よい人間関係は、健康と幸福をもたらす。他の何よりも──正しくあることによっては決して手に入らないほどの健康と幸福だ。死期が迫っている人が善き人生のための重要な要素として頻繁に挙げるのもこの2つだ。
健全な人間関係の基礎としては、正しくあること、あるいは互いの考えに同意していることだけでは、全く不十分である。有意義な人間関係を築き維持できるかの成否を左右するのは、多くの場合、次のような要素である。
信頼性、親切心、美徳、共感、よい会話、互いに思いやりと善意を持つこと、誠実性、関心の共有、そして関係を価値あるものと考えること、こういった要素である。
これらの重要な要素のほとんどは、政治観や宗教観とは関係がなく、そのことは何十世紀にもわたる人類の歴史が証明してきた。友情や家族という関係のもとではそういう対立の大部分は脇に置いておくことができるのだ。
宗教や政治について同じ意見を持つことは、最初の繋がりを形成するためには役に立つかもしれないが、深い関係をそれだけで築くことができることはほとんどないだろう。宗教観や政治観が同じだというだけで成り立っている友情が持続可能であることは稀だろう。
より深く本質的な繋がりが、後で何か見つかったというのなら話は別だが。実際、こうした見解の一致だけにもとづいた友情は、持続可能とは真逆の結果になることも多い。他者との繋がりが希薄な人は往々にして、ささいな意見の差異が現れてくると、より警戒や用心を深めるからだ。
宗教的(例えばカトリック信者)ないし政治的(例えばリバタリアン)なアイデンティティといった、道徳についての表面的なラベルだけで繋がった人間関係においては、小さな相違ですらその関係がもつ唯一の基盤を脅かしうるのである。
教会を中心とした多くのコミュニティが、どれだけ排他的になっているかを見れば、人間関係におけるこの単純な事実を理解できるはずだ。意見の相違、特に政治をめぐるそれのために、友情を投げ捨ててしまうなんてことをするのはどうしてなのか?
もし不幸な事故が起きて、あなたが病気になったり死にかけたりしたとき、あなたの面倒をみて手を握ってくれる人が、自分とは違う政党を支持しているかどうかなど、本当に気にすべきことなのだろうか?
意見が完璧に一致することはないという「問題」にどう対処すべきだろうか? 簡単である。人が間違っていても気にしないことだ。とりわけ、間違っているのが友人ならばなおさらだ。
友人が何か間違ったことを言ったとしても、それを訂正したり反論したくなる気持ちをぐっと抑えて、放っておけばよいのである。(ある問題について、自分と相手の両方が部分的に間違っているということはありうる。なので、「間違っていても気にしない」という言葉の真意は、もっと深くかつ重要だ。相手が現実について誤った見解を抱いているという確信をあなたが持っているのならともかく、単にそう思っただけで、人間関係を損ねてしまうのは馬鹿げたことだろう。)