白狼 白起伝

松井暁彦

文字の大きさ
上 下
197 / 336
王星

 十三

しおりを挟む
 母と暮らした家は炭と化していた。
 
 白起の腰を抱くように、馬の鞍上にあった魏翦は、馬の背から飛び降りた。だが、魏翦よりも早く、白起は馬肚を蹴り、家屋の前に倒れる母の元へ、馬を駆けさせた。白起は跳躍し、馬から降りると、母を抱き上げた。
 
 剝がされた衣服。そして、鳩尾の辺りから血が流れ出ている。

柚蘭ゆらん
 白起が母の名を告げた。自身の外衣を払い、母の露わになった躰を包んだ。

「し、将軍」
 母の息はあった。しかし、胸の鼓動は、今にも絶えてしまいそうなほど弱い。
 一刻も早く、母の元へ駆け寄りたい衝動がある。しかし、母と白起という男が創り出す、空間には割って入れない静謐さがあった。

「これも一つの因果なのかもしれませんね」
 色を失くした、母の唇が綻ぶ。震える手には、軟玉の首飾りが握られている。

「まだこんなものを持っていたのか」

「秦に来て初めてできたお友達からもらったものですもの」
 怜悧を保っていた、白起の眼許に穏やかな皺が刻まれる。

「俺を友などと呼ぶのは、お前くらいのものだ」

「将軍。翦はもう一人前の男です。だから、あの子に道を選ばしてあげて下さい」

「あいつは父や俺と同じ道を行くだろう。あいつには戦人として天稟がある」

「そうですかー。私は懸命に戦場からあの子を遠ざけようとしてきました。だけど、運命は既に定まっていたのかもしれませんね」
 母の瞳から涙が零れていく。

「将軍。あの子を守って」

「ああ。約束する」
 母が顔を立ち尽す、魏翦に向けた。
 瞬間。二人を覆っていた静謐が解けた。魏翦は涙を流し、駆け寄る。
 
 母は笑って、震える指先で、魏翦の頬を撫ぜた。

「翦。選びなさい。自分の生きる道を。あなた自身の意志で」
 風前の灯であった、母の命に強烈な炎が灯った。

「あなたはもう自由です。さようなら。私の愛しい子」
 一陣の風が吹いた。刹那、母が握りしめていた首飾りが地に落ちた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

国殤(こくしょう)

松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。 秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。 楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。 疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。 項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。 今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

劉備が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。 優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。 初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。 関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。 諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。 劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。 劉備が主人公の架空戦記です。全61話。 前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

混血の守護神

篠崎流
歴史・時代
まだ歴史の記録すら曖昧な時代の日本に生まれた少女「円(まどか)」事故から偶然、大陸へ流される。 皇帝の不死の秘薬の実験体にされ、猛毒を飲まされ死にかけた彼女を救ったのは神様を自称する子供だった、交換条件で半不死者と成った彼女の、決して人の記録に残らない永久の物語。 一応世界史ベースですが完全に史実ではないです

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

処理中です...