30 / 57
第一章 少年の日々
0-17. 武家屋敷の縁側
しおりを挟む
「……どうしたのです。こんなに本を広げて」
制服を着たままスナック菓子を片手に漫画をパラパラと読む……ある意味模範的な女子高校生を見下ろし、着物姿の少女はため息をついた。
顔の造形は瓜二つだが、ブレザー姿と着物姿のせいか、雰囲気はまったく異なる。
「んー、実はな、期末テストが近い」
「……なるほど。いつもの現実逃避ですか」
「違うぞ!? モチベを上げるためにな、範囲の漫画とか小説を図書室から借りてきた!」
それを現実逃避だというのです……と呆れた瞳で見ながらも、そもそも通っていない身としては口出しがしにくい。
「確かに、この前も範囲だと言って……べる……ベルセルクの槍……のような題名の漫画を読んでいましたね」
「姉さん、それどういう少年漫画だ? この前の範囲はフランス革命とかだぞ? ベルセルクの槍ってなんだ?」
「…………少女漫画だったかと思われます」
「あっ、ベルばらかー! 惜し……くないな! 全然!」
姉と呼ばれた方は、頓珍漢なことを言いつつも、目に付いた本を1冊拾い上げる。
「おや、この訳者……美和殿のご親戚でしょうか」
「誰だ? 美和って」
「おばあ様から聞いたのです。花野美和殿……確か、先代のお知り合いだったとか……」
「花野紗和と花野美和……じゃあ姉妹とかかもな。なんか、わが校出身みたいなコーナーできてた。大上次郎のコーナーもあったぞ。サイエンス雑誌ばっかりだったけど」
「さいえんす……?あ、ああ、科学ですね。なるほど」
取り留めのない話をしながら、いつの間にか姉の方も本を読み始める。
「……この話……2つ、あるのですね」
「あ、それ、話が途中から変わるっぽい。二次創作かな?」
「ふむ……平家物語も写本で内容が変わりますから、何とも……。どこまで読んだのですか?」
「えーと、ジャンとルマンダ……っていうかルインがなんか痴情のもつれしてるとこ」
「……つなぎらしい解釈です」
呆れたように言いながらも、姉の方も文化がよくわからないらしく、結局は流し読みになる。
「……話は確かに違いますが……ジャン殿がルイン殿と因縁があったこと、ルイン殿がジャン殿の生存を願ったことは確かなようです。それと、本来の血筋ですね」
「……血筋かぁ……。……おれ、ジャンが死んだとこからなんか悲しくて、放置してる」
「……そちらのジャン殿は、生きていればどうなったのでしょうね」
「んぇ?」
「いえ……おじい様は、確か、実の兄上に……」
ぽつりぽつりと紡がれた言葉は、その家柄が血塗られていることを思い起こさせるものだった。
「……まあ、どっちにしろ、そっちのジャンはそこで死んだし……」
気まずい沈黙の後、しばらくページを戻したり進めたりする音が響く。
「……ふぇに、めりる……とは、国名なのでしょうか。王の姓のようにも……」
「……どっちもじゃないか? フェニメリルって国の王様だから苗字もフェ二メリルっていう感じで」
「ふむ……? フェ……ニメリル守ということですか?」
「たぶん違うし、それすごいシュールな響きだな!?」
「……ところで、今更になりますが、これはアメリカの話ですか。それともロシアですか」
「どっちでもないな。たぶんだけど架空の国……だと思う! モデルとかあったらたぶんフランスとかドイツあたり? たぶん」
「なるほど。……す、すとり……びあ?という、賢者の一族? の末裔……と、自称しているのですね。れ、れび……モーゼ殿は」
「あっ、そいつが一番発音難しそうだと思った!」
姉妹が和気あいあいと語り合うなか、静かに陽は傾いていった。
制服を着たままスナック菓子を片手に漫画をパラパラと読む……ある意味模範的な女子高校生を見下ろし、着物姿の少女はため息をついた。
顔の造形は瓜二つだが、ブレザー姿と着物姿のせいか、雰囲気はまったく異なる。
「んー、実はな、期末テストが近い」
「……なるほど。いつもの現実逃避ですか」
「違うぞ!? モチベを上げるためにな、範囲の漫画とか小説を図書室から借りてきた!」
それを現実逃避だというのです……と呆れた瞳で見ながらも、そもそも通っていない身としては口出しがしにくい。
「確かに、この前も範囲だと言って……べる……ベルセルクの槍……のような題名の漫画を読んでいましたね」
「姉さん、それどういう少年漫画だ? この前の範囲はフランス革命とかだぞ? ベルセルクの槍ってなんだ?」
「…………少女漫画だったかと思われます」
「あっ、ベルばらかー! 惜し……くないな! 全然!」
姉と呼ばれた方は、頓珍漢なことを言いつつも、目に付いた本を1冊拾い上げる。
「おや、この訳者……美和殿のご親戚でしょうか」
「誰だ? 美和って」
「おばあ様から聞いたのです。花野美和殿……確か、先代のお知り合いだったとか……」
「花野紗和と花野美和……じゃあ姉妹とかかもな。なんか、わが校出身みたいなコーナーできてた。大上次郎のコーナーもあったぞ。サイエンス雑誌ばっかりだったけど」
「さいえんす……?あ、ああ、科学ですね。なるほど」
取り留めのない話をしながら、いつの間にか姉の方も本を読み始める。
「……この話……2つ、あるのですね」
「あ、それ、話が途中から変わるっぽい。二次創作かな?」
「ふむ……平家物語も写本で内容が変わりますから、何とも……。どこまで読んだのですか?」
「えーと、ジャンとルマンダ……っていうかルインがなんか痴情のもつれしてるとこ」
「……つなぎらしい解釈です」
呆れたように言いながらも、姉の方も文化がよくわからないらしく、結局は流し読みになる。
「……話は確かに違いますが……ジャン殿がルイン殿と因縁があったこと、ルイン殿がジャン殿の生存を願ったことは確かなようです。それと、本来の血筋ですね」
「……血筋かぁ……。……おれ、ジャンが死んだとこからなんか悲しくて、放置してる」
「……そちらのジャン殿は、生きていればどうなったのでしょうね」
「んぇ?」
「いえ……おじい様は、確か、実の兄上に……」
ぽつりぽつりと紡がれた言葉は、その家柄が血塗られていることを思い起こさせるものだった。
「……まあ、どっちにしろ、そっちのジャンはそこで死んだし……」
気まずい沈黙の後、しばらくページを戻したり進めたりする音が響く。
「……ふぇに、めりる……とは、国名なのでしょうか。王の姓のようにも……」
「……どっちもじゃないか? フェニメリルって国の王様だから苗字もフェ二メリルっていう感じで」
「ふむ……? フェ……ニメリル守ということですか?」
「たぶん違うし、それすごいシュールな響きだな!?」
「……ところで、今更になりますが、これはアメリカの話ですか。それともロシアですか」
「どっちでもないな。たぶんだけど架空の国……だと思う! モデルとかあったらたぶんフランスとかドイツあたり? たぶん」
「なるほど。……す、すとり……びあ?という、賢者の一族? の末裔……と、自称しているのですね。れ、れび……モーゼ殿は」
「あっ、そいつが一番発音難しそうだと思った!」
姉妹が和気あいあいと語り合うなか、静かに陽は傾いていった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
3lads 〜19世紀後半ロンドンが舞台、ちょっとした日常ミステリー
センリリリ
歴史・時代
19世紀後半のロンドン。
属する社会階層の違う3人のlad(にーちゃん)が、身近に起きるちょっとしたミステリーに首を突っ込んでいく短編連作集。
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載

夢占
水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。
伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。
目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。
夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。
父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。
ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。
夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。
しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる