖まであるらしい。こんな風に、黒い噂となると枚挙まいきょいとまがないのだ。

 狗藤は憂鬱ゆううつだったが、教授の指示である以上どうしようもない。命をとられるわけじゃなし、これまで通り忍の一字を貫けば何とかなるだろう。そう考えて、割り切ることにした。

「くそったれ。何で、てめぇと組まなきゃならねぇんだ」
 北千住駅前の路上で〈路上・人間調査〉を始めたとたん、黒之原はぶちギレていた。こうした場合、先輩をたしなめるのも後輩の役目だ。
「教授が決めたことですし、仕方ないじゃありませんか」

 狗藤は先日と同じように路上に一円玉を落とし、それに対する通行人の反応を調査していた。両手にカウンターを持ち、右手で通行人を数え、左手で一円玉を認識した人数を数えていく。黒之原は一円玉を拾った人を追いかけ、その人となりを記録する。主なチェック項目は、服装、体型、態度、顔つきである。

 だが、集中力に欠ける黒之原は、一円玉を拾われたことを見逃すことがしばしばだ。狗藤が拾った人を指さして、黒之原に追いかけてもらうのだが、相手が若い女性だった場合、かなりの確率でチカンと間違えられてしまう。

「キャー、やめて。こないで」と、悲鳴を上げながら逃げられるのだ。
「自意識過剰のクソ女、おまえなんか誰が襲うかっ!」と、怒鳴り散らす黒之原。
 逃げられるのはまだましな方で、時には警察官を連れて引き返してくることもあった。誤解がとけるまで、狗藤はひたすら頭を下げるハメになる。

 下僕の必要条件は、何だろうか? おそらく、何があっても耐え忍ぶ、強い決意だろう。
 狗藤は心を閉ざした。当事者であることを棚上げにして、悲惨な現実を他人事と思い込む。鈍感さを最大にして、傷つきやすい心をガードする。長年の過酷な下僕生活で培ったテクニックの一つだ。

 何を言われても、どんな仕打ちを受けても、どこ吹く風と受け流す。大学を卒業して社会に出れば、もっと酷い目にあうかもしれないのだ。その予行演習を思えば、これぐらい大したことはない。

〈路上・人間調査〉は、ただでさえ手間のかかる作業なのに、わがままな先輩の面倒まで見ているのだ。これなら、一人で調査をした方がはるかに楽だった。

 そんな想いを察知したのか、それともただのサボり癖なのか、黒之原は堂々と自主休憩をとり始めた。休憩時間は15分、30分と次第に延びていく。結局、最後の1時間半は狗藤が一人で調査を行った。

 陽が暮れて帰り支度を始めた時、黒之原が意外なことを言った。
「これから飲みに行くぞ。おごってやるから、俺についてこい」

 黒之原と飲みに行くのは五回目ぐらいだが、良い想い出は一つもない。他の客にケンカをふっかけたり、店の備品を壊したりするので、狗藤は後始末に追われることになるのだ。
 そのマイナス面を考慮しても、〈おごり〉というのは魅力的だった。

 東京メトロにゆられること十数分、二人が下車したのは上野駅だった。地上に出ると、歩道は人であふれていた。アメヤ横町商店街をのぞくと、身動きがとれないほど混雑している。どこに行く気だろうと狗藤が思っていると、黒之原はフラリと裏路地に入った。狭い路地の両側には、一杯飲み屋や小料理屋が立ち並んでいる。

「ここはツケが利くんだ。貧乏人にとっちゃ、砂漠の中のオアシスよ」

 黒之原はそう言って、古びた居酒屋の暖簾のれんをくぐった。十人も入れば満員になるような狭い店内だ。店内は中年の会社員や作業員で混雑しており、壁の品書きを見ると、お酒も食べ物も驚くほど安かった。

 黒之原は生ビールの大ジョッキをあおると、大学の不平不満をぶちまけ始めた。例えば、大教室は広すぎてエアコンが利かない、食堂のメシはまずすぎる、自動販売機は故障だらけ、といった具合だ。

 狗藤は、そうは思わない。学費が安いのだから、それぐらい許容範囲内だろう。自己中心的な先輩は身勝手な解釈で、大学や世の中に不満を感じているらしい。
 黒之原はビールジョッキを空けるごとに、言葉が汚くなっていく。聞くに堪えない罵詈雑言ばりぞうごんの嵐である。三分に一回の割合で、放送禁止用語も混ざってくる。他の客の迷惑顔など気にせず、騒々しさをエスカレートさせていく。
しおりを挟む

処理中です...