73 / 162
寶蓮院は既に、種姫附の年寄である向坂を通じて意知が若年寄へと昇進する事実を把握しており、のみならずその真の理由も把握していた。
しおりを挟む
尤も、栲子はその時…、天明元(1781)年の時点ではまだ15に過ぎず、そこで栲子は暫くの間、
「老女見習…」
とした。それが幕府が下した裁定であり、姪を老女にしてやれなかった毛利斎宮への配慮からであった。
そして栲子は今もって老女見習であったが、しかし、寶蓮院は今では幕府の裁定にもかかわらず、栲子を老女として扱っていた。
その栲子も今では17であるが、しかし未だに幼い。にもかかわらず、
「公儀奥女遣」
として大奥へと差し向けることに小林左十郎は難色を示したわけである。
「されば事は田安館の浮沈にかかわること…、田沼山城守様が若年寄へと進まれしは御三卿潰しの一環…、田沼山城守様を御三卿潰しの尖兵とすべく若年寄へと進ませる御所存か…、それもその手始めに明屋形であるこの田安館から手をつけるのか否か…、そのような政事向のことを畏れ多くも上様に訊ね申し上げて欲しいと、大奥に居りし向坂に頼むに際して、その遣いとして小娘に過ぎぬ栲子を差し向けようとは…」
栲子には含むところのある物頭の和田三郎左衛門も小林左十郎に追従するようにそう言った。
だがそれに対しては意外にも小林左十郎が、
「言葉が過ぎようぞ…」
和田三郎左衛門を叱責した。
「栲子は寶蓮院様が御自ら老女に、いや、老女見習に任じられし者なれば、その栲子を小娘などと、控えよっ」
それが叱責の理由であり、それは正しくその通りであり、和田三郎左衛門は小林左十郎にそう一喝されるや羞恥の余り、思わず口を噤み、のみならず俯いた程であった。
「されば…、この旨…、栲子を公儀奥女遣として大奥へと差し向ける件につき、まずは寶蓮院様に相談申し上げては如何でござろうか?」
杉浦猪兵衛は和田三郎左衛門が黙り込んだところで、一気に畳み掛けるようにそう言った。
すると誰からも異論が出なかったので、杉浦猪兵衛はかつての相役…、同僚であった廣敷用人の竹本又八郎に直ちに繋ぎを取った。
今の廣敷用人は竹本又八郎と毛利斎宮の外に、廣敷用人から八役である用人へと昇進を果たした杉浦猪兵衛の後任として補された酒井源左衛門忠元のやはり三人体制であり、この三人の廣敷用人のうち、杉浦猪兵衛がそれこそ、
「腹を割って…」
話せる相手は竹本又八郎であった。年齢から言えば毛利斎宮、或いは酒井源左衛門が一番、杉浦猪兵衛と近かったものの、杉浦猪兵衛はこの両者を苦手としており、とりわけ毛利斎宮は大の苦手であり、畢竟、杉浦猪兵衛が繋ぎを取るべき相手は竹本又八郎に限られた。
その杉浦猪兵衛より事の次第を聞いた竹本又八郎は直ちに寶蓮院の御前へと進み出て、今しがた杉浦猪兵衛より頼まれた寶蓮院への言伝をそのまま伝えたのであった。
するとそれを伝え聞いた寶蓮院は暫し、思案したものである。
それと言うのも寶蓮院は意知が若年寄へと進むことを事前に把握しており、のみならず、その「理由」についても把握していたからだ。
だがそれを寶蓮院はそれこそ、
「おくびにも…」
出さなかった。例え、相手が栲子の件で…、若年寄であった町田ではなくまだ15に過ぎなかった栲子を老女へと昇進させた件で世話になった竹本又八郎であったとしてもだ。
いや、更に付け加えるならば、寶蓮院は何ゆえに町田ではなく栲子を老女へと昇進させるのか、その「理由」についても「真実」を打ち明けてはいなかった。
即ち、寶蓮院は町田ではなく、栲子を老女へと昇進させる「理由」について、
「町田はその任に非ず…」
竹本又八郎にそう告げたものだが、しかし、これはあくまで、
「表向きの理由…」
それに過ぎなかった。いや、表向きとは言え、それもあった。
それと言うのも町田は老女に次ぐ若年寄であることに付け加えて、叔父・斎宮元卓が廣敷用人であることを鼻にかけては他の奥女中から煙たがられていたからだ。いや、はっきり言って嫌われており、そのような者を奥女中の束ね役である老女へと昇進させることに寶蓮院は躊躇を覚えざるを得なかった。
だがそれなれば若年寄に次ぐ中年寄を老女へと昇進させる手もあった。
