1 / 17
1巻
1-1
しおりを挟む
1
冬が差し迫った十一月の週末。
私――熊谷京佳は、馴染みの大衆居酒屋の、年季の入った木の引き戸をガラリと開けた。賑やかな話し声に交じり、「いらっしゃい!」と元気のいい女性スタッフの声が耳に飛び込んでくる。
「予約してる熊谷です」
「はーい! お連れさまもういらっしゃってます! 上の奥の個室ですね」
自分の名前を告げると、別の席へ料理を運んでいる途中だったらしい彼女が、入り口すぐ横の階段を示して言った。
その先に二階席があることを、常連の私は知っている。
お礼を告げ、ギシギシと軋む階段をテンポよく上がっていく。その先の細い通路を行き止まりまで進み、扉代わりの簾を捲った。
「やっぱり氷上だったかぁ」
一足先に、四人掛けのテーブル席にかけていたその人物――氷上葵の顔を見て、私は笑い交じりに言った。
「俺も次に来るのは熊谷かなって思ってた」
彼のほうも私を見るなりふっと表情を緩ませて微笑む。私は彼の正面の席に移動すると、トートバッグを椅子の背もたれに置いて座った。
「いつものパターンだもんね。私たちが早めに着いて、鈴村と田所が遅刻スレスレっていうの」
「田所に至っては、大遅刻っていうのも十分にあり得るしな」
「仕事とかちゃんとやれてんのかな。たまに本気で心配になる」
「わかる。ま、要領はいいからなんとかなってるんだろ」
席は十九時からの予約だ。スマホを見ると、待ち受けには十八時五十七分、と表示されている。これからやってくるだろうふたりの話をしながら、私たちは声を立てて笑い合った。
私と氷上、そして鈴村と田所は高校の同級生で、もう付き合いは十年以上になる。
高校卒業後、それぞれ違う大学や専門学校に進学しても付き合いは続き、日々他愛のない連絡を取り合いつつ、最低でも半年に一度は顔を合わせてお酒を飲む関係だ。
私以外の三人は男性だけど、グループ内で自分だけが異性であると意識する場面はほぼない。
というのも、私自身が元来、単純でうそがつけない性格ということもあって、本音と建て前のある女性同士の友人関係に悩むことが多かった。加えて趣味嗜好なども女性よりも男性と合致することが多く、話が盛り上がりやすいのだ。
もちろん女友達もゼロではないけれど、男友達には気を遣わなくていい分気が楽。取り分け、氷上たち三人の前では自然体でいられて、居心地がいい。
「なんだかんだ久しぶりだね、四人で飲むの」
直近で集まったときには桜が咲いていた気がする。そのときの光景を思い出して口にすると、氷上は首を捻りながら笑った。
「って言っても、熊谷とは定期的に会ってるし、全然久しぶりって感じではないよな」
「私たちふたりはそうだよね。なんなら三週間前も会ってるか。ほら、映画観に」
三人のなかでも、氷上とは特に仲がいい。彼とは好きなものや面白いと思うコンテンツが似通っているので、個人的に誘い合って出かけることも多いのだ。
社会人になると、特定の友人と頻繁に会う機会がぐっと減る。にもかかわらず、なんだかんだ月に一度は会っている計算になる。
いわゆる『親友』になるのだろう。お互いに言葉で確認したことはないけれど、私はそう思っている。
「……だから新鮮味に欠けるなぁ、とか考えてる?」
まさか不満に思っているわけじゃないよね。そんな意思を込めてジト目で見つめてみると、氷上は「その目」とおかしそうに噴き出して緩く首を横に振った。
「そんなこと一言も言ってないだろ」
「顔に書いてある気がして」
「被害妄想だ」
なおも同じ目で氷上を凝視し続けてると、彼の笑いのツボに入ったらしい。「やめろ」と言いながら、喉奥を鳴らして楽しそうに笑っている。
――氷上って、本当にきれいな顔をしているよね。
彼の笑顔を眺めつつ、本人には気恥ずかしくて絶対に言えない言葉を、心のなかでしみじみとつぶやく。
彼の容姿のよさは、高校のころから光っていた。
ただでさえ身長は百八十センチを超えていて目立つのに、とにかく顔がイイのだ。真っ直ぐ伸びた凛々しい眉に、くっきりとした二重の目、スッと伸びた鼻筋、薄めの形のいい唇。それらが、まるで芸能人みたいにキュッとした小顔にバランスよく配置されている。センターパートのマッシュウルフヘアも、緩くかかったパーマのニュアンスがセクシーで素敵だ。
スタイルだってよくて、手足が長い。今日も白いニットを膨張感なくサラッと着こなしている。
そういえば氷上は昔から白がよく似合っていたな、と、高校時代を思い出す。夏服のワイシャツの透き通った白さは、彼の爽やかなイメージを際立たせていたっけ。
「――でもまぁ、四人でってなってくると、予定も合わせづらくなるよな」
知らず知らずのうちに氷上に見とれていると、彼が話題を巻き戻した。
「私はいわゆる普通の会社員だから、土日はけっこう頑張れるけどさ」
保育園の運営会社で事務職をしている私は、よほどのことがない限り残業もなく、有休も取りやすい。
それに比べて――
「氷上の仕事はハードそうだよね」
「勤務中は、まあそうだな」
類まれな優れた容姿を持つこの男の仕事は、なんと航空会社のパイロット。少し前、副操縦士になったと聞いた。
あまり航空会社のあれこれには詳しくないけれど、勉強のできた氷上は一流私大を卒業したあと航空大学校というパイロット養成機関に入学。卒業時に資格を得て、『日ノ和航空』という日本を代表する大手航空会社に就職した。本人曰く、ここまではかなり順調なペースで来ているらしい。
神さまは残酷だ。世のなかに、こんな不公平を作るだなんて。
ルックスも頭もいい上に、パイロットだなんて誰もが羨む華々しい職業に就くとは、私が同じ男だったら絶対にひがんでしまう。
「いちばん最近はどこに行った?」
「クアラルンプール。マレーシアな」
「それってどれくらいかかるの?」
海外旅行に憧れはあるけれど、実は日本国内を出たことがない私は、目的地までのだいたいの時間を想像するのが難しい。
「成田から直行で七、八時間」
「けっこうかかるんだ。……いいなぁ。私も東南アジア旅行したい」
だいたい一般的な会社員の勤務時間と同じくらいか。
かなり長時間に思えるけれど、氷上によれば、旅客機の座席には暇をつぶせるアイテムもあるし、食事などの機内サービスも充実していて、窮屈ななりに快適とのこと。時間とお金があったら、ぜひ乗ってみたいものだ。
「俺は仕事しに行ってるんだけど」
「そうだった」
すかさず突っ込みが入ったので、私は「あはは」と声を立てて笑った。
「ねぇ、今度マレーシア行ったとき、お土産買ってきてよ。旅行した気分だけ味わうから」
東南アジアのなかでマレーシアにはこれという印象がなかった私は、いい機会だとばかりにねだってみる。
「お前な、仕事で行ってるって言ったろ」
「でも空港ウロウロしてるわけだから、お土産買う時間くらいはあるでしょ」
「不審者みたいに言うなよ。……まあ、空き時間はあるけど」
「え、買ってきてくれる感じ? やった、ラッキー! パイロットさまに敬礼」
無茶ぶりに応えようとしてくれるところが氷上だ。私がよろこびの声を上げて敬礼のしぐさをすると、彼は「なんだそれ」とおかしそうに笑う。
……でも本当、氷上はすごいな。高校のころは一緒にふざけてバカやったりしていたのに、いつの間にか大勢の乗客の安全を担う仕事に就いているんだから。
未だに、それを不思議に思うときがある。
彼が別世界の住人になってしまったようでちょっと寂しく思っていると、氷上が「でも」と首を捻りながら口を開いた。
「――さっきの話で言うと、予定に関しては俺は合わせやすいほうだと思うんだよ。月間の飛行時間って決まってるから、稼働日数で言うと二週間とか、下手すると十日くらいになる月もあるし」
「確かに氷上って意外と空いてる日、多いよね。乗ってないときは休みってこと?」
「もちろんイレギュラーの出勤を頼まれたりする場合はあるけど、基本的には」
なるほど。じゃあフルタイムの会社員よりは空き時間が多い、という話になるのか。
言われてみれば、鈴村や田所からは「平日の十八時半とかで飲み会を組まれるのはツラいって」とボヤかれがちだけど、氷上からは聞いたことがなかったかも。
「まあでも、一回一回のフライトにそれだけ神経使ってるってことだもんね」
月間の飛行時間が定められているのは、それだけ負荷が大きいからなんじゃないだろうか。だから安易に「勤務時間が短いから羨ましい」とは言えない。その重責ゆえ、きっと、私の知らない苦労をいくつも抱えているに違いない。
「――私の仕事はさ、悲しいけど、正直誰でも代わりが利いちゃうっていうか。氷上みたいに、選ばれし者しかできない業務と違うから。本当、いつも尊敬するよ」
私は小さくため息を吐きながらつぶやいた。半分冗談で、半分本気の愚痴。
事務の仕事は、他の仕事に比べればアクシデントは起きにくい。波風立たないよう、淡々と仕事をこなしたいと常々思っている私には向いている業務だけれど、華々しい氷上の仕事と比較すると、わかりやすい達成感ややりがいはないのかもしれない。
「選ばれし者って、伝説の勇者かよ」
「それに近いものはあるよ」
彼は笑い飛ばしているけど、容姿もステータスも完璧な氷上は、自身がいかに希少な人種であるか、自覚がないのだろうか。
「そういう訓練を積んだだけだよ。てか、誰でも代わりが利くとか、そんなことないと思うけどな」
この男は謙虚なところがまた憎らしい。みんなが羨む要素をすべて持っているにもかかわらず、それをひけらかしたり、偉ぶったりするような真似は昔から絶対にしないのだ。
それから、氷上は私の目をじっと見つめた。それまでよりも幾分真剣なまなざしを向けられてドキッとする。
「俺は熊谷の仕事、ざっくりしか知らないから詳細まではわからないけど……熊谷なりに、仕事がスムーズに回るためにかけてる手間とか、気配りとかがあるはずだろ。そういうのって代わりが利きにくいし、けっこう大事なところなんじゃない?」
彼に指摘されてハッとした。……思い当たる節があったからだ。
私自身も、系列の保育園のなかで仕事がやりやすい園長、やりにくい園長というのがいる。やりやすいと思うのは、周囲に対する気配りや配慮に長けている人だ。彼女たちの背中を見て、自分も同じように思われる人間でありたいと思い、園への連絡や報告は細かくマメに伝えたり、書類等の進捗が遅れていそうな園長の仕事を率先して手伝ったりしている。
これだって、最初からできたわけじゃなかったことを忘れていた。
すぐに代わりが利く仕事なんて、実はそこまで多くないのかもしれないな。
「……ありがと」
私は小さな声でお礼を言った。きちんと告げるのは、なんとなく気恥ずかしかったから。
氷上は薄く笑んで首を横に振る。
彼のこういう、さりげない優しさが好きだ。オーバーにならない程度に鼓舞しながら的確なアドバイスをくれる。私の胸には心地よく響いたし、楽になった。
「久しぶりー」
そのとき、個室の簾が勢いよく捲られた。
グレージュ色の明るいカラーのヘアが目立つ、鈴村琉輝だ。美容師をしている彼は、スーツではなく上下黒のセットアップと白いスニーカーというスタイリッシュな格好でやってきた。
「おつかれ~!」
その後ろから顔を出したのが、鈴村よりも頭ひとつ分背の高い田所恭亮。ネイビーのスーツに、同色系のレジメンタルストライプのネクタイを合わせている彼は健康食品の営業マンだ。清潔感のあるツーブロックヘア。整髪料でセットした前髪には、この時期だというのにうっすら汗が滲んでいる。
ふたりは同じタイミングでやってきた。
「――おっ、ぴったり十九時。遅れてないからOKだよな」
田所はスーツのポケットからスマホを取り出し、はぁはぁと息を切らしながら時刻を確認する。
「なんで田所、息切れてるの?」
「コイツ、めちゃくちゃ走ってきたから」
私が鈴村に訊ねると、鈴村は田所を指差したあと、両手を振って走る真似をしてみせた。
「やっぱ遅刻しそうになってるじゃん」
「言うて間に合ってるし。てか、鈴村と同時だし」
氷上が噴き出すと、田所が不服そうに反論した。
「俺はオンタイムに着くように計算してるから。お前はだいぶ危うかったろ」
一緒にするなとばかりに鈴村がさらに言い返す。
私と氷上からすればどうでもいいことなのだけど、毎回似たようなやり取りがあるのを見るに、本人たちにとっては重要な問題なのかもしれない。
「まずは乾杯しよう、乾杯」
私は肩で息をする田所と鈴村に席に座るよう促しつつ、ファーストドリンクをオーダーすることにした。
四人で集まるときはこの店か、この周辺にある焼肉店が定番になっている。今日は田所が「飲みたい気分」とメッセージを入れていたので、この居酒屋に決まったわけだ。
最初の話題は田所の「飲みたい気分」について。合コンで知り合った女の子といい感じになっていたのに、突然連絡が途絶えたとか。ようは失恋してヤケ酒したかったらしい。
「もうだめだ」「生きる気力を失った」とネガティブ発言を連発していた田所だけど、鈴村の「俺の知り合いの女の子、紹介するよ」の一言によって瞳が輝き出したのには笑った。生きる気力を取り戻したようでなによりだ。
「しかし氷上ってマジですごいよな。イケメンの上にいい大学出て、パイロットになって、もう副操縦士に昇格か……あぁ、こんな不平等が許されていいのか」
「はいはい、どーも。その話、三回目だぞ」
失恋話でビールが進んだ田所はさっきからずっと、となりの席の選ばれし者・氷上に絡んでいる。氷上は軽く受け流しつつも、若干面倒くさそうな様子だ。
「そういや、氷上はなんでパイロットになろうと思ったわけ?」
氷上と同様に話題のループにうんざりしていたのが、私の横でちびちびとハイボールを飲んでいた鈴村だ。ふと思いついたように訊ねると、氷上は手にしていたビールジョッキを机に置いて、ちょっと考えるようなしぐさをしてから口を開く。
「月並みな理由だけど……昔から空を飛ぶ仕事に憧れがあったんだよな。それでも一度はそのまま別の業種で就職しようかなとも考えたんだけど、人生一度きりだし。せっかくならチャレンジしてみようって決めたんだ」
「子どものころからの夢を叶えたってことか」
鈴村の言葉に氷上がうなずく。
――すごいなぁ。私も子どものころはいくつか夢を持っていたけど、夢は夢で、それを叶えようってところまでは考えなかった。氷上はそれをきちんと実現させたんだ。
ビールの苦みを味わいながら感心していると、話を聞いていた田所が「かー」とおじさんっぽく唸った。
「お前みたいなド級のイケメンが言うと破壊力ヤバいな。『人生一度きりだし、せっかくならチャレンジしてみようって決めたんだ』……オレが女なら確実に惚れてるわ」
わざわざ氷上の言い方を真似る田所を、私と鈴村が「似てない」と突っ込みを入れ面白がる。
「別に女じゃなくても、惚れてくれていいんだけど」
「やめろよ、オレそっちの趣味じゃねーわ」
氷上が軽口を叩くと、田所はぶるぶると震えるそぶりを見せて首を横に振った。
「気が合うな、俺もだ」
にっこりと微笑みつつ田所に断言する氷上。その応酬に、私と鈴村は声を立てて笑った。
「――あ、あと……」
言い忘れた。――そんな雰囲気で、氷上がなにかを言いかけて、視線をこちらに向ける。
「……いやなんでもない」
口からこぼれかけた言葉を、彼はどうしてか引っ込めてしまった。そしてなにごともなかったかのように、ビールを呷る。
……? 今一瞬、こっちを見たような……? 気のせい?
「高校のときでさえ女子人気すごかったからな。パイロットになった今、さらにモテてるだろ」
「そんなことない」
なんだろうと考えているうちに、田所が再び氷上に絡んだ。氷上が苦笑すると、田所は眉を顰めて氷上を指差す。
「うそつけ。お前、高二のバレンタインのときだって『全然もらってない』とか言っといて、でっかい紙袋に入れてチョコ持って帰ってただろ。それ以来、オレはお前を信用しないことにしてる」
「あーそんなことあったな~。休み時間のたびにいろんな女の子が来てたよな。俺ら、次に来る子の髪が長いか短いか当てるゲームやってなかったっけ」
「しょうもないことしてるなぁ」
いい思い出風に語る鈴村に、私は苦笑した。
確かにそんなゲームが成立してしまうくらい、ひっきりなしに氷上を訪ねてくる女子がいた。にしても、不謹慎な遊びだ。
「……てか、そうか。氷上には熊谷がいるもんな」
すると突然、ビールジョッキをドンと机に置いた田所が、合点がいったと言いたげに両手を叩いた。
「なんの話よ?」
「お前ら今でもけっこう頻繁に遊びに行ってるんだろ? ふたりで」
当時から私と氷上はふたりで行動することも多く、それはもちろん鈴村や田所の知るところだ。社会人になって以降も、四人のメッセージグループ内で氷上と出かけたことを、特別に隠し立てすることなく話題にしている。
「だってそれは、氷上とは趣味が合うから」
言い訳っぽくなってしまうのは――私の心の内側にずっと存在する、誰にも告げたことのない、ある想いを悟られないようにするためだ。
「氷上、今、付き合ってる子いるの?」
「いないよ」
四杯目のビールで早くも田所の目は据わっている。彼の問いかけに、氷上は短く答えた。
「熊谷は?」
「い……いないけど。それがどうかしたの?」
なんとなくいやな予感を覚えつつ返事をすると、田所はものすごい発明をしたみたいな誇らしい顔で、こう言い放った。
「なら付き合っちゃえばいいじゃん!」
予感は当たった。
とはいえ、十年来の付き合いの仲間から、まさかそんな提案をされるとは思っていなかったのですぐには反応できない。私はただ、田所が得意げに立てている人差し指を凝視することしかできないでいた。
「鈴村もそう思わん?」
「確かにさ、傍から見てるとお前ら夫婦みあるんだよね。長年連れ添って気心知れてる感じの」
「そうそう!」
私が固まっている隙に、田所は鈴村に話を振って盛り上がっている。
――この流れはまずい。どうにか、話題を変えないと!
「ちょ、ちょっと、勝手に決めないでよ。私と氷上はそんなんじゃないから!」
思うより先に、強めの否定が口から飛び出た。そうでなければ、氷上との関係を根掘り葉掘り突かれそうで怖かったのだ。
「そうだよ。熊谷だけは絶対にないから」
次の瞬間、氷上の口から冷静に放たれた言葉に、後頭部をバットで思いっきり叩かれた心持ちになる。
「氷上お前、そんなはっきり言う~?」
「じゃないと田所は延々と言い続けそうだからな」
楽しげな田所と困惑気味の氷上の会話が、ずいぶん遠いところで交わされているように思えた。まるで扉を一枚隔てているかのように、くぐもって聞こえる。
――私だけは絶対にない、か。
……予想はしていたけど、実際に言葉にして言われるとなかなか応えるなぁ……
「熊谷も同じ感じ?」
鈴村に訊ねられて、私は慌ててうなずく。
「そ、そうそうっ。氷上とはそういうところも気が合うなぁ! わ……私も、氷上だけはないから安心してっ」
動揺を悟られないようにしなければ。私は極力明るい口調でそう言った。
対面の氷上の顔が見られない。その横の田所の顔に視線を向け無理やり笑顔を作ったのだった。
以降、その飲み会の記憶は、田所のお酒に酔った赤い顔しかない。氷上に恋愛への発展の可能性を全否定されたのが、想像していた以上にショックだったらしい。
実際、帰り道ではあのときの氷上の台詞ばかりが頭のなかをぐるぐると回った。
――そっか。私だけは絶対にないのか。……私だけは。
高校のころからずっと、私は氷上とたくさんのものを共有してきた――つもりだった。
おすすめの推理小説。ミステリー・サスペンスの映画やドラマ。少年漫画。ロックバンド。ほかにもたくさん。
私のお気に入りを紹介して好きになってくれるのがうれしかったし、氷上のほうからも「熊谷が好きそうだったから」と私の知らないものやことを教えてもらえるのがありがたかった。
ふたりでいくつもの「楽しい」や「共感」を味わううちに、氷上のさりげない優しさや思いやりにときめくことも多かった。
例えば高校二年の秋、当時お互いが大好きだった人気バンドのチケットを苦労して私の分まで押さえてくれたとか。
高校三年の冬、ふたりが好きな推理作家の新作が出たとき、氷上は推薦で大学が決まっていたから時間がたくさんあったにもかかわらず「一緒に犯人を当てたいから、熊谷が受験終わるまで俺も待つよ」と言ってくれたとか。
氷上がどんな男性かを説明するとき、多くの人はまず彼の容姿を称賛するだろう。そしてステータス。一流大卒のパイロットというだけでも、社会的信用度はかなり高くなる。
そんな顔やステータスも氷上の魅力のひとつではあるけれど、私には彼の優しさや思いやり、感性や波長なども含めて、すべてが同じように素敵だと感じられる。
彼のことを、いつの間にか……好きになってしまっていた。
自覚したのは大学に入学してすぐだ。進学先が別々だったから、どうしてもそれまでより会ったり連絡を取り合ったりする時間が減ってしまった。
次に会ったとき、この本を紹介しよう。この映画を一緒に観に行こう。この曲を聴いてもらおう。
冬が差し迫った十一月の週末。
私――熊谷京佳は、馴染みの大衆居酒屋の、年季の入った木の引き戸をガラリと開けた。賑やかな話し声に交じり、「いらっしゃい!」と元気のいい女性スタッフの声が耳に飛び込んでくる。
「予約してる熊谷です」
「はーい! お連れさまもういらっしゃってます! 上の奥の個室ですね」
自分の名前を告げると、別の席へ料理を運んでいる途中だったらしい彼女が、入り口すぐ横の階段を示して言った。
その先に二階席があることを、常連の私は知っている。
お礼を告げ、ギシギシと軋む階段をテンポよく上がっていく。その先の細い通路を行き止まりまで進み、扉代わりの簾を捲った。
「やっぱり氷上だったかぁ」
一足先に、四人掛けのテーブル席にかけていたその人物――氷上葵の顔を見て、私は笑い交じりに言った。
「俺も次に来るのは熊谷かなって思ってた」
彼のほうも私を見るなりふっと表情を緩ませて微笑む。私は彼の正面の席に移動すると、トートバッグを椅子の背もたれに置いて座った。
「いつものパターンだもんね。私たちが早めに着いて、鈴村と田所が遅刻スレスレっていうの」
「田所に至っては、大遅刻っていうのも十分にあり得るしな」
「仕事とかちゃんとやれてんのかな。たまに本気で心配になる」
「わかる。ま、要領はいいからなんとかなってるんだろ」
席は十九時からの予約だ。スマホを見ると、待ち受けには十八時五十七分、と表示されている。これからやってくるだろうふたりの話をしながら、私たちは声を立てて笑い合った。
私と氷上、そして鈴村と田所は高校の同級生で、もう付き合いは十年以上になる。
高校卒業後、それぞれ違う大学や専門学校に進学しても付き合いは続き、日々他愛のない連絡を取り合いつつ、最低でも半年に一度は顔を合わせてお酒を飲む関係だ。
私以外の三人は男性だけど、グループ内で自分だけが異性であると意識する場面はほぼない。
というのも、私自身が元来、単純でうそがつけない性格ということもあって、本音と建て前のある女性同士の友人関係に悩むことが多かった。加えて趣味嗜好なども女性よりも男性と合致することが多く、話が盛り上がりやすいのだ。
もちろん女友達もゼロではないけれど、男友達には気を遣わなくていい分気が楽。取り分け、氷上たち三人の前では自然体でいられて、居心地がいい。
「なんだかんだ久しぶりだね、四人で飲むの」
直近で集まったときには桜が咲いていた気がする。そのときの光景を思い出して口にすると、氷上は首を捻りながら笑った。
「って言っても、熊谷とは定期的に会ってるし、全然久しぶりって感じではないよな」
「私たちふたりはそうだよね。なんなら三週間前も会ってるか。ほら、映画観に」
三人のなかでも、氷上とは特に仲がいい。彼とは好きなものや面白いと思うコンテンツが似通っているので、個人的に誘い合って出かけることも多いのだ。
社会人になると、特定の友人と頻繁に会う機会がぐっと減る。にもかかわらず、なんだかんだ月に一度は会っている計算になる。
いわゆる『親友』になるのだろう。お互いに言葉で確認したことはないけれど、私はそう思っている。
「……だから新鮮味に欠けるなぁ、とか考えてる?」
まさか不満に思っているわけじゃないよね。そんな意思を込めてジト目で見つめてみると、氷上は「その目」とおかしそうに噴き出して緩く首を横に振った。
「そんなこと一言も言ってないだろ」
「顔に書いてある気がして」
「被害妄想だ」
なおも同じ目で氷上を凝視し続けてると、彼の笑いのツボに入ったらしい。「やめろ」と言いながら、喉奥を鳴らして楽しそうに笑っている。
――氷上って、本当にきれいな顔をしているよね。
彼の笑顔を眺めつつ、本人には気恥ずかしくて絶対に言えない言葉を、心のなかでしみじみとつぶやく。
彼の容姿のよさは、高校のころから光っていた。
ただでさえ身長は百八十センチを超えていて目立つのに、とにかく顔がイイのだ。真っ直ぐ伸びた凛々しい眉に、くっきりとした二重の目、スッと伸びた鼻筋、薄めの形のいい唇。それらが、まるで芸能人みたいにキュッとした小顔にバランスよく配置されている。センターパートのマッシュウルフヘアも、緩くかかったパーマのニュアンスがセクシーで素敵だ。
スタイルだってよくて、手足が長い。今日も白いニットを膨張感なくサラッと着こなしている。
そういえば氷上は昔から白がよく似合っていたな、と、高校時代を思い出す。夏服のワイシャツの透き通った白さは、彼の爽やかなイメージを際立たせていたっけ。
「――でもまぁ、四人でってなってくると、予定も合わせづらくなるよな」
知らず知らずのうちに氷上に見とれていると、彼が話題を巻き戻した。
「私はいわゆる普通の会社員だから、土日はけっこう頑張れるけどさ」
保育園の運営会社で事務職をしている私は、よほどのことがない限り残業もなく、有休も取りやすい。
それに比べて――
「氷上の仕事はハードそうだよね」
「勤務中は、まあそうだな」
類まれな優れた容姿を持つこの男の仕事は、なんと航空会社のパイロット。少し前、副操縦士になったと聞いた。
あまり航空会社のあれこれには詳しくないけれど、勉強のできた氷上は一流私大を卒業したあと航空大学校というパイロット養成機関に入学。卒業時に資格を得て、『日ノ和航空』という日本を代表する大手航空会社に就職した。本人曰く、ここまではかなり順調なペースで来ているらしい。
神さまは残酷だ。世のなかに、こんな不公平を作るだなんて。
ルックスも頭もいい上に、パイロットだなんて誰もが羨む華々しい職業に就くとは、私が同じ男だったら絶対にひがんでしまう。
「いちばん最近はどこに行った?」
「クアラルンプール。マレーシアな」
「それってどれくらいかかるの?」
海外旅行に憧れはあるけれど、実は日本国内を出たことがない私は、目的地までのだいたいの時間を想像するのが難しい。
「成田から直行で七、八時間」
「けっこうかかるんだ。……いいなぁ。私も東南アジア旅行したい」
だいたい一般的な会社員の勤務時間と同じくらいか。
かなり長時間に思えるけれど、氷上によれば、旅客機の座席には暇をつぶせるアイテムもあるし、食事などの機内サービスも充実していて、窮屈ななりに快適とのこと。時間とお金があったら、ぜひ乗ってみたいものだ。
「俺は仕事しに行ってるんだけど」
「そうだった」
すかさず突っ込みが入ったので、私は「あはは」と声を立てて笑った。
「ねぇ、今度マレーシア行ったとき、お土産買ってきてよ。旅行した気分だけ味わうから」
東南アジアのなかでマレーシアにはこれという印象がなかった私は、いい機会だとばかりにねだってみる。
「お前な、仕事で行ってるって言ったろ」
「でも空港ウロウロしてるわけだから、お土産買う時間くらいはあるでしょ」
「不審者みたいに言うなよ。……まあ、空き時間はあるけど」
「え、買ってきてくれる感じ? やった、ラッキー! パイロットさまに敬礼」
無茶ぶりに応えようとしてくれるところが氷上だ。私がよろこびの声を上げて敬礼のしぐさをすると、彼は「なんだそれ」とおかしそうに笑う。
……でも本当、氷上はすごいな。高校のころは一緒にふざけてバカやったりしていたのに、いつの間にか大勢の乗客の安全を担う仕事に就いているんだから。
未だに、それを不思議に思うときがある。
彼が別世界の住人になってしまったようでちょっと寂しく思っていると、氷上が「でも」と首を捻りながら口を開いた。
「――さっきの話で言うと、予定に関しては俺は合わせやすいほうだと思うんだよ。月間の飛行時間って決まってるから、稼働日数で言うと二週間とか、下手すると十日くらいになる月もあるし」
「確かに氷上って意外と空いてる日、多いよね。乗ってないときは休みってこと?」
「もちろんイレギュラーの出勤を頼まれたりする場合はあるけど、基本的には」
なるほど。じゃあフルタイムの会社員よりは空き時間が多い、という話になるのか。
言われてみれば、鈴村や田所からは「平日の十八時半とかで飲み会を組まれるのはツラいって」とボヤかれがちだけど、氷上からは聞いたことがなかったかも。
「まあでも、一回一回のフライトにそれだけ神経使ってるってことだもんね」
月間の飛行時間が定められているのは、それだけ負荷が大きいからなんじゃないだろうか。だから安易に「勤務時間が短いから羨ましい」とは言えない。その重責ゆえ、きっと、私の知らない苦労をいくつも抱えているに違いない。
「――私の仕事はさ、悲しいけど、正直誰でも代わりが利いちゃうっていうか。氷上みたいに、選ばれし者しかできない業務と違うから。本当、いつも尊敬するよ」
私は小さくため息を吐きながらつぶやいた。半分冗談で、半分本気の愚痴。
事務の仕事は、他の仕事に比べればアクシデントは起きにくい。波風立たないよう、淡々と仕事をこなしたいと常々思っている私には向いている業務だけれど、華々しい氷上の仕事と比較すると、わかりやすい達成感ややりがいはないのかもしれない。
「選ばれし者って、伝説の勇者かよ」
「それに近いものはあるよ」
彼は笑い飛ばしているけど、容姿もステータスも完璧な氷上は、自身がいかに希少な人種であるか、自覚がないのだろうか。
「そういう訓練を積んだだけだよ。てか、誰でも代わりが利くとか、そんなことないと思うけどな」
この男は謙虚なところがまた憎らしい。みんなが羨む要素をすべて持っているにもかかわらず、それをひけらかしたり、偉ぶったりするような真似は昔から絶対にしないのだ。
それから、氷上は私の目をじっと見つめた。それまでよりも幾分真剣なまなざしを向けられてドキッとする。
「俺は熊谷の仕事、ざっくりしか知らないから詳細まではわからないけど……熊谷なりに、仕事がスムーズに回るためにかけてる手間とか、気配りとかがあるはずだろ。そういうのって代わりが利きにくいし、けっこう大事なところなんじゃない?」
彼に指摘されてハッとした。……思い当たる節があったからだ。
私自身も、系列の保育園のなかで仕事がやりやすい園長、やりにくい園長というのがいる。やりやすいと思うのは、周囲に対する気配りや配慮に長けている人だ。彼女たちの背中を見て、自分も同じように思われる人間でありたいと思い、園への連絡や報告は細かくマメに伝えたり、書類等の進捗が遅れていそうな園長の仕事を率先して手伝ったりしている。
これだって、最初からできたわけじゃなかったことを忘れていた。
すぐに代わりが利く仕事なんて、実はそこまで多くないのかもしれないな。
「……ありがと」
私は小さな声でお礼を言った。きちんと告げるのは、なんとなく気恥ずかしかったから。
氷上は薄く笑んで首を横に振る。
彼のこういう、さりげない優しさが好きだ。オーバーにならない程度に鼓舞しながら的確なアドバイスをくれる。私の胸には心地よく響いたし、楽になった。
「久しぶりー」
そのとき、個室の簾が勢いよく捲られた。
グレージュ色の明るいカラーのヘアが目立つ、鈴村琉輝だ。美容師をしている彼は、スーツではなく上下黒のセットアップと白いスニーカーというスタイリッシュな格好でやってきた。
「おつかれ~!」
その後ろから顔を出したのが、鈴村よりも頭ひとつ分背の高い田所恭亮。ネイビーのスーツに、同色系のレジメンタルストライプのネクタイを合わせている彼は健康食品の営業マンだ。清潔感のあるツーブロックヘア。整髪料でセットした前髪には、この時期だというのにうっすら汗が滲んでいる。
ふたりは同じタイミングでやってきた。
「――おっ、ぴったり十九時。遅れてないからOKだよな」
田所はスーツのポケットからスマホを取り出し、はぁはぁと息を切らしながら時刻を確認する。
「なんで田所、息切れてるの?」
「コイツ、めちゃくちゃ走ってきたから」
私が鈴村に訊ねると、鈴村は田所を指差したあと、両手を振って走る真似をしてみせた。
「やっぱ遅刻しそうになってるじゃん」
「言うて間に合ってるし。てか、鈴村と同時だし」
氷上が噴き出すと、田所が不服そうに反論した。
「俺はオンタイムに着くように計算してるから。お前はだいぶ危うかったろ」
一緒にするなとばかりに鈴村がさらに言い返す。
私と氷上からすればどうでもいいことなのだけど、毎回似たようなやり取りがあるのを見るに、本人たちにとっては重要な問題なのかもしれない。
「まずは乾杯しよう、乾杯」
私は肩で息をする田所と鈴村に席に座るよう促しつつ、ファーストドリンクをオーダーすることにした。
四人で集まるときはこの店か、この周辺にある焼肉店が定番になっている。今日は田所が「飲みたい気分」とメッセージを入れていたので、この居酒屋に決まったわけだ。
最初の話題は田所の「飲みたい気分」について。合コンで知り合った女の子といい感じになっていたのに、突然連絡が途絶えたとか。ようは失恋してヤケ酒したかったらしい。
「もうだめだ」「生きる気力を失った」とネガティブ発言を連発していた田所だけど、鈴村の「俺の知り合いの女の子、紹介するよ」の一言によって瞳が輝き出したのには笑った。生きる気力を取り戻したようでなによりだ。
「しかし氷上ってマジですごいよな。イケメンの上にいい大学出て、パイロットになって、もう副操縦士に昇格か……あぁ、こんな不平等が許されていいのか」
「はいはい、どーも。その話、三回目だぞ」
失恋話でビールが進んだ田所はさっきからずっと、となりの席の選ばれし者・氷上に絡んでいる。氷上は軽く受け流しつつも、若干面倒くさそうな様子だ。
「そういや、氷上はなんでパイロットになろうと思ったわけ?」
氷上と同様に話題のループにうんざりしていたのが、私の横でちびちびとハイボールを飲んでいた鈴村だ。ふと思いついたように訊ねると、氷上は手にしていたビールジョッキを机に置いて、ちょっと考えるようなしぐさをしてから口を開く。
「月並みな理由だけど……昔から空を飛ぶ仕事に憧れがあったんだよな。それでも一度はそのまま別の業種で就職しようかなとも考えたんだけど、人生一度きりだし。せっかくならチャレンジしてみようって決めたんだ」
「子どものころからの夢を叶えたってことか」
鈴村の言葉に氷上がうなずく。
――すごいなぁ。私も子どものころはいくつか夢を持っていたけど、夢は夢で、それを叶えようってところまでは考えなかった。氷上はそれをきちんと実現させたんだ。
ビールの苦みを味わいながら感心していると、話を聞いていた田所が「かー」とおじさんっぽく唸った。
「お前みたいなド級のイケメンが言うと破壊力ヤバいな。『人生一度きりだし、せっかくならチャレンジしてみようって決めたんだ』……オレが女なら確実に惚れてるわ」
わざわざ氷上の言い方を真似る田所を、私と鈴村が「似てない」と突っ込みを入れ面白がる。
「別に女じゃなくても、惚れてくれていいんだけど」
「やめろよ、オレそっちの趣味じゃねーわ」
氷上が軽口を叩くと、田所はぶるぶると震えるそぶりを見せて首を横に振った。
「気が合うな、俺もだ」
にっこりと微笑みつつ田所に断言する氷上。その応酬に、私と鈴村は声を立てて笑った。
「――あ、あと……」
言い忘れた。――そんな雰囲気で、氷上がなにかを言いかけて、視線をこちらに向ける。
「……いやなんでもない」
口からこぼれかけた言葉を、彼はどうしてか引っ込めてしまった。そしてなにごともなかったかのように、ビールを呷る。
……? 今一瞬、こっちを見たような……? 気のせい?
「高校のときでさえ女子人気すごかったからな。パイロットになった今、さらにモテてるだろ」
「そんなことない」
なんだろうと考えているうちに、田所が再び氷上に絡んだ。氷上が苦笑すると、田所は眉を顰めて氷上を指差す。
「うそつけ。お前、高二のバレンタインのときだって『全然もらってない』とか言っといて、でっかい紙袋に入れてチョコ持って帰ってただろ。それ以来、オレはお前を信用しないことにしてる」
「あーそんなことあったな~。休み時間のたびにいろんな女の子が来てたよな。俺ら、次に来る子の髪が長いか短いか当てるゲームやってなかったっけ」
「しょうもないことしてるなぁ」
いい思い出風に語る鈴村に、私は苦笑した。
確かにそんなゲームが成立してしまうくらい、ひっきりなしに氷上を訪ねてくる女子がいた。にしても、不謹慎な遊びだ。
「……てか、そうか。氷上には熊谷がいるもんな」
すると突然、ビールジョッキをドンと机に置いた田所が、合点がいったと言いたげに両手を叩いた。
「なんの話よ?」
「お前ら今でもけっこう頻繁に遊びに行ってるんだろ? ふたりで」
当時から私と氷上はふたりで行動することも多く、それはもちろん鈴村や田所の知るところだ。社会人になって以降も、四人のメッセージグループ内で氷上と出かけたことを、特別に隠し立てすることなく話題にしている。
「だってそれは、氷上とは趣味が合うから」
言い訳っぽくなってしまうのは――私の心の内側にずっと存在する、誰にも告げたことのない、ある想いを悟られないようにするためだ。
「氷上、今、付き合ってる子いるの?」
「いないよ」
四杯目のビールで早くも田所の目は据わっている。彼の問いかけに、氷上は短く答えた。
「熊谷は?」
「い……いないけど。それがどうかしたの?」
なんとなくいやな予感を覚えつつ返事をすると、田所はものすごい発明をしたみたいな誇らしい顔で、こう言い放った。
「なら付き合っちゃえばいいじゃん!」
予感は当たった。
とはいえ、十年来の付き合いの仲間から、まさかそんな提案をされるとは思っていなかったのですぐには反応できない。私はただ、田所が得意げに立てている人差し指を凝視することしかできないでいた。
「鈴村もそう思わん?」
「確かにさ、傍から見てるとお前ら夫婦みあるんだよね。長年連れ添って気心知れてる感じの」
「そうそう!」
私が固まっている隙に、田所は鈴村に話を振って盛り上がっている。
――この流れはまずい。どうにか、話題を変えないと!
「ちょ、ちょっと、勝手に決めないでよ。私と氷上はそんなんじゃないから!」
思うより先に、強めの否定が口から飛び出た。そうでなければ、氷上との関係を根掘り葉掘り突かれそうで怖かったのだ。
「そうだよ。熊谷だけは絶対にないから」
次の瞬間、氷上の口から冷静に放たれた言葉に、後頭部をバットで思いっきり叩かれた心持ちになる。
「氷上お前、そんなはっきり言う~?」
「じゃないと田所は延々と言い続けそうだからな」
楽しげな田所と困惑気味の氷上の会話が、ずいぶん遠いところで交わされているように思えた。まるで扉を一枚隔てているかのように、くぐもって聞こえる。
――私だけは絶対にない、か。
……予想はしていたけど、実際に言葉にして言われるとなかなか応えるなぁ……
「熊谷も同じ感じ?」
鈴村に訊ねられて、私は慌ててうなずく。
「そ、そうそうっ。氷上とはそういうところも気が合うなぁ! わ……私も、氷上だけはないから安心してっ」
動揺を悟られないようにしなければ。私は極力明るい口調でそう言った。
対面の氷上の顔が見られない。その横の田所の顔に視線を向け無理やり笑顔を作ったのだった。
以降、その飲み会の記憶は、田所のお酒に酔った赤い顔しかない。氷上に恋愛への発展の可能性を全否定されたのが、想像していた以上にショックだったらしい。
実際、帰り道ではあのときの氷上の台詞ばかりが頭のなかをぐるぐると回った。
――そっか。私だけは絶対にないのか。……私だけは。
高校のころからずっと、私は氷上とたくさんのものを共有してきた――つもりだった。
おすすめの推理小説。ミステリー・サスペンスの映画やドラマ。少年漫画。ロックバンド。ほかにもたくさん。
私のお気に入りを紹介して好きになってくれるのがうれしかったし、氷上のほうからも「熊谷が好きそうだったから」と私の知らないものやことを教えてもらえるのがありがたかった。
ふたりでいくつもの「楽しい」や「共感」を味わううちに、氷上のさりげない優しさや思いやりにときめくことも多かった。
例えば高校二年の秋、当時お互いが大好きだった人気バンドのチケットを苦労して私の分まで押さえてくれたとか。
高校三年の冬、ふたりが好きな推理作家の新作が出たとき、氷上は推薦で大学が決まっていたから時間がたくさんあったにもかかわらず「一緒に犯人を当てたいから、熊谷が受験終わるまで俺も待つよ」と言ってくれたとか。
氷上がどんな男性かを説明するとき、多くの人はまず彼の容姿を称賛するだろう。そしてステータス。一流大卒のパイロットというだけでも、社会的信用度はかなり高くなる。
そんな顔やステータスも氷上の魅力のひとつではあるけれど、私には彼の優しさや思いやり、感性や波長なども含めて、すべてが同じように素敵だと感じられる。
彼のことを、いつの間にか……好きになってしまっていた。
自覚したのは大学に入学してすぐだ。進学先が別々だったから、どうしてもそれまでより会ったり連絡を取り合ったりする時間が減ってしまった。
次に会ったとき、この本を紹介しよう。この映画を一緒に観に行こう。この曲を聴いてもらおう。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です

包んで、重ねて ~歳の差夫婦の極甘新婚生活~
吉沢 月見
恋愛
ひたすら妻を溺愛する夫は50歳の仕事人間の服飾デザイナー、新妻は23歳元モデル。
結婚をして、毎日一緒にいるから、君を愛して君に愛されることが本当に嬉しい。
何もできない妻に料理を教え、君からは愛を教わる。

【完結】皇太子の愛人が懐妊した事を、お妃様は結婚式の一週間後に知りました。皇太子様はお妃様を愛するつもりは無いようです。
五月ふう
恋愛
リックストン国皇太子ポール・リックストンの部屋。
「マティア。僕は一生、君を愛するつもりはない。」
今日は結婚式前夜。婚約者のポールの声が部屋に響き渡る。
「そう……。」
マティアは小さく笑みを浮かべ、ゆっくりとソファーに身を預けた。
明日、ポールの花嫁になるはずの彼女の名前はマティア・ドントール。ドントール国第一王女。21歳。
リッカルド国とドントール国の和平のために、マティアはこの国に嫁いできた。ポールとの結婚は政略的なもの。彼らの意志は一切介入していない。
「どんなことがあっても、僕は君を王妃とは認めない。」
ポールはマティアを憎しみを込めた目でマティアを見つめる。美しい黒髪に青い瞳。ドントール国の宝石と評されるマティア。
「私が……ずっと貴方を好きだったと知っても、妻として認めてくれないの……?」
「ちっ……」
ポールは顔をしかめて舌打ちをした。
「……だからどうした。幼いころのくだらない感情に……今更意味はない。」
ポールは険しい顔でマティアを睨みつける。銀色の髪に赤い瞳のポール。マティアにとってポールは大切な初恋の相手。
だが、ポールにはマティアを愛することはできない理由があった。
二人の結婚式が行われた一週間後、マティアは衝撃の事実を知ることになる。
「サラが懐妊したですって‥‥‥!?」

旦那様、そんなに彼女が大切なら私は邸を出ていきます
おてんば松尾
恋愛
彼女は二十歳という若さで、領主の妻として領地と領民を守ってきた。二年後戦地から夫が戻ると、そこには見知らぬ女性の姿があった。連れ帰った親友の恋人とその子供の面倒を見続ける旦那様に、妻のソフィアはとうとう離婚届を突き付ける。
if 主人公の性格が変わります(元サヤ編になります)
※こちらの作品カクヨムにも掲載します
肉食御曹司の独占愛で極甘懐妊しそうです
沖田弥子
恋愛
過去のトラウマから恋愛と結婚を避けて生きている、二十六歳のさやか。そんなある日、飲み会の帰り際、イケメン上司で会社の御曹司でもある久我凌河に二人きりの二次会に誘われる。ホテルの最上階にある豪華なバーで呑むことになったさやか。お酒の勢いもあって、さやかが強く抱いている『とある願望』を彼に話したところ、なんと彼と一夜を過ごすことになり、しかも恋人になってしまった!? 彼は自分を女除けとして使っているだけだ、と考えるさやかだったが、少しずつ彼に恋心を覚えるようになっていき……。肉食でイケメンな彼にとろとろに蕩かされる、極甘濃密ラブ・ロマンス!

知らずに双子パパになっていた御曹司社長は、愛する妻子を溺愛したい
及川 桜
恋愛
児童養護施設の学習ボランティアにとんでもない男が入ってきた!?
眉目秀麗、高学歴、おまけに財閥御曹司。
不愛想でいけすかない奴だと思っていたのに、どんどん惹かれていって・・・
子どもができたことは彼には内緒。
誰よりも大切なあなたの将来のために。
ダブル シークレットベビー ~御曹司の献身~
菱沼あゆ
恋愛
念願のランプのショップを開いた鞠宮あかり。
だが、開店早々、植え込みに猫とおばあさんを避けた車が突っ込んでくる。
車に乗っていたイケメン、木南青葉はインテリアや雑貨などを輸入している会社の社長で、あかりの店に出入りするようになるが。
あかりには実は、年の離れた弟ということになっている息子がいて――。

【完結】溺愛予告~御曹司の告白躱します~
蓮美ちま
恋愛
モテる彼氏はいらない。
嫉妬に身を焦がす恋愛はこりごり。
だから、仲の良い同期のままでいたい。
そう思っているのに。
今までと違う甘い視線で見つめられて、
“女”扱いしてるって私に気付かせようとしてる気がする。
全部ぜんぶ、勘違いだったらいいのに。
「勘違いじゃないから」
告白したい御曹司と
告白されたくない小ボケ女子
ラブバトル開始
過去1ヶ月以内にエタニティの小説・漫画・アニメを1話以上レンタルしている
と、エタニティのすべての番外編を読むことができます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にエタニティの小説・漫画・アニメを1話以上レンタルしている
と、エタニティのすべての番外編を読むことができます。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。