上 下
21 / 51

5それぞれの体育祭と文化祭①~双子の場合~(1)

しおりを挟む
「どうして体育祭と文化祭が秋じゃなくて、入学早々の一学期にやろうとするのか謎だよね。これじゃあ、会って早々のイベント過ぎて、唐突感が否めないよ。まあ、体育祭と文化祭が一緒くたに行われるのも、なんとも言えないけど」

「仕方ないよ。うちは進学校だから、とにかく大学進学率が第一の高校だからね。とはいっても、同じ進学校でも、隣の高校は秋に文化祭も体育祭もやって、大いに盛り上がるらしいけど。体育祭と文化祭が一緒なのは、私もどうかと思うけど、現実問題、一緒にするしかないから、それは妥協する」

「本当の頭いい奴らは、いくらイベントごとに盛り上がろうとも、勉強に支障は出ないんだとよ。ほんと、頭のいい奴らがうらやましい。ああ、私も二つの行事が一緒なのはあきらめているよ」


「私は別にどっちでもいいけど。むしろ、面倒なイベントごとが一緒くたでいいと思うし、それが先に終わって楽だとおも」

『何言ってるの!』



 私たちはいつものように四人でお弁当を食べていた。話題は目前に迫っている体育祭と文化祭についてだった。陽咲と仲良くなった麗華は、私たちと一緒にはお昼を食べないらしい。まあ、彼女は目の前の三人に比べるとオタク度は低いので、話が合わないとかだろう。深く考えることはしなかった。

 通常、体育祭と文化祭は、高校生の一大イベントとされている。秋に行われることが多いイベントだが、私の高校は初夏の六月に行われることになっていた。なんでも、数年前までは秋に行われていたのだが、進学率上昇のため、初夏に移動になったらしい。それを嘆いているのが、目の前でお弁当を食べている三人組だった。そして、私の発言は彼女たちにとって、許しがたいものだったようだ。猛反発をくらってしまった。

「喜咲は、イベントごとの重要性をわかっていない。こんな六月のムシムシした時にやったら、せっかく盛り上がった恋人同士が可哀想でしょう。それに、出会いが早すぎる。もっと学校に慣れた時点でのイベントでないと、盛り上がりに欠ける!」

 陽咲がよくわからない理由で攻めたてる。

「わかってるねえ。ひさきっち。そうそう、これは大事なイベント。高校生活を彩る重要なイベント。それがこんな夏の暑い時期に行われてはならない!秋の涼しくなってきたころに、哀愁漂う感じで行われた方が、気分が盛り上がること必至!」

 すると、こなでが鼻息荒く陽咲を援護する。さらに意味がわからなくなってきたと思えば。

「まあまあ、落ち着きなよ。喜咲が困っているでしょう。あなたたち二人の気持ちはよくわかる。でも、だからと言って、喜咲を困らせても仕方ないでしょ」

「芳子……」

 芳子がこの意味不明な二人の暴走を止めてくれるかと期待した。しかし、彼女も腐った人間だった。

「二人が、体育祭と文化祭を一学期のこの時期に行うことが、いかに高校生活にマイナスなのかを説明していないことがいけないの。それがわかれば、喜咲も、先ほどの発言を取り消すでしょう」

『なるほど』

「いや、それは別にどうでもいいから、そろそろ別の話題にしよう。こんな不毛なことを話しているのは」


「わかった。私が喜咲の妹として、しっかりと説明して見せる!」

 芳子の発言により、体育祭と文化祭が一学期に行われてはいけない理由を聞く羽目になってしまった。すでにうちの高校は一学期の六月にやると決まっていて、覆すには、生徒の署名活動などの面倒な作業が必要なので、無理だということがわからないのだろうか。





「まず、体育祭と文化祭の重要性を喜咲はどのように考えていますか?」

 質問形式で話を進めていくようだ。陽咲は私に先生のように質問をする。面倒なので、無視しようかとも思ったが、ちらと周りを見ると、芳子もこなでも私の答えに興味深々のようだ。

「重要性って言われても、そうだな……」

 周りの三人の表情をうかがうと、なんとなく、学校側が求めている学校行事の重要性をここで説いたら、ブーイングを買いそうだった。彼女たちが喜びそうな答えを探して返答する。

「恋の出会いの場。恋の駆け引き行われる場。後は、ああ、うん。そんなところかな」

 もう一つ、答えが思い浮かんだが、それを口にするのはためらわれた。それを言ってしまったら、やばいことは明白だ。きっと、嬉々としてその話題にのめりこんでくるだろう。なんと言っても、百合とBLをこよなく愛するオタクたちだから。それはもちろん、恋人たちの愛の行為、またの名を……。


「ううん、60点くらいかな。二人はどう思う?」

「私もそれくらい」

「喜咲のことだから、多めに見て80点かな」

 口々に辛口な点数付けをする三人だが、私はテストを受けているわけではない。それなのに、なぜ評価されているのだろうか。

「ごほん。点数付けはいいとして、喜咲の回答はおおむね正解です。ただし、それだけでは不十分です」

 大げさに咳ばらいをして、陽咲が回答を語りだす。実にくだらない、何とも二次元に影響されているバカげた回答だった。


「まず、恋の出会いの場。これは文化祭や体育祭で重要なことです。いつもとは違う、非日常の中で出会った彼女たちの、甘く切ない恋が始まる大切な場。よくできました。そして、恋の駆け引き行われる場。これも重要です。すでに恋人同士となった彼女たちの試練の場でもあります。文化祭で一緒に回ったり、体育祭での応援、様々なことで彼女たちの愛が深まっていく、とてもとても大切なイベント。これはわかっていたようですね」

 まるで、先生が授業をしているようなそんな感じの話し方に、一瞬、くそ両親の顔が思い浮かんだ。イラっと来たが、冷静でいられるよう深呼吸して抑え込む。陽咲の話は続いていく。

「これだけでも充分、体育祭と文化祭の重要性を理解していますが、まだ足りないものがあります。それは!」

『エロだあ!』

 三人の声がきれいなハモりを見せた。私が避けていたもう一つの重要性だ。彼女たちや自らの両親を見て、二次元の媒体を見たり読んだりしたら、おのずとわかることだ。あえて私が言わなかった回答を堂々と口にする。しかも、教室中に響き渡る大声で、しかも、陽咲だけでなく、他の二人も。

「いや、声大きいから!」

 つい、私も負けじと大声が出てしまった。とはいえ、そんな大声も、すでにクラスメイトも慣れたもの。一瞬、私たちを見るが、特に気にした様子もなくまた視線を戻し、お弁当を食べたり、友達との話を再開させる。慣れとは恐ろしい。

「喜咲はこれで、体育祭と文化祭の重要性を理解できましたか。最後に私たちが伝えたあれの重要性は?」

「り、理解できたから、お願いだから、公衆の面前であんなこと言わないで!」

「ふむ、わかればよろしい。体育祭と文化祭では必ず、生徒たちに隙ができる。その隙を縫っての秘密裏の会合。そして始まるめくりめく秘密の行為。ああ、ばれるかもしれないという恐怖と恥ずかしさ、それがまたたまらなく興奮の材料となる……」

「ああ、想像するだけで、お腹いっぱいだわ」

「私も同感」

 三人がそれぞれ自分の妄想に浸りだして、うっとりとため息を吐く。それが妙につやっぽく熱っぽいのはなぜだろう。聞くのも怖いのでそっとしておくことにした。それにしても、まだ喜咲の番であり、体育祭と文化祭が秋でなければならないという理由がまだ説明されていない。時計を見ると、もう昼の時間が終わるまで10分ほどしかない。これは、明日以降に持ち越しになるのだろうか。遠い目になってしまうのも仕方ない。





「ということで、体育祭と文化祭の重要性がわかったところで、次の質問です。これこそが本題。秋でなくてはいけない理由は何だと思いますか?」

 それがわからないから、困っている。いや、そもそも、夏でも秋でもどっちでもいいと私は思う。

「そんなの。どうでもいいと思うけ」

「全然よくありません。では質問を変えましょう。夏と秋の違いは?」


「気温、昼夜の長さ。後は、一学期から二学期になるってこと?」

 答えないという選択肢をとる余地はない。反射的に答えてしまった。陽咲は私の答えに満足したのか、ふむふむと頷いている。またもやくそ両親の顔が頭に浮かぶ。なまじ、よく似ている顔が両親と同じような表情をするものだから、余計に腹がたつ。


「わかっているではないですか。それと、先ほどの質問を照らし合わせれば、おのずと答えは見えてくるでしょう?」

「いや、わからないけど」


 これまた反射的に答えてしまった。しまったと思った時には時すでに遅し。

「はい、はいはーい!ひさきっちの話が長いので、私が説明してもいいですかあ」


「いいですよ。私が許可します。陽咲さん、あなたの説明では、時間があまりにもかかり過ぎます。よって、説明はこなでが引き継ぎます」

「ええ、もう少しで説明おわるのに」

 ふてくされた陽咲だが、説明はこなでに譲るようだ。説明権をゆだねられたこなでは嬉々として話し出す。


「説明の前に、きさきっち。いや、喜咲さん、気温の違いや昼夜の長さ、それらが関係することと言えばなんですか?」

「わかりません。もう、茶番はいいからさっさと説明してよ。ほら、時計を見なよ。お昼の時間がもうすぐ終わりそ」






「では、喜咲さんたちの家で、今後の体育祭と文化祭談議に花を咲かせましょう。日程は後ほど連絡します。では、以上、解散!」


 芳子がパンっと手をたたいて、私たちの視線を集める。そして、こなでの説明は次回に持ち越しになるような、面倒発言をした。ちなみに、さらりと私の家でやると宣言をしている。私の家でやる許可を出していないのに、あまりにも堂々としすぎている。すでに陽咲の友達である麗華を家に招いているため、自分たちも家に呼んでも問題ないと思われているのだろうか。

 私はすでにあきらめの境地だ。芳子の発言に文句を言うことはなかった。陽咲はもちろん、文句を言うことなく、むしろ、私の家で話せることに大賛成だった。

しおりを挟む

処理中です...