運のいい人が幸運をつかむ前にやっていること

女性?気づき?イラスト
セレンディピティが起きやすいマインドセットを持つ人とそうでない人の違いは、どこにあるのでしょうか(写真:一期一会/PIXTA)

生きている過程においてはしばしば、“予想もしていなかった出来事”が起こったり、“偶然の出会い”が訪れたりするものだ。

セレンディピティとは?

そして、それらが人生に大きな影響を与えることも少なくない。

運のいい人が幸運をつかむ前にやっていること: セレンディピティの科学
『運のいい人が幸運をつかむ前にやっていること: セレンディピティの科学』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

しかし、そうした偶然をチャンスとして活かせる人がいる一方、活かせない人がいることもまた事実。

だから活かせない人は、活かせる人のことを特別視して「あの人は運がいいからね」と羨むのかもしれない。

だが『運のいい人が幸運をつかむ前にやっていること: セレンディピティの科学』の著者によれば、偶然のチャンスは決して特別な人だけに与えられたものではないようだ

それどころか、誰の身にも同じように降りかかる性質を持っているというのである。

すなわち、それが「セレンディピティ」。偶然降りかかるそのことに「気づき」、その気づきを別のなにかと「結びつけ」、結果として思いもよらなかった新たな価値を生み出す力だ。

本書のテーマは、人間の志や想像力と偶然の相互作用、すなわち「セレンディピティ」だ。
セレンディピティを定義すると「予想外の事態での積極的な判断がもたらした、思いがけない幸運な結果」となる。
セレンディピティは世界を動かす隠れた力だ。日々のささやかな出来事、人生を変えるような事件、さらには世界を変えるような画期的発明の背後に常に潜んでいる。
「序章 セレンディピティ――世界を動かす隠れた力」より

セレンディピティが“私たちの身に降りかかる単なる偶然”ではなく、実は“点と点を見つけ、つないでいくプロセス”だと理解すると、他の人には断絶しか見えないところに橋が見えてくると著者は表現している。

いわば、それこそが“活かせる人”と“活かせない人”との差につながっていくということなのだろう。

世界はセレンディピティに満ちている

本書は、そんなセレンディピティが生まれるメカニズムを解明する科学的研究と、世界各地でセレンディピティを起こした多様な人々の事例をもとにして書かれている。

そして、読者の人生に幸運なサプライズが頻繁に起こり、そこからよりよい結果が得られるように、理論的な枠組みとトレーニング法が紹介されてもいる。

これはセレンディピティを受け身でなく、能動的なものととらえる、いわば「スマートラック(賢くたぐり寄せた幸運)」の発想だ。
(金持ちの家に生まれるといった)努力とは無関係に訪れる、「純粋な」幸運や運任せの姿勢とはまったく違う。
「序章 セレンディピティ――世界を動かす隠れた力」より

つまりセレンディピティ・マインドセットは、圧倒的な成功と幸福を手にした人々が、有意義に生きるための支えとしてきた人生の哲学だということである。

そしてそれは、私たち一人ひとりが身につけることのできる“実践的な能力”でもあるのだ。

では、幸運とセレンディピティは、なにがどう違うのだろうか?

自然災害や大物スターとのはちあわせといった偶然を、自らの手で生み出すことのできる人はまずいない。
だが好機に敏感になることで、セレンディピティを誘発し、それを活用しうる状況を生み出すことはできる。
見過ごされがちだが、成功者の多くは、一見偶然の出来事に大いに助けられているように見えても、単に「運がいい」だけではない。