グンマー帝国潜入レポート

禎祥

文字の大きさ
上 下
1 / 5

群馬県庁に潜入!(`・ω・´)

しおりを挟む
まずは本丸からよの。

とやって来ました県庁。
で、でかい……(゚A゚;)




感染症対策で、入口にサーモセンサーがあったのです。
ここで引っ掛かると警備員のお兄さんにつまみ出されるのか((( ;゚Д゚)))
と思ってたけどスンナリ入れてしまいました。

因みに、他にも出入口ありますが、現在は正面から入ってくださいね(*・ω・)ノ




2階と10階をうろちょろしてきましたが特に見とがめられることもなく。
32階だけは大和屋のカフェが来月オープンだとかで一部封鎖だそうです。



エレベーターはガラス張り。高所恐怖症の人にはきつそうです_(:3 」∠)_





32階は展望フロア。
tsulunosという撮影スタジオもあるの。
ちょうど撮影の打ち合わせしてたのか、綺麗なお姉さんが手を振ってくれたよヾ(=゚ω゚=)ノシ





一般の人が1番多い1階は展示フロア。
今日は葡萄の品評会やってました。




こういうイベントがちょこちょこやってるらしいね。


地下は生協売店と食堂。
グンマー帝国のマスコット、ぐんまちゃんグッズがたくさん並んでました。
まさか職員の人用じゃないよね?

お昼は31階のレストランに。
和食のお店も入ってたけど、禎しゃん蕎麦アレルギーなので洋食一択_(:3 」∠)_
めちゃお洒落でした゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚



しかし、ちょいお高め……県庁にお勤めの方は何を食べているのかしら?(,,・д・)💦

と思ったら、お隣の警察署の地下に入ってるお蕎麦屋さんが美味しいと教えてくれました。



※この奥の正面の建物。

金曜日はキッチンカーも来るんだって。
秘境グンマーは実は都会でした……_(:3 」∠)_


★☆追記☆★

現在工事中の32階、一般企業さんにブース貸し出しをしたり、講演スペースも作るそうです。
一般の人も引き続き見学でき、官産民連携のインターハブスペースに生まれ変わるとか。
暑い日なんかはパソコン持って執筆しに来ようかな……(´・ω・`)


レストランはオムライスが絶品だと友人から教えられたのでいつか食べに来ます。


現在の県庁がある土地は、かつては前橋城があったとかで。敷地の前の道をてくてく歩いていくと石垣が残っています。

県庁は前橋に置くか高崎に置くかでかなり揉めたらしく(今でも高崎に移設しろと言う人が少なくないのですが)、当時グンマーの経済の中心地だったことから前橋になったそうで。

グンマー帝国民なら誰でも諳じることのできる上毛かるたで「県都前橋糸のまち」とあるのは、そのことを表しているのですよ(*・ω・)ノ

まちは市町村の市ではなく、市場。
一大産業であった生糸を売買する極大マーケットが前橋に出来上がってたわけですね。
前橋城も、前橋で利益を出してた糸商人がお金を出しあって建てたのだそうです。

因みに高崎は日本で2番目に鉄道が敷かれ、生糸をそこから横浜へ、横浜から世界へと運ぶ輸送地でした。経済の中心地と輸送拠点なら、そりゃ経済の方が選ばれるわな。


帰りにぐんまちゃんの石像見つけました。
入るとき気づかなかった(´・ω・`; )


しおりを挟む

処理中です...