※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
会社では、否定的な視点からだけの意見を述べて、自分の会社を批判する「社内批評家」がいることがあります。「あれもダメ、これもダメ」と否定ばかりする「社内批評家」は、なぜ生まれてしまうのでしょう?
考えられる大きな理由の1つは、「自分に自信がないから」です。
自分に自信があって周りからも認められている人は、わざわざ批判に時間を費やしたりはしません。しかし、自分に自信がない人や周りに認めてもらえない人は、会社を否定することで、職場でうまくいかない自分の立場をごまかしていることがあります。
仕事の評価や人間関係で満足いく結果が得られないのは、自分が悪いのではなく、自分を正当に評価できない会社や上司が悪いことにしてしまえば、傷つかないですむからです。批判されることが怖い人ほど、周りを否定する傾向があります。
「承認欲求を満たしたいから」という可能性もあります。SNSの誹謗中傷やマウントを取りにくる人もそうですが、他を否定することは、一番簡単に満足感を得ることができる方法だからです。自分はなんの努力をせずとも周りを否定するだけで、優位に立ったような気持ちになれます。
ターゲットにされた人は落ち込んだり、謝ったりすることもあるので、そうやって否定することで得た成果によって、「否定することができる自分はすごい」と錯覚してしまうのです。
そんな「社内批評家」の人が、仕事で成功することができるかというと、正直なところ、難しいと思います。誰だって自分や勤めている会社を悪く言う人には協力したくないし、好意的な印象を持てません。「否定的な人」への対処法は、たいていの場合は「気にしないこと」や「関わらないこと」です。
だから、「アレもコレもダメだ」と否定する人は周囲から避けられ、どんどん孤立していきます。よほど特殊な仕事や、技術職など、代わりがいない仕事でないかぎり、他人の協力なしに成果を出すことは難しいはずです。だから、「社内批評家」の人が会社で成功する可能性は低いのです。
もし「社内批評家」だった人が気持ちを改めて頑張りたいなら、まずは否定してきた相手や、自分が勤めている会社に対して、感謝や配慮の気持ちを持つことです。今までたくさん批判してきた人ほど、状況を変えていくのは難しいでしょうが、会社であるからこそ挽回の余地があります。
これが友人や恋人であれば、一度嫌われたらもう二度と会わない……ということもありますが、会社にいるかぎりは「仕事だから切れない縁」もあります。今までブラックだった会社でも、職場環境を見直せば受け入れられることがあるように、状況さえ改善されれば、やり直す機会もあるのが会社です。だから、方向転換をするなら早いほど良いと思います。
仕事も人間関係も、相手があってのものです。人間ですから、ときには否定的なことを言いたいときもあるかもしれませんが、それが常態化しないように、気をつけていきましょう。
「有能な若手がびっくり退職してしまった」という話をよく聞きます。今は売り手市場ですし、昔のような年功序列より成果主義を求める若者が多いので、転職は当たり前の時代です。人手不足ですから、有能であればあるほど引く手あまたです。しかし、退職を宣告されてムカムカしたり、若者に非があると感じたりするなら、それは、お門違いです。