にもかかわらず、寶蓮院はそうはせず、15に過ぎない栲子を老女へと昇進させようと欲したのは実は、此度、意知が若年寄へと昇進することと「リンク」しており、寶蓮院は栲子を老女へと昇進させることにつき、
「真の理由…」
それを把握している向坂より意知の若年寄内定が告げられたのであった。そしてその意味するところも寶蓮院はやはり向坂より告げられていた。
だが、寶蓮院はにもかかわらず、竹本又八郎より杉浦猪兵衛よりの言伝として、意知の若年寄内定の事実が知らされるや、今初めて聞くかのような素振りを見せ、且つ、大仰なまでに驚いてみせたものである。
「何と…、山城殿が若年寄に…」
寶蓮院は目を丸くしてそう問い返した。
それに対して竹本又八郎は寶蓮院の心中に気づくこともなく、それどころか寶蓮院のその「擬態」とも言うべき反応を真に受けつつ、「御意」と応えた。
竹本又八郎は続けて、何ゆえに部屋住の身に過ぎぬ意知を若年寄へと進ませるのか…、
「もしかして意知を金喰い虫である御三卿を潰すための尖兵として若年寄へと進ませるのではあるまいか、そしてその手始めに、当主不在である明屋形のこの田安館に狙いを定めているのではあるまいか…」
そのことを向坂より将軍・家治に確かめて貰うべく、公儀奥女遣として栲子を向坂の許へと差し向け、向坂にこの旨、依頼してはと、寶蓮院に告げたのであった。
それを聞いた寶蓮院は暫し思案したのであった。
意知が若年寄へと内定したその「真の理由」を把握している寶蓮院としてはその必要性を感じられなかった。
即ち、意知は決して、御三卿潰しの尖兵として若年寄に内定したわけではなく、そのことは寶蓮院は既に意知の若年寄への内定の事実と共に把握していたからだ。
いや、更に付け加えるならば、栲子を老女へと大抜擢した理由ともその「真の理由」と大いに関係があった。
ともあれ、それを竹本又八郎に対して打ち明けてしまえば、
「それでは一体、意知は何ゆえに若年寄へと内定したのか…」
つまりは意知が若年寄へと進む「真の理由」を竹本又八郎に打ち明けねばならないことになり、寶蓮院としてはそれは絶対に避けねばならないところであった。
そこで寶蓮院が出した結論はと言うと、
「相分かった…、されば込み入ったことゆえ、栲子にはこの儀認めし書状を持たせましょうぞ…」
それであり、竹本又八郎としてもその結論に異存はなく、「ははっ」と応じたものである。
それでも寶蓮院は、
「さればその前に、毛利斎宮と酒井源左衛門の意見をも聞いておきましょうぞ…」
毛利斎宮と酒井源左衛門の両名に対する配慮も忘れなかった。
こうして寶蓮院は竹本又八郎に対して毛利斎宮と酒井源左衛門の両名を己の前へと連れて来させるや、これまでの経緯を寶蓮院自ら説明した上で、栲子を公儀奥女遣として向坂の許へと、それも向坂宛の書状を携えさせて差し向けることにつき、その意見を求めたのであった。
それに対して毛利斎宮にしろ、酒井源左衛門にしろ異論はなかった。
老女の地位を栲子に掻っ攫われた格好の毛利斎宮にしても、田安館が潰されるやも知れない事態に際会しては最早、その栲子を公儀奥女遣として向坂へと差し向けることに文句を言ってはいられない様子であった。例え、それでいよいよもって栲子が正式に田安館の老女として認められることに繋がるとしてもだ。
寶蓮院はその上で、家老の戸川逵和にもそのことを告げ、承諾を求めた。戸川逵和は典型的な、
「お飾り…」
そう呼ぶに相応しい家老であったが、一応、筋だけは通しておくべきであったからだ。
さて、それに対して戸川逵和の反応はと言うと、やはりと言うべきか、如何にも「お飾り」の家老らしく、
「寶蓮院様の大御心のままに…」
つまりはどうぞご自由に、というものであった。
「老女見習…」
とした。それが幕府が下した裁定であり、姪を老女にしてやれなかった毛利斎宮への配慮からであった。
そして栲子は今もって老女見習であったが、しかし、寶蓮院は今では幕府の裁定にもかかわらず、栲子を老女として扱っていた。
その栲子も今では17であるが、しかし未だに幼い。にもかかわらず、
「公儀奥女遣」
として大奥へと差し向けることに小林左十郎は難色を示したわけである。
「されば事は田安館の浮沈にかかわること…、田沼山城守様が若年寄へと進まれしは御三卿潰しの一環…、田沼山城守様を御三卿潰しの尖兵とすべく若年寄へと進ませる御所存か…、それもその手始めに明屋形であるこの田安館から手をつけるのか否か…、そのような政事向のことを畏れ多くも上様に訊ね申し上げて欲しいと、大奥に居りし向坂に頼むに際して、その遣いとして小娘に過ぎぬ栲子を差し向けようとは…」
栲子には含むところのある物頭の和田三郎左衛門も小林左十郎に追従するようにそう言った。
だがそれに対しては意外にも小林左十郎が、
「言葉が過ぎようぞ…」
和田三郎左衛門を叱責した。
「栲子は寶蓮院様が御自ら老女に、いや、老女見習に任じられし者なれば、その栲子を小娘などと、控えよっ」
それが叱責の理由であり、それは正しくその通りであり、和田三郎左衛門は小林左十郎にそう一喝されるや羞恥の余り、思わず口を噤み、のみならず俯いた程であった。
「されば…、この旨…、栲子を公儀奥女遣として大奥へと差し向ける件につき、まずは寶蓮院様に相談申し上げては如何でござろうか?」
杉浦猪兵衛は和田三郎左衛門が黙り込んだところで、一気に畳み掛けるようにそう言った。
すると誰からも異論が出なかったので、杉浦猪兵衛はかつての相役…、同僚であった廣敷用人の竹本又八郎に直ちに繋ぎを取った。
今の廣敷用人は竹本又八郎と毛利斎宮の外に、廣敷用人から八役である用人へと昇進を果たした杉浦猪兵衛の後任として補された酒井源左衛門忠元のやはり三人体制であり、この三人の廣敷用人のうち、杉浦猪兵衛がそれこそ、
「腹を割って…」
話せる相手は竹本又八郎であった。年齢から言えば毛利斎宮、或いは酒井源左衛門が一番、杉浦猪兵衛と近かったものの、杉浦猪兵衛はこの両者を苦手としており、とりわけ毛利斎宮は大の苦手であり、畢竟、杉浦猪兵衛が繋ぎを取るべき相手は竹本又八郎に限られた。
その杉浦猪兵衛より事の次第を聞いた竹本又八郎は直ちに寶蓮院の御前へと進み出て、今しがた杉浦猪兵衛より頼まれた寶蓮院への言伝をそのまま伝えたのであった。
するとそれを伝え聞いた寶蓮院は暫し、思案したものである。
それと言うのも寶蓮院は意知が若年寄へと進むことを事前に把握しており、のみならず、その「理由」についても把握していたからだ。
だがそれを寶蓮院はそれこそ、
「おくびにも…」
出さなかった。例え、相手が栲子の件で…、若年寄であった町田ではなくまだ15に過ぎなかった栲子を老女へと昇進させた件で世話になった竹本又八郎であったとしてもだ。
いや、更に付け加えるならば、寶蓮院は何ゆえに町田ではなく栲子を老女へと昇進させるのか、その「理由」についても「真実」を打ち明けてはいなかった。
即ち、寶蓮院は町田ではなく、栲子を老女へと昇進させる「理由」について、
「町田はその任に非ず…」
竹本又八郎にそう告げたものだが、しかし、これはあくまで、
「表向きの理由…」
それに過ぎなかった。いや、表向きとは言え、それもあった。
それと言うのも町田は老女に次ぐ若年寄であることに付け加えて、叔父・斎宮元卓が廣敷用人であることを鼻にかけては他の奥女中から煙たがられていたからだ。いや、はっきり言って嫌われており、そのような者を奥女中の束ね役である老女へと昇進させることに寶蓮院は躊躇を覚えざるを得なかった。
だがそれなれば若年寄に次ぐ中年寄を老女へと昇進させる手もあった。
にもかかわらず、寶蓮院はそうはせず、15に過ぎない栲子を老女へと昇進させようと欲したのは実は、此度、意知が若年寄へと昇進することと「リンク」しており、寶蓮院は栲子を老女へと昇進させることにつき、
「真の理由…」
それを把握している向坂より意知の若年寄内定が告げられたのであった。そしてその意味するところも寶蓮院はやはり向坂より告げられていた。
だが、寶蓮院はにもかかわらず、竹本又八郎より杉浦猪兵衛よりの言伝として、意知の若年寄内定の事実が知らされるや、今初めて聞くかのような素振りを見せ、且つ、大仰なまでに驚いてみせたものである。
「何と…、山城殿が若年寄に…」
寶蓮院は目を丸くしてそう問い返した。
