303 / 373
永禄の改革
那古屋に帰投
しおりを挟む
志布志の港町に今は来ている。そう。帰るためだ。少々荷物が多いため何回も小舟での往復だ。しかもなんと島