学費は年800万円超…ハロウインターナショナルスクール安比ジャパンの全貌

学費は年800万円超…ハロウインターナショナルスクール安比ジャパンの全貌の画像1
ハロウインターナショナルスクール安比ジャパンのHPより

 元イギリス首相のウィンストン・チャーチルやインド初代首相のジャワハルラール・ネルーらが学んだことで知られる、イギリスの名門パブリックスクール「ハロウ スクール」。今年8月下旬、日本国内で初めての系列校である「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン」が開校し、話題を集めている。

 場所は、スキーリゾートで知られる岩手県の八幡平(はちまんたい)市の安比(あっぴ)高原。全寮制で、授業は英語で行われ、その学費はなんと年間約850万~930万円だという。小学6年から高校3年に当たる7学年制。中国やタイなどアジアを中心に12カ国から生徒が集まるという同校の存在は、地域の活性化や国際交流の拠点になるのでは、と八幡平市からも期待を寄せられているという。

 しかし、いくらイギリスの名門校といえど、年間800万円超という学費に見合う価値があるのかという疑問も抱く。そこで今回は、ハロウ校とはどういった学校で、今日本で同校に入学することにどんなメリット・デメリットが考えられるのかなどについて、国際教育評論家の村田学氏に解説してもらう。

王侯貴族や富裕層の学校として伝統を紡いできたパブリックスクール

 そもそもパブリックスクールとはどのような背景を持った学校なのか。

「イギリスのパブリックスクールというのは、簡単にいうと、日本の私立の中高一貫校と考えていただければいいかと思います。通うのは主にイギリスの王侯貴族や富裕層が中心で、超エリート校という位置付けです。なかでも、エリザベス1世の時代に開校を許された『The Nine』と呼ばれる名門9校が有名で、今回話題になっているハロウ校もこの一校に含まれています。これらの学校は王侯貴族の子弟が学ぶ場所として開校され、これまでに政財界、そして芸術を含め多彩な才能を輩出してきました」(村田氏)

 ハロウ校は「The Nine」のなかでも高い知名度を誇る学校だというが、どんな特徴があるのか。

「ハロウ校の特徴としては、勉強に秀でたガリ勉校というより、オールマイティな教養を高い水準で学べるバランスの良い学校というイメージでしょうか。日本の皇族が通ってらっしゃる学習院を、もっとスポーツ面などで強化した学校だと考えていただくとわかりやすいかもしれません。もうひとつの特徴は、その名の通り海外、とりわけアジアへの分校が多い点ですね」(同)

学業以外の私生活でも教養を育んでくれる、一流の教育プログラム

 ハロウ校を含む、こうしたパブリックスクールの多くが、日本ではあまり馴染みのない全寮制を採用しているが、この制度にはどんな利点があるのだろう。

「全寮制学校の多くは『全人格教育』と呼ばれる教育方法を採用しています。これは、学力だけでなく、スポーツ、音楽などの教養、リーダーシップや協調性を寮生活で学ぶことを目的としたもので、親元を離れ、他人と協力しなければ生きていけない環境に身を置かせることで、自立心を育てるものです」(同)

 そして、全寮制のパブリックスクールを出るということは、それだけで上流階級としての横のつながりを持つことにもなるという。

「これは、パブリックスクールが大英帝国の時代に生まれたことによる影響です。かつてのパブリックスクールには、白人系のイギリス人のほかに、インド人などの学生も多くいたのですが、彼らは将来、大英帝国の植民地の優秀な支配層となることが約束された子どもたちでした。イギリス人の上流階級と同じ学校出身になるということは、その後の植民地支配において融通が利く関係を築きやすかったわけです」(同)