それに対して竹本又八郎は寶蓮院の心中に気づくこともなく、それどころか寶蓮院のその「擬態」とも言うべき反応を真に受けつつ、「御意」と応えた。
竹本又八郎は続けて、何ゆえに部屋住の身に過ぎぬ意知を若年寄へと進ませるのか…、
「もしかして意知を金喰い虫である御三卿を潰すための尖兵として若年寄へと進ませるのではあるまいか、そしてその手始めに、当主不在である明屋形のこの田安館に狙いを定めているのではあるまいか…」
そのことを向坂より将軍・家治に確かめて貰うべく、公儀奥女遣として栲子を向坂の許へと差し向け、向坂にこの旨、依頼してはと、寶蓮院に告げたのであった。
それを聞いた寶蓮院は暫し思案したのであった。
意知が若年寄へと内定したその「真の理由」を把握している寶蓮院としてはその必要性を感じられなかった。
即ち、意知は決して、御三卿潰しの尖兵として若年寄に内定したわけではなく、そのことは寶蓮院は既に意知の若年寄への内定の事実と共に把握していたからだ。
いや、更に付け加えるならば、栲子を老女へと大抜擢した理由ともその「真の理由」と大いに関係があった。
ともあれ、それを竹本又八郎に対して打ち明けてしまえば、
「それでは一体、意知は何ゆえに若年寄へと内定したのか…」
つまりは意知が若年寄へと進む「真の理由」を竹本又八郎に打ち明けねばならないことになり、寶蓮院としてはそれは絶対に避けねばならないところであった。
そこで寶蓮院が出した結論はと言うと、
「相分かった…、されば込み入ったことゆえ、栲子にはこの儀認めし書状を持たせましょうぞ…」
それであり、竹本又八郎としてもその結論に異存はなく、「ははっ」と応じたものである。
それでも寶蓮院は、
「さればその前に、毛利斎宮と酒井源左衛門の意見をも聞いておきましょうぞ…」
毛利斎宮と酒井源左衛門の両名に対する配慮も忘れなかった。
こうして寶蓮院は竹本又八郎に対して毛利斎宮と酒井源左衛門の両名を己の前へと連れて来させるや、これまでの経緯を寶蓮院自ら説明した上で、栲子を公儀奥女遣として向坂の許へと、それも向坂宛の書状を携えさせて差し向けることにつき、その意見を求めたのであった。
それに対して毛利斎宮にしろ、酒井源左衛門にしろ異論はなかった。
老女の地位を栲子に掻っ攫われた格好の毛利斎宮にしても、田安館が潰されるやも知れない事態に際会しては最早、その栲子を公儀奥女遣として向坂へと差し向けることに文句を言ってはいられない様子であった。例え、それでいよいよもって栲子が正式に田安館の老女として認められることに繋がるとしてもだ。
寶蓮院はその上で、家老の戸川逵和にもそのことを告げ、承諾を求めた。戸川逵和は典型的な、
「お飾り…」
そう呼ぶに相応しい家老であったが、一応、筋だけは通しておくべきであったからだ。
さて、それに対して戸川逵和の反応はと言うと、やはりと言うべきか、如何にも「お飾り」の家老らしく、
「寶蓮院様の大御心のままに…」
つまりはどうぞご自由に、というものであった。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
お江戸を指南所
朝山みどり
歴史・時代
千夏の家の門札には「お江戸を指南所」とおどけた字で書いてある。
千夏はお父様とお母様の三人家族だ。お母様のほうのお祖父様はおみやげを持ってよく遊びに来る。
そのお祖父様はお父様のことを得体の知れない表六玉と呼んでいて、お母様は失礼ね。人の旦那様のことをと言って笑っている。
そんな千夏の家の隣りに、「坊ちゃん」と呼ばれる青年が引っ越して来た。
お父様は最近、盗賊が出るからお隣りに人が来てよかったと喜こぶが、千夏は「坊ちゃん」はたいして頼りにならないと思っている。
そんなある日、友達のキヨちゃんが行儀見習いに行くことが決まり、二人は久しぶりに会った。
二人はお互いの成長を感じた。それは嬉しくてちょっと寂しいことだった。
そして千夏は「坊ちゃん」と親しくなるが、お隣りの幽霊騒ぎは盗賊の手がかりとなり、キヨちゃんが盗賊の手引きをする?まさか・・・
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる