上 下
74 / 162

御三卿の館の中でも一番、アットホームな家風を持つ清水館においても当主たる重好を取り囲んで、意知が若年寄に進む件につき話し合われる。

しおりを挟む
 その頃、清水しみずやかたにては一橋ひとつばしやかたにおけるのと同じく、当主とうしゅ家臣かしんかこまれながら、意知おきともが若年寄へとすすむ件について話し合われていた。

 もっとも、一橋ひとつばしやかたちがてんもあった。

 それはその話し合いのせきには二人の家老かろうふくまれていた。

 ここ清水しみずやかた家風かふう一言ひとことあらわすならば、

「アットホーム」

 それにきるであろう。

 本来ほんらい御三卿ごさんきょう監視かんし役たる家老かろうもまるで、御三卿ごさんきょうみずか召抱めしかかえた、

抱入かかえいれ…」

 そのような存在そんざいであり、実際、本多ほんだ讃岐守さぬきのかみ昌忠まさただ吉川よしかわ摂津守せっつのかみ従弼よりすけの二人の家老かろうは、

抱入かかえいれ…」

 そのような意識いしきにてここ清水しみずやかた当主とうしゅたる重好しげよしつかえていた。とりわけ、重好しげよし近習きんじゅうとしてつかえる弟・六三郎ろくさぶろう長卿ながのりを持つ本多ほんだ昌忠まさただがそうであり、この点が一橋ひとつばしやかたとの違い、のみならず、田安たやすやかたとのちがいでもあった。

 その本多ほんだ昌忠まさただより意知おきともが若年寄へとすすむ件が打ち明けられるや、やはりと言うべきか、

「もしや…、御三卿ごさんきょうつぶしの一環いっかんではござりますまいか?」

 そこにおもいたった者がおり、用人ようにん本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひらがそうであった。

 本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひら御齢おんとし33にて、6人いる用人ようにんの中では最年少さいねんしょうではあるものの、しかし、

からはなけるほどに…」

 あたま回転かいてんはやく、それゆえに本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひらぐにそこにおもいたった。

御三卿ごさんきょうつぶしの一環いっかんとな?」

 そうかえしたのは番頭ばんがしら杉浦すぎうら頼母たのも勝明かつあきらであった。

 御三卿ごさんきょうつかえる所謂いわゆる、「八役はちやく」の中でも家老かろうぐ、それも番方ばんかたという点に限って言えば事実上のトップである番頭ばんがしらの中にあって杉浦すぎうら頼母たのも勝明かつあきらは何と、「附切つけきり」であった。

 すなわち、旗本の嫡男ちゃくなんではなしに次男以下であり、杉浦すぎうら頼母たのも勝明かつあきら書院しょいん番士ばんしであった杉浦すぎうら吉右衛門きちえもん勝信かつのぶ次男じなんぼうであり、その兄…、杉浦すぎうら吉右衛門きちえもん勝信かつのぶ嫡男ちゃくなんである杉浦すぎうら長門守ながとのかみ勝興かつおき軍事ぐんじ部門ぶもんたる番方ばんかたの事実上のトップである先手頭さきてがしら、それも鉄砲頭てっぽうがしら御役おやくにあった。

 その弟である頼母たのも勝明かつあきら重好しげよしがまだ、

萬次郎まんじろう

 その幼名ようみょう名乗なのっていたころより近習番きんじゅうばんとして江戸城にてつかえ、その後…、宝暦9(1759)年9月27日に重好しげよし元服げんぷくして「萬次郎まんじろう」から今のその重好しげよしへと名をあらため、それから2ヵ月後の11月29日に江戸城よりここ清水しみずやかたへと引き移るに際して杉浦すぎうら頼母たのも勝明かつあきらもそれにしたがい、この清水しみずやかたにおいて用人ようにん兼帯けんたい小姓頭こしょうがしら抜擢ばってきされ、さら用人ようにん兼帯けんたい番頭ばんがしらへと栄進えいしんかさね、今にいたる。

 その杉浦すぎうら頼母たのも勝明かつあきら本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひらしゅうとたる。すなわち、本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひら杉浦すぎうら頼母たのも勝明かつあきら愛娘まなむすめめとっており、そのような事情じじょうがあって杉浦すぎうら頼母たのも勝明かつあきら婿むこたる本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひらの言葉にさき反応はんのうしたのであった。

 それに対して本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひら杉浦すぎうら頼母たのも勝明かつあきらへと顔を向けると、「如何いかにも」とこたえた後、

「されば田沼たぬま山城守やましろのかみ殿を若年寄にえて、御三卿ごさんきょうつぶしの指揮しきらせるご所存しょぞんではござりますまいか…」

 ふたたび、主君しゅくん重好しげよしへと顔を向けると、そうげたのであった。

「そは…、おそおおくも上様うえさまが、という意味かえ?つまりはおそおおくも上様うえさまにおかせられては御三卿ごさんきょうつぶしをねろうておると申すのか?」

 重好しげよしよりそうかえされた本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひらはまずは「御意ぎょい…」と重好しげよしのその言葉を首肯しゅこうした上で、

「されば…、御三卿ごさんきょうはその…、金喰かねくむしのために、おりからのご公儀こうぎ財政難ざいせいなんから、おそおおくも上様うえさまがその財政難ざいせいなん対処たいしょすべく御三卿ごさんきょう整理せいり御手おてをつけようと、左様さようおぼされても何ら不思議ではござりますまいて…」

 そう推量すいりょうかさねた。すると重好しげよし流石さすが苦笑くしょうかべたものである。

成程なるほどのう…、金喰かねくむしか…」

 それが重好しげよし苦笑くしょうかべた理由であり、それで本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひらおのれ失言しつげんに気づいたらしく、

「あっ、これは御無礼ごぶれいつかまつりましてござりまする…」

 あわてて平伏へいふくしながら、そうびの言葉をならべたのであった。

くちつつしめ、このおろものめが…」

 平伏へいふくする本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひらのその後頭部こうとうぶめがけてそう叱責しっせきびせたのは実父じっぷにして御側おそば御用人ごようにん要職ようしょくにある本目ほんめ権右衛門ごんえもん親収ちかまきであった。

 御三卿ごさんきょうつかえる所謂いわゆる、「八役はちやく」の他にも御側おそば御用人ごようにんかれることがあり、この御三卿ごさんきょうつかえる御側おそば御用人ごようにん家老かろう次席じせき位置いちづけられ、すなわち、番頭ばんがしら上役うわやく位置いちづけられる。

 しかしこの御側おそば御用人ごようにんは天明3(1783)年の今はこの清水しみずやかたにのみ置かれており、田安たやすやかた一橋ひとつばしやかたには置かれていなかった。

 当主とうしゅ不在ふざいである所謂いわゆる明屋形あきやかたである田安たやすやかた御側おそば御用人ごようにんかれていないのは当然とうぜん、とまでは言わぬにしてもいたかたのないこととしても、そうではなく清水しみずやかたと同じくれきとした当主とうしゅが、一橋ひとつばし治済はるさだという当主とうしゅいただ一橋ひとつばしやかたにおいても御側おそば御用人ごようにんが置かれても良さそうなものであり、実際じっさい治済はるさだ以前いぜん清水しみずやかたと同じく御側おそば御用人ごようにんを置きたいと、そう将軍・家治にこいねがったことがあった。

清水しみずに負けてなるものか…」

 それこそが治済はるさだ御側おそば御用人ごようにんを置きたいと、将軍・家治にこいねがった動機どうきであった。一橋ひとつばし家よりもおくれて創設そうせつされた清水しみず家のそのやかたには御側おそば御用人ごようにんかれているにもかかわらず、一橋ひとつばしやかたには御側おそば御用人ごようにんかれていないなど、一橋ひとつばしやかた当主とうしゅたる、それも清水しみず家よりも上であるとの自負じふがある、と言うよりはその意識いしきかたまっていた治済はるさだには到底とうていがたいことであった。

 しかし、治済はるさだのその陳情ちんじょうは将軍・家治に却下きゃっかされてしまい、周囲から失笑しっしょうを買う始末しまつであり、のみならず、この一件いっけんで、

「将軍・家治は一橋ひとつばし家よりも清水しみず家を重視じゅうししている…」

 そう周囲しゅういにアピールすることにもなった。

 さて、その御側おそば御用人ごようにんである本目ほんめ権右衛門ごんえもん親収ちかまき愚息ぐそく権右衛門ごんえもん親平ちかひら失言しつげん叱責しっせきしたわけだが、それに対して重好しげよしは「よい、よい」と、本目ほんめ権右衛門ごんえもん親収ちかまきなだめた。

親平ちかひらもうじょう一理いちりある…」

 重好しげよし鷹揚おうようかまえつつ、本目ほんめ権右衛門ごんえもん親平ちかひら意見いけんれた。これもまた、清水しみずやかたが「アットホーム」である理由わけの一つであった。

 すなわち、重好しげよし家臣かしん意見いけんに対しては基本的きほんてきにまずはれるのをつねとしていた。

 また、重好しげよし家臣かしんとの距離きょりちぢめるべく、家臣かしんぶ際にはその苗字みょうじや、あるいは通称つうしょうではなしにいみなぶことをもつねとしており、こうした甲斐かいあって、この清水しみずやかたにてつかえる者たちはみな

抱入かかえいれである…」

 そのような意識いしき重好しげよしつかえていたのだ。

 重好しげよしのこのような家臣かしんおも態度たいど多分たぶんにあるしゅ打算ださんふくまれていたであろう。すなわち、

家臣かしんには抱入かかえいれであるとの意識いしきけてやった方が何かと都合つごうが良い…」

 その打算ださん重好しげよしにはあったであろうが、しかし、それ以上に兄・家治ゆずりの優《やさ》しさからであった。

 重好しげよし腹違はらちがいの兄である将軍・家治と似て、おもりがあり、それゆえ家臣かしんにそのような態度たいどを取らせ、結果、それが「アットホーム」な家風かふうへとつながった。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

〖完結〗旦那様はどうしようもないですね。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:49pt お気に入り:1,112

追放薬師は人見知り!?

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:2,038pt お気に入り:1,415

おちこぼれ召喚士見習いだけどなぜかモフモフにモテモテです

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:67

【本編完結】婚約者は猫がお好き

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:113

私を利用した婚約者は自滅する

恋愛 / 完結 24h.ポイント:35pt お気に入り:116

【完結】前世の因縁は断ち切ります~二度目の人生は幸せに~

恋愛 / 完結 24h.ポイント:9,826pt お気に入り:4,443

カースト上位の婚約者と俺の話し

恋愛 / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:6

【完結】うちの家の玄関はたまに異世界に繋がります。

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:276

処理中です...