上 下
24 / 40
第一部 人も馬も新入隊員

第二十四話 装蹄師、師匠とお弟子さん

しおりを挟む
 蹄鉄ていてつ職人 ―― 正式には装蹄師そうていしという ―― の酒井さかいさんは、お昼すぎに大きなボックスカーでやってきた。車の後ろには、蹄鉄用の道具や、鉄を熱するための道具などが積まれているそうだ。

「思っていた以上に大がかりな車なんですね」
「そりゃ、いろいろと道具が必要だからね。蹄鉄ていてつを熱したりもするし」
「移動式工房ってやつですね」
「そんなところだね」

 先輩の目がタイヤに向けられているのは、きっとあの車が過積載かせきさいになっていないか、気になるからだろう。

「だいじょうぶですよ、先輩。警察の施設に違反したままの状態で乗り入れるなんて、いくらなんでも普通はしないでしょ」
「それはわかってるんだけどね。もうこれは職業病かな。ここに来る前はよく、バイパスで運送会社のトラックを見ていたから」

 先輩が笑う。車が厩舎きゅうしゃを回り込んだところで、隊長が事務所から出てきた。厩舎きゅうしゃの近くは電源がとれる場所が決まっているので、そこに誘導するためだ。

「あれ、新しいお弟子さんですか、酒井さん」

 運転席に座っているのが酒井さんではないと気づいた隊長が、助手席に座っていた人に声をかけた。

「わしの孫でね。いきなり装蹄師そうていしになりたいと言い出したんで、最近は連れて回ってるんですわ」
「お孫さんが弟子入りですか。良かったじゃないですか、後継ぎさんができて」

 車を誘導して止まる場所で合図を送る。車がエンジンを切ると、助手席から酒井さんが降りてきた。年齢は隊長よりもかなり年上のようだ。運転していたお孫さんが車から降り、バックドアを開けて作業の準備を始める。

「おや、もしかしてお孫さんて、お嬢さんなんですか」

 隊長が目を丸くする。

「女だてらに装蹄師そうていしって、最初は反対したんやけどねえ」
「熱意に負けましたか」
「ま、そんなところですわ」
「酒井まゆみです。よろしくお願いします!」

 お孫さんはかぶっていた帽子をとり、隊長に頭をさげた。

「女とか男とか、そういうので進む道を決めるのは古いんやそうで」

 酒井さんはカカカカッと笑う。

「時代ですねえ。ここの責任者の成瀬なるせです。こちらこそよろしくお願いします。お爺さんからしっかり学んで、立派な装蹄師そうていしになってください」
「ありがとうございます!」
「そろそろ腰がつらくなってきたんで、わしが元気なうちにあれこれ仕込んでおこうと思うてね。しばらくは不慣れな若造がウロチョロする思いますが、よろしく頼みます、成瀬さん」
「こちらこそ。うちにも新人が入りましてね」

 隊長の指がこっちに向いた。

「馬ですか? 人ですか?」
「どちらもなんですよ」
「おやおや、それは大変や」
比叡ひえいが引退して牧野まきのがヒマしてるんでね。しばらくは教官をさせているんですよ」
「俺、ヒマだと思われていたのか……」

 先輩がぼやく。

「ほな今日は、その新しい馬っ子からかかりましょうかね。あと、今度の葵祭あおいまつりで先導をする二頭の足を、念入りにって話やったかね」
「ええ。よろしくたのみます。それと新入りの人間のほうに、作業の見学をさせたいんですが、問題ありませんか?」
「もちろん」
「と、いうわけだ、馬越まごし。邪魔にならないようにな」
「わかりました! よろしくお願いします!」

 私もお孫さんと同じように、帽子をとって酒井さんに頭をさげた。

「こちらこそ。孫ともどもよろしゅう」

 隊長は頑固者と言っていたが、今のところそんな様子はない。仕事が始まっていないからなのか、それとも孫さんがいるからなのか、どちらだろう。

「あの、道具を運ぶの、手伝いましょうか?」

 まゆみさんが重そうな荷物を運んでいるのを見て、声をかけた。

「いやいや、孫のことはご心配なく。自分の仕事道具ぐらい自分で運べへんかったら、とても装蹄師そうていしになんてなれへんからね」
「それは師匠の意地悪ではなく、本当のことなのでお気になさらず~~」

 まゆみさんはニコニコしながら、丹波たんばの前に道具を運んでいく。

「わしを鬼みたいに言うな」
「だって本当のことでしょー。これぐらい自分で全部運べないようなら、装蹄師そうていしになるんはあきらめえて、最初の頃にお爺ちゃんゆーてたやん?」

 荷物を置くと戻ってきた。そして車の中からまた荷物を引っぱり出す。

「意外と体力を使う仕事だってのはわかっていたので、なりたいと思ってからは筋トレは欠かしてないんですよ」

 そう言って、そでをまくって二の腕を見せてくれる。

「おお、なかなか立派な筋肉が」
「でしょ? あと背中と腰回りの筋トレもなんですよ。作業する時の姿勢もあるので、特に気をつかってます」
「なるほどー」

 まゆみさんがして見せてくれた、筋トレの一部をその場でしてみる。

「そうそう、そんな感じで」
「なかなか気持ちいいですね、これ」
「あ、気に入ったのなら教えますよ。是非とも筋トレ仲間に」
「いいですね、筋トレ仲間」

 そんな私達の会話を耳にした酒井さんは、ヤレヤレと首を横にふっている。

「まったく。それ以上たくましくなってどうするんや?」
「どうするんやて、装蹄師そうていしになるんやん?」
「ムキムキになりすぎて、嫁のもらい手がなくなったらどないすんねん」
「お爺ちゃん、古っ! 考えが古すぎて聞くだけでミイラになるわ」
「わしへの反論、全部それで片付づく思うてるやろ……」

 道具がそろうと、酒井さんがクギ抜きを手にした。そして丹波の横に立つと、首を軽く叩くながら話しかける。

黒駒くろこまさんか。名前は丹波か。なかなかの男前やなあ? ほな、足を見せてもらうで? よっこらせと」

 丹波の足を抱え込むようにして立ち、足をあげさせる。

「ふむ、ええ感じに手入れもされとるな。足裏の手入れは合格点や」
「よかったです!」

 それを聞いてまずは一安心。

「ほな、蹄鉄ていてつをはずすでー?」

 酒井さんは丹波に話しかけながら作業を進めていく。

「お爺ちゃん、いつもあんな感じなんです。話しかけながらだと、馬が不安を感じることが少ないからって」
「へー……」

 次々とひづめ蹄鉄ていてつをつないでいたクギを抜き、蹄鉄ていてつをはずしていく。まゆみさんはクギを拾うと、道具箱に入れ、ひづめを削るカマを手にして戻ってきた。

「まゆみさんも作業をするんですか?」
「いやいや、まだ触らせてもらえませんよ。弟子として認めてもらって、まだ一ヶ月ですし」
「わしらが触るのは、お客さんの大事なお馬さんやからね。なにかあったら取り返しがつかないでしょ。実際に馬を触れるようになるのは、まだまだ先の話ですわ」
「……と師匠ししょうが申しております」

 カマを渡しクギ抜きを受けとる。

「触れないながらも、役には立ってるんですよ、私。二人ですれば道具の取り換えがスムーズでしょ? いくら四本足のお馬さんでも、長時間三本足で立つのは大変なので」
「かき出しを教えてもらった時に言われました。素早く丁寧、確実にって」
「ですです。あ、蹄鉄ていてつの用意するので、話はまたあとで」

 まゆみさんは蹄鉄ていてつを熱する機械のスイッチを入れた。

「お爺ちゃん、丹波さんの蹄鉄ていてつ、カーブの調整なしでいけそうやけど」

 はずした古い蹄鉄ていてつと新しい蹄鉄ていてつを重ねて確認をしている。

「そーかー? わしはちょっと曲げたほうがええと思うけどなあ?」
「そうなん? どの足?」
「後ろの両方や」

 酒井さんは蹄を削り終えると、蹄鉄ていてつを用意しているまゆみさんの横に立った。

「ちょっと古いのかしてみ? 後ろの、ちょっとだけカーブがゆるいんや。ひろげなあかんと思うで」
「えー、わからへん……」
「そこがわかるんが一人前の装蹄師そうていしや。これがわからんうちは、まだまだやな。せいぜいお気ばり」

 蹄鉄の形を整え、それを丹波の足に打ちつける。その仕事の早いこと早いこと。

「めっちゃ早いですね」
「そら、片足でずっと立たされてたら人間かてイヤですやろ? それは馬も同じですわ。はい、終わり。お疲れさん。また来月な」

 丹波の背中をポンポンと叩く。

「ここの子らはみんな、お行儀のええ子ばかりで助かりますわ。中には、足を触るのさえイヤがる子もおるしね」
音羽おとわはどうでした?」

 噛みついたりむしったりする音羽はどうなんだろうと、気になったので質問をしてみた。

「音羽君? あの子もおとなしい子やね。そう言えば今年は葵祭あおいまつりの先導をするそうで」
「そうなんですよ。……へー……おとなしいんだ……」

 意外な答えだった。

―― ベテランの職人さんだし、逆らえないオーラを放っているのかも ――

「先導を任させるっちゅうことは、音羽君も成長したってことやね。最初の頃は、ひづめを削るたびに噛みついてきてたけど」
「やっぱり噛みついてたんだ……」

 それでも酒井さんからすると、おとなしい子の部類になるらしい。さすがベテラン職人。まったく負けてなかった!
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

私が消えた後のこと

恋愛 / 完結 24h.ポイント:82,446pt お気に入り:548

趣味を極めて自由に生きろ! ただし、神々は愛し子に異世界改革をお望みです

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:40,542pt お気に入り:12,137

錦濤宮物語 女武人ノ宮仕ヘ或ハ近衛大将ノ大詐術

歴史・時代 / 連載中 24h.ポイント:263pt お気に入り:1

処理中です...