――古田さんがバッテリーを指導している様子は、連日大きく報道されていました。具体的には、どのような要望を出して、どんな指導が行われていたのですか?
高津 ここ数年のヤクルトは「投手陣再建」が大きなテーマでした。もちろん、個々のピッチャーのレベルアップは必要だけど、「バッテリー」というのはピッチャーとキャッチャーの両者を指す言葉です。当然、受け手であるキャッチャーもしっかりしないといけない。そんな思いから、古田さんには「まずはバッテリーを指導してください」とお願いし、「最後はバッティングもお願いします」という流れになりました。
――技術指導だけではなく、座学、ミーティングも連夜行われたそうですね。
高津 当初は「全体ミーティングを」とお願いしたんですけど、古田さんは「じっくりとバッテリーに話したい」ということで、野手陣は自由参加のバッテリーミーティングを行いました。僕も参加したけど、熱心にお話してくださいました。
――どのような内容だったのですか?
高津 基本にあるのは野村克也監督の教えです。でも、そこに古田さんなりの肉付けをしたり、自分の考えをつけ加えたりしていました。僕としても、野村監督をダブらせたり、現役時代に古田さんと話し合ったりしたことを思い出して、「あぁ、懐かしいな」という思いでした。
――かつてヤクルトに受け継がれていた「野村の教え」が薄れつつある今、改めてそれをよみがえらせる、そんな狙いがあったのでしょうか?
高津 「薄れつつある」というか、野球自体が進化したり、退化したり、いろいろと変わっていく中で、必要に応じて野村さんの教えの解釈も変わってきたということだと思います。古田さんの言葉を聞きながら、そんなことを僕は感じました。そして、実際に古田さんの教えを受けて、ピッチャー、キャッチャー、それぞれ変化が見られましたよ。
――どのように変わりましたか?
高津 ピッチャーの場合は目に見えて、すぐに成果が出るということではないけど、「こういう攻め方はできないの?」とか、「あのバッターを抑えるにはこういう攻め方もあるんじゃないの?」とか、「お前の場合はシュートを覚えれば、一気に投球の幅が広がるよ」とか、具体的なアドバイスを受けて、いろいろ試していましたね。
――その成果は、じわじわと出てきそうですね。キャッチャー陣はどう変化しましたか?
高津 技術面では確実に進歩しましたね。キャッチング、ブロッキング、フレーミングなど、細かい技術を手取り足取り教わることで、練習試合、オープン戦で、目に見えてわかる上達、進歩がありましたから。