49 / 64
竜の子は竜
竜の子は竜-1
しおりを挟むプロローグ
孵化したばかりの雛鳥が濡れた産毛を震わせ、大きな嘴を開いて鳴きわめく。
鉤爪を持たない小枝のような脚も、羽根のない形だけの翼も、親の姿とは似ても似つかない。
それでも時が経てば、雛鳥は親と同じ姿に成長を遂げ、やがて大空に羽ばたく。
どんな生き物でも変わらない。
おたまじゃくしは蛙に育ち、芋虫は蝶に姿を変え、鳶は鷹を産まない。
だからそれは、自然の摂理だ。
蛙の子は蛙。
――竜の子は、竜。
† † †
悪の宰相アンドリム・ユクト・アスバルとして生きてきた【俺】が、運命を捻じ曲げてから五年ほどの時間が過ぎた。
この世界で俺は、ヨルガ・フォン・オスヴァインという生涯の伴侶を得ている。
アスバルの血脈にかけられた呪いは解かれ、一人娘のジュリエッタに息子が生まれたことで、異分子であった俺にも存在の証明が与えられた。
それでもやはり、異端は異端ということか。
ゲームのシナリオはとうの昔に終わったにも拘らず、俺の周りには厄介事が次々と舞い込んでくる。俺自身がなんの行動も起こさなくとも、誰にも打ち明けられない秘密を抱えた客人が、オスヴァイン邸に身を置く俺のもとを人目を避けて訪うのだ。仕方なく彼らの言葉に耳を傾け、恩を売れる相手であれば手を貸し、不穏な火種と見做せば遺恨を残さず踏み潰す。
そんな行動が繰り返された結果、俺が水面下に持つ国政への影響力は宰相職に就いていた頃と遜色ないどころか、それ以上とも言える代物になってしまった。以前の俺ならば純粋に喜んだかもしれないが、今となってはあまり好ましくない。
――俺に残された時間は、十年を切っている。
アスバルの血脈を蝕み続けた古代竜カリスの呪いは、オスヴァイン家に嫁いだジュリエッタの代で解かれた。
しかし既に呪いに侵されていた俺自身は、それに当てはまらない。
アスバルを今代で終わらせることが、今世における『アンドリム』の最後の仕事であると、俺は解釈している。俺が呪いで死ぬと同時にアスバルの名は滅び、この世界は一つ、正しい姿に修正されるのだ。
それなのに現状、国王であるウィクルムだけでなく、国母たるベネロペや宰相モリノに至るまで、オスヴァイン邸の居候にすぎない俺が影響力を有しているという異常な事態を黙認するだけでは飽き足らず、容認してしまっている。
おかしいだろう。政に関して、俺は屍人であるべきなのだ。
俺自身はアスバルを滅ぼす準備をしているのに、アスバルの名前だけが生き延びようと足掻いている。これは一体、何を示唆しているのか。
思い悩む俺のもとにまた一つ不可解な異端が転がり込んできたのは、新たな王子の誕生に、パルセミス王国の全てが祝祭の光に彩られたある日のことだ。
側妃ベネロペが国王ウィクルムに嫁いで二年あまり。挙式後の披露宴では隣国セムトアからの来賓による異形召喚というハプニングに見舞われたものの、直後に勃発したセムトアの内乱は、パルセミスとリサルサロス両国からの干渉で速やかに沈静化されている。それからは大きな事件に巻き込まれることなく側妃としての役割を粛々と務めたベネロペは、やがてウィクルムとの間に金髪碧眼の男児を授かった。
パルセミス王家にとって、待望の嫡男誕生だ。
吉報はすぐに王国全土を駆け巡り、国民達は喜びの声を上げ、貴族達は祝いの品を携えて王城に詰めかけている。
俺はといえば、周囲の喧騒をよそにいつものように相談役とは名ばかりの内政実務に当たっていた。そこに早馬で駆けつけた使者が齎した報せは、オスヴァイン邸からのものだ。
――帰宅したばかりのヨルガが、意識を失くして倒れた。
全身の血が凍りつくような感覚に、足もとが揺らぐ。
流石の俺も顔色が蒼白に変わっていたのか、慌てた使者がすぐに端的な事実の報告の後に、一度は意識を失ったものの既に目を覚ましていることと、身体面に大きな異常は見受けられないことを付け加える。
内心胸を撫で下ろした俺だが、それならば何故、緊急の用件として報せが届いたのか。
疑問の答えは、オスヴァイン邸に戻った俺を視界に認めたヨルガから投げつけられた言葉の中に含まれていた。
「っ……アンドリム・ユクト・アスバル! 何故お前が、俺の屋敷に足を踏み入れている!?」
鋭い言葉の端々に滲む、あからさまな嫌悪。
視線で殺せるのならば、そうしたいとでも言いたげなほど、敵愾心に満ちた眼差し。
それ以上一歩でも俺が近寄ればすぐにでも抜き払えるようにと、腰に下げた【竜を制すもの】の柄を強く握りしめている。
「……成るほど」
すぐに状況を把握した俺は、慌てるレゼフ達を制しつつ、ゆっくりと腕を組む。
敵の思惑か異分子を嫌う世界の調整か、はたまたそれ以外の、何かしらの運命が歯車を回したか。
目の前にいるこの男は、俺の番であるヨルガ・フォン・オスヴァインではない。
しかしながら、ヨルガ自身であることも、間違いではなかった。
「ヨルガ・フォン・オスヴァインよ。事情を説明する前に、一つ尋ねよう……今、何歳だ?」
「……目的はなんだ」
「事実確認をするだけだ。それとも何かな? 俺に年齢を明かすことで、貴殿に不都合でもあるだろうか?」
今年で四十七歳になる俺とヨルガの年齢差は、四つ。つまりヨルガの年は、四十三歳であるはずだ。
挑発的な言葉で返答を促すと、彼は唇を歪め、短く吐き捨てた。
「三十三だ」
「……ククッ。予想通りと、言ったところか」
肩を揺らす俺の顔を、形の良い眉を顰めた美丈夫が忌々しげに睨みつけてくる。
「何がおかしい……!」
憤るその表情すらも、何処か、懐かしい。
「そんな眼差しで見つめられるのは、久方ぶりだな……面白い」
翡翠の瞳を眇め、唇の端を吊り上げて、俺は嗤う。
これはおそらく、宣戦布告だ。
俺にとってヨルガは、間違いなく心の拠り所。
俺が俺である理由、この世界に俺が存在するための、確かな縁。
それを消し去ろうと運命が騒めくのならば――俺はその運命ごと、噛み砕いて見せる。
たとえそれが、愛する男の心を、傷めるものであったとしても。
「……ヨルガ・フォン・オスヴァイン。王国の盾にして、最強の騎士団長殿よ。十年後の世界に、ようこそ」
第一章 十年後の世界
ヨルガの件が発覚した後、最初に俺がオスヴァイン邸に呼び出したのは、神官長マラキアだ。
今は平気な顔をしているヨルガだが、一度昏倒しているのも事実。
俺の到着前にオスヴァイン家お抱えの医師が呼ばれ、既に細かい診察と検査を受けている。医師の見立てでは、記憶の退行以外に身体の異常は見受けられないとのこと。
記憶喪失は精神的な理由によるものと脳の障害によるものが大半を占める。
しかしおそらくこれは、そういった類のものではない。
ヨルガは突然意識を失い、すぐに目を覚まし、記憶だけを失っている。これが病気であれば、もっと前駆的な症状が出ているか、目覚めた時に記憶以外にも障害が起こるはずだ。
それを踏まえると、考えられる原因はなんらかの外部干渉となる。
誰かが何かしらの目的を持って、ヨルガから記憶を奪った。
その痕跡を辿ってもらうには、魔術の気配に敏いマラキアの助力が必要になる。
俺は彼の到着を待つ間に更に幾つか託けをして、騎士団長の不調を誤魔化す工作を施した。
幸いにして、慶事の最中だ。
国王ウィクルムとシグルドは旧友の間柄なので、王子生誕の機会に王城の警護を副騎士団長に任せることにしたという名目は、疑われ難い。それに加えて、ありもしない極秘調査任務を、国王名義で下ろさせた。騎士団長が王城に顔を出さない日々が続いても、辞令の内容をそれとなく漏らせば、あとは勝手に周囲が理由を想像してくれる。
その後で俺は改めて記憶を退行させたヨルガに対し、現在は彼にとって『十年後』の世界に当たるのだと説明した。
最初は「まさか」と疑わしげだったヨルガも、実際に自分の記憶よりも年齢を重ねているレゼフや、趣きが変化した邸内の雰囲気に、それが真実だと次第に認めざるを得なくなったようだ。
しかしそれでも、疑問は尽きないのだろう。何よりも、王国騎士団の騎士団長である自分にとって明確な『敵』である悪の宰相アンドリムが、何故オスヴァイン邸に居座っているのか。家令のレゼフを中心とした使用人達がやたらと俺の判断を仰ぐのはどうしてなのか。問い質したいと視線が訴えかけてくるが、俺は敢えてそれを無視している。
そうこうしているうちに、マラキアが到着した。
誕生したばかりの王子に祝福を授けるために登城していた彼は、使者からことのあらましを聞き、護衛として同行していたリュトラと共に急いでオスヴァイン邸に直行してくれたのだ。
ちなみに息子であるリュトラには、まだヨルガと接触しないよう、先に伝えてある。
「……神官長マラキア?」
レゼフに連れられて応接間に足を踏み入れたマラキアは、不信感を隠そうともしないヨルガの声色に一瞬驚きの表情を見せた。だがすぐにその動揺を笑顔で隠し、恭しい仕草でヨルガに一礼を捧げる。
「はい、騎士団長様……神官長マラキアにございます。お招きを受けて推参仕りました」
マラキアは人魚を巡る騒動で肉体の年齢を十年巻き戻しているから、今のヨルガにとって、記憶と相違ない姿ということになる。
それでも雰囲気の違いに、違和感は否めないだろう。
お前の息子が変えたのだと教えてやりたいが、今は先に優先すべき事項がある。
マラキアの挨拶が終わったところで、俺はヨルガに向き直った。
「騎士団長殿。医師の診断では異常が見受けられなかった点からも、貴殿の記憶混濁には、魔術が使われた可能性が高い」
「……そのようだ」
状況の理解はできているらしいな。
同意したヨルガに、俺も頷き返す。
「諸々と疑問に思う節は多いと思うが、まずは現状を把握するために情報を手に入れる必要がある。神官長は魔術に関する造詣が深い。家令達を同席させたままで構わないので、魔術の痕跡を調べさせてほしい」
「許可する。何をすればいい?」
「暫くの間、手に触れさせていただければ結構です」
マラキアの言葉に、ヨルガは黙って片手を差し出した。マラキアはヨルガの掌を上下から挟むように自分の手を重ね、静かに茜色の目を閉じる。
「……やはり、魔術の気配がありますね」
ややあって、目を閉じたままのマラキアが淡々とした声色で呟く。
彼が得意とするのは治癒魔法で、治療の一環として対象にかけられた魔術の出自を探る。今回は、それを応用してもらっていた。
ヨルガの記憶を奪ったものが、何処から、そして何から、来ているのか。
痕跡を辿るマラキアの顎先が、徐々に上向きになってきた。相当遠くを探っているとみえて、白髪に包まれた頭がゆっくりと左右に動く。
「かなりの、距離が……遠くから、特定の相手に、高度な魔術を……これは……っ!」
ビクリと、マラキアの細い肩が大きく跳ねた。ヒュ、と息を短く吸い込んだ彼は目を見開き、慌ててヨルガの手を離す。
「神官長……?」
「マラキア、大丈夫か」
訝しむヨルガと身を案ずる俺の前で自らの胸に手を当てたマラキアは、心を鎮めるようにゆっくりと呼吸を繰り返した。額で蓮の飾りが揺れる彼の表情は、少し青ざめている。
ヨルガの身体に残る魔術の痕跡を辿った先で、何を見たのか。
「申し訳ありません。予想外のものが見えましたので……焦ってしまいました」
ややあって落ち着きを取り戻したマラキアは、もう一度頭を下げてから、ヨルガの足もとと応接間にある窓の一つを線で繋ぐように指差した。
「この先に何か大きな建築物がないか、調べていただけますか」
「距離は?」
「少なくとも、パルセミス国内よりも先です。大きな……遺跡のような影が」
「……レゼフ」
「かしこまりました」
俺の言葉に頷いたレゼフが、フットマン達に幾つか指示を出す。俺はメイドの一人が持ってきた方位磁石をヨルガに手渡し、マラキアが示した窓の方角を確かめた。
「南南東、だな」
後で詳細に調べるが、大まかな方角はこの方法で判断しても間違いはない。ローテーブルの上にユジンナ大陸の地図を広げ、パルセミス王国の首都から南南東の方角を指で辿ってみると、まず行き着くのは隣国のサナハ共和国。
そして、その先には――
「……不毛の砂漠アバ・シウ」
ヨルガが呟くその地名はユジンナ大陸の南側にある砂漠地帯を指し示すが、地図に地名以外の書き込みは殆どなく、幾つかの目印となる建造物の位置を除いて、ほぼ空白になっている。
アバ・シウは国境線を六ヶ国と接する交易に有利な地域でありながらも、そこを領地として所有する国家がない。それは砂漠という過酷な環境にあるという理由だけではなく、アバ・シウの砂漠一帯に危険な魔物が数多く生息していることと、彼の地にはフィーダ島に住む魔族が頻繁に出没するという話が影響している。
歴史を紐解けば、アバ・シウを領地にしようと試みた国家がそれなりにあるようだが、その全てが滅亡した。それに魔族が干渉していたかどうかは、判明していない。
現在では、代々の経験を重ねたキャラバン隊の幾つかのみが、砂漠を越えてアバ・シウを交易に使う術を持っている。魔物が異常発生しているとそれらのキャラバン隊から報告が上がった時は、砂漠から魔物が溢れ出ないよう、各国から兵を出した連合討伐隊が編成されることもあった。
いずれにしても、アバ・シウは国家として運用するにはリスクが大きすぎるので、手も口も出さないことが国家間において暗黙の了解となっている土地だ。
「実際に目にしたことはないが……アバ・シウには遺跡があると聞いたが?」
俺の問いかけに、ヨルガは少し記憶を探る表情をした後で、小さく頷く。
「あぁ、確かにある」
「外観を説明できるか?」
「……なんとなく、しかできないな。騎士館のほうに砂蟲討伐の前線基地として利用した際の記録があると思うが」
「届けさせよう。マラキアが見たものと、照会させる」
頷き合った俺とヨルガが地図から視線を上げた先では、マラキアがもの言いたげな表情をして佇んでいた。
そういえば、根源を探すほうに気を取られてしまったが……予想外のものを見た、と言っていたな。
「マラキア……お前が見たものは、なんだ?」
俺の問いかけに、マラキアは珍しく逡巡を見せる。
「私は、カリス猊下に仕える身です。猊下を主神と仰ぐ神官長である私自身が、このようなものを目にしたと口にして良いものか……不安を覚えてならないのですが」
「お前が『見たもの』程度に不安を感じるとは、珍しいな」
有象無象の悪意とも言葉だけで互角に渡り合ってきたマラキアとは思えない、歯切れの悪さだ。
「だが、今のお前には俺がいる」
「……アンドリム様」
「案ずることはない。話してみろ」
俺の言葉に促された神官長は、意を決した表情でそれを口にする。
「……竜の影が、見えました」
「何……?」
「竜、だと?」
確かにそれは、予想外のものだ。
驚愕する俺とヨルガをよそに、マラキアは胸の前で指を組み、祈るような仕草を見せる。
「騎士団長殿の記憶を奪ったのは……砂漠の遺跡に住む、巨大な竜です」
マラキアの言葉に、俺とヨルガのみならず、傍に控えていた使用人達も息を呑んだ。
ユジンナ大陸全土には、森の王グガンディや巨大ムカデのヤヅに代表されるような魔獣が、数多く生息している。
しかし『竜』は、それらと一線を画す存在だ。
パルセミス王国に恩寵を与える古代竜カリス然り、ヒノエのササラギ家を呪い続けるヤマタノオロチ然り。
一頭だけで、国家の存亡を簡単に揺るがす生物。それが、竜。
「アバ・シウに竜がいるという話は……初耳だ」
騎士団長ということもあり、ユジンナ大陸各国の情勢に詳しいヨルガでも、砂漠に住む竜については覚えがないようだ。俺も宰相職にそれなりに長く就いていたが、そんな話は聞いたことがない。調査が進んでいない砂漠であるがゆえに、見逃されていたのかもしれないが。
「……人間に存在を知られていない竜がいるとは、思えないが」
俺は軽く曲げた指の背を顎に押し当て、思考を巡らせる。
前述した通り、竜の持つ力は、絶大だ。強靭で巨大な体躯のみならず、国土の全てを潤すほどに潤沢な魔素や、復活を繰り返す永遠に等しい命など、様々な特殊能力を持つ。その竜が存在を隠蔽することが難しい最大の理由は、『食性』にある。
「……アバ・シウには人間が住んでいない」
「その通りだ。それでは、餌の調達に困るだろう」
竜は、人を喰らう。彼らの主食は必ず『人間』なのだ。
これは如何なる竜であろうとも、変わらない。食べる量にこそ違いがあるものの、現存する竜も記録に残る過去の竜も、等しく人を喰う。おそらく、ユジンナ大陸に生息する竜の持つ性質の一つとして、定義されているのだろう。
「その竜がカリス猊下に並ぶ少食だとしても、竜に喰われた報告は必ず出回る」
何せ、竜の身体は巨大だ。こっそり人間を拐かして捕食する行為は難しい。それにそもそも、身を潜めて人を喰らう必要性がない。かといって、アバ・シウを通過するキャラバン隊が竜に襲われたという話も聞かないのだ。
「そうなると……可能性は、一つだ」
あまり気持ちの良い結論ではないのだが。
「その竜に、何かが与えているのだろうよ。飼い犬に肉を与えるように……何処からか調達した人間を、餌として」
俺の言葉に、応接間に集まった全員が押し黙る。
その何かは、不毛の砂漠アバ・シウで密かに竜を飼い、何を企んでいるのか。
良くも悪くも俺が対峙することの多い『悪意』とは次元の異なる、静かな狡猾さを感じる。そして何よりも、その竜がヨルガの記憶を奪った意図はなんなのか。
「……何はともあれ、まずは情報を集めたい。いざとなれば、私達が現地に赴くことも視野に入れた計画を立案しよう……レゼフ、陛下と宰相閣下に伝達を。ヨル……騎士団長殿が、現騎士団の構成に疎いのは仕方がない。シグルドに連絡をして、砂漠の遠征経験がある団員を中心とした小隊編成を依頼してくれ」
「宰相閣下に、伝達……? それに、シグルドの名も聞こえたが」
俺の指示を聞いたヨルガが、眉根を寄せて聞き返す。……そうだな、人物関係の変遷も、そろそろ教える必要があるか。
十年前といえば、記憶を取り戻す前の俺が、宰相の権威と権限を存分に悪用していた時期だ。宰相配下の貴族達と王族を守護する騎士団との対立は著しく、本来はそのどちらの勢力にも与しないと定められていた神殿すら、神官長マラキアを通じてアンドリムの影響下にあった。
それでも騎士団には将来を有望視される若者達が多く在籍しており、アンドリムの嫡男であるシグルドも、その一人だ。
父の敷く圧政を厭うた彼は、十歳でアスバル家を飛び出したその足で、騎士団の門戸を叩いている。騎士見習いの期間を経て、十三歳からは従者を務め、十六歳で正規の騎士となるのだが、ヨルガの記憶ではシグルドはまだ十五歳。従者の段階だろう。
さて……どの辺りから説明したものか。
ちなみに、俺とヨルガの本当の関係は、まだ明かすつもりはない。言ったとしてもどうせ信じないだろうし、変な勘ぐりで余計な警戒をされても厄介だ。
俺はまずヨルガに、十年後のアンドリム・ユクト・アスバルが既に宰相職を辞し、国政には相談役としてだけ関わっていることを教えた。
一番に俺の失脚を想像したであろうヨルガに、自分から希望して辞職したことも、先んじて伝えておく。
「……それでは、今の宰相は?」
「五年前から、モリノ・ツェッツオが宰相を務めている」
「モリノ……あの、神童モリノか。まだ、子供だったはずだが」
「あぁ、確かにそう呼ばれていたな……貴殿の予想するモリノで、間違いない」
俺から押し付けられるままに宰相の座に就き、五年余り。昨今のモリノは、国家間は言うに及ばず、地下組織相手にも駆け引きを楽しむ実力を身につけてきた。
便宜上は相談役である俺としても、その成長を見守るのはなかなかに楽しい。残念ながら、息子のシグルドは実父譲りの直情型で駆け引きを得手としてないから、尚のことでもある。
「それと……レギヴァン陛下とイルミナ妃は、六年前に事故でお亡くなりになっている」
「っ! ……それでは、現在の国王陛下は……!」
「五年前に戴冠された、ウィクルム陛下だ。ちょうど、ご子息が誕生されたばかりだ。騎士団長殿の気持ちが落ち着いたら、挨拶に伺うと良い」
「……必ずや」
あまり一気に情報を詰め込むと、いくらヨルガでも思考が混乱する可能性が高い。
人物関係を糸口に、十年の歳月が齎した変化を、一つ一つヨルガに伝達している最中のこと。
応接間の外に繋がる廊下が何やら騒がしくなってきた。
首を傾げた俺が声を掛ける前に、部屋の入り口近くに足を運んだレゼフが観音開きの扉を薄く開き、顔だけを出して外の様子を確かめようとする。
しかし、まさかその僅かな隙間を摺り抜けて応接間に侵入する者が現れようとは、俺でも予想できなかった事態だ。
「わーい!」
「っ!?」
「アルベール様!?」
とてとてっ、と、まだ上手ではない走り方で応接間に侵入してきたのは、俺とヨルガの初孫であるアルベールだった。
慌てるレゼフと扉の外を尻目に部屋の中をぐるりと見回したアルベールは、大きな瞳で俺達の姿を見つけて満面の笑みを浮かべる。
「じーちゃぁ!」
膝を折ってしゃがみ込んで迎えるように広げた俺の腕の中に、かなりの勢いで飛び込んできた。
歩行距離そのものは順調に伸びているとはいえ、幼児の歩行は不安定だ。それなのにジュリエッタや使用人達の目を盗み、すぐに何処かに逃走するのは、オスヴァイン家の血筋ゆえか。
ふくふくとした身体を腕に抱え上げ、そのまま頭を撫でると、人懐っこい笑顔が遠慮なく振りまかれる。
ひとしきり俺の抱っこを堪能したアルベールの視線は、当然のように、近くで呆然としていたヨルガに注がれる。
俺とヨルガは、共に行動していることが多い。駆け寄ってくるアルベールを受け止めた後は、それぞれが代わる代わるに抱っこをして、二人で順番に愛でる行為が習慣化していた。
「じーじ!」
「……っ!?」
「ん! じーじ! んん!」
動揺するヨルガに向かって、紅葉のような幼児の掌が懸命に伸ばされる。アルベールが抱っこをせがむ時の、いつもの仕草だ。
それが何故、自分に向けられるかが分からないヨルガは、咄嗟に反応できないでいる。
「じーじ、う……? じーじぃ!」
いつもはすぐに抱き上げてくれるヨルガが動けないでいるせいで、アルベールがぐずり出しそうだ。
俺は硬直しているヨルガの足を靴底で踏みつけ、ビクリと身体が揺れた隙に、アルベールを抱えて近づいた。一応俺のほうでも支えたまま、ヨルガの腕に小さな身体を乗せかけてやる。
彼の太い腕は自然に動いた。アルベールの身体を安定させるように抱きかかえ、大きな掌がその背中を優しく摩る。
……こういう行動は、記憶が失くとも身体が覚えているのだろうな。
「んふふ!」
希望通りにヨルガの腕に収まったアルベールは、がっしりとした肩に頭を擦り付け、ご満悦だ。
ヨルガのほうは、抱き上げた幼児が持つ白銀の髪と榛色の瞳に何かを察したのか、俺の顔とアルベールを交互に見遣って愕然とした表情になっている。
まぁ、ちょうど良い頃合いか。
「二人とも、入ってくるがいい」
マラキアに同行していたリュトラには予め部屋の外での待機を言いつけてあるし、アルベールが来ているのならば、ジュリエッタもそこにいるはずだ。
俺が応接間の外に向かって呼びかけると、すぐに扉が開き、件の二人が姿を見せた。
白銀の髪に翡翠の瞳を持つ乙女と灰色の髪を短く刈り込んだ背の高い騎士は、部屋の入り口で軽く会釈をしてから、静かに俺達の傍に歩み寄る。
青年騎士の髪色と顔立ちには見覚えがあるとみえて、ヨルガは成長したリュトラを眩しそうに見つめた。
「リュトラ……か……?」
「はい、父上」
頷くリュトラの隣にそっと並んだジュリエッタも、ヨルガに笑いかける。
「お義父様」
「……きみは?」
特徴的な髪と瞳の色から彼女がアスバルの血脈者だと推察できても、それが誰なのかまでは分からないらしい。
十年前のジュリエッタは厚化粧で素顔を隠していたから、仕方がないことか。
ジュリエッタは少し俺のほうを見て俺が頷くのを確認してから、ヨルガに向かって美しい所作でカーテシーを披露する。
「ジュリエッタ・オーシェイン・オスヴァインにございます」
「っ……ジュリエッタ様!?」
ヨルガの記憶している中では、ジュリエッタは神殿に仕える『竜巫女』だ。竜巫女は名目上、騎士団長よりも身分が上になるので、ヨルガも敬語を使っている。
しかしそんなことよりも、彼女が口にしたファミリーネームのほうが衝撃的だったことだろう。思わずといった様子でアルベールを抱えたままこちらを凝視するヨルガに、俺はクツクツと肩を揺らして笑う。
「ジュリエッタ様、は……アスバル殿。貴方の……」
「如何にも。ジュリエッタは私の愛しい娘……そして今では、貴殿の義理の娘でもある」
俺が口にした肯定の言葉に、ヨルガは息を呑む。
「ジュリエッタ様は、その……殿下の婚約者ではなかったのか。しかし殿下……いや、陛下にはお子様が……」
「五年前に竜神祭があった。その際に、色々とあったのだよ……ジュリエッタは竜巫女の役目を他の娘に譲り、同時に、ウィクルム陛下との婚約は解消になった。陛下の正妃は元は贄巫女になっていた平民出の娘で、今は離宮で静養している。此度陛下の嫡子を出産されたのは、側妃のベネロペ様だ。彼女は陛下の従姉妹にあたる」
343
お気に入りに追加
15,675
あなたにおすすめの小説

性悪なお嬢様に命令されて泣く泣く恋敵を殺りにいったらヤられました
まりも13
BL
フワフワとした酩酊状態が薄れ、僕は気がつくとパンパンパン、ズチュッと卑猥な音をたてて激しく誰かと交わっていた。
性悪なお嬢様の命令で恋敵を泣く泣く殺りに行ったら逆にヤラれちゃった、ちょっとアホな子の話です。
(ムーンライトノベルにも掲載しています)
【完結】伴侶がいるので、溺愛ご遠慮いたします
*
BL
3歳のノィユが、カビの生えてないご飯を求めて結ばれることになったのは、北の最果ての領主のおじいちゃん……え、おじいちゃん……!?
しあわせの絶頂にいるのを知らない王子たちが吃驚して憐れんで溺愛してくれそうなのですが、結構です!
めちゃくちゃかっこよくて可愛い伴侶がいますので!
ヴィル×ノィユのお話です。
本編完結しました!
『もふもふ獣人転生』に遊びにゆく舞踏会編をはじめましたー!
他のお話を読まなくても大丈夫なようにお書きするので、気軽に楽しんでくださったら、とてもうれしいです。

夫が妹を第二夫人に迎えたので、英雄の妻の座を捨てます。
Nao*
恋愛
夫が英雄の称号を授かり、私は英雄の妻となった。
そして英雄は、何でも一つ願いを叶える事が出来る。
そんな夫が願ったのは、私の妹を第二夫人に迎えると言う信じられないものだった。
これまで夫の為に祈りを捧げて来たと言うのに、私は彼に手酷く裏切られたのだ──。
(1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります。)

婚約破棄された令嬢が記憶を消され、それを望んだ王子は後悔することになりました
kieiku
恋愛
「では、記憶消去の魔法を執行します」
王子に婚約破棄された公爵令嬢は、王子妃教育の知識を消し去るため、10歳以降の記憶を奪われることになった。そして記憶を失い、退行した令嬢の言葉が王子を後悔に突き落とす。
私が死んで満足ですか?
マチバリ
恋愛
王太子に婚約破棄を告げられた伯爵令嬢ロロナが死んだ。
ある者は面倒な婚約破棄の手続きをせずに済んだと安堵し、ある者はずっと欲しかった物が手に入ると喜んだ。
全てが上手くおさまると思っていた彼らだったが、ロロナの死が与えた影響はあまりに大きかった。
書籍化にともない本編を引き下げいたしました

愛された側妃と、愛されなかった正妃
編端みどり
恋愛
隣国から嫁いだ正妃は、夫に全く相手にされない。
夫が愛しているのは、美人で妖艶な側妃だけ。
連れて来た使用人はいつの間にか入れ替えられ、味方がいなくなり、全てを諦めていた正妃は、ある日側妃に子が産まれたと知った。自分の子として育てろと無茶振りをした国王と違い、産まれたばかりの赤ん坊は可愛らしかった。
正妃は、子育てを通じて強く逞しくなり、夫を切り捨てると決めた。
※カクヨムさんにも掲載中
※ 『※』があるところは、血の流れるシーンがあります
※センシティブな表現があります。血縁を重視している世界観のためです。このような考え方を肯定するものではありません。不快な表現があればご指摘下さい。
【完結】悪役令息の従者に転職しました
*
BL
暗殺者なのに無様な失敗で死にそうになった俺をたすけてくれたのは、BLゲームで、どのルートでも殺されて悲惨な最期を迎える悪役令息でした。
依頼人には死んだことにして、悪役令息の従者に転職しました。
皆でしあわせになるために、あるじと一緒にがんばるよ!
透夜×ロロァのお話です。
本編完結しました!
『もふもふ獣人転生』に遊びにゆく、舞踏会編、はじめましたー!
他のお話を読まなくても大丈夫なようにお書きするので、気軽に楽しんでくださったら、とてもうれしいです。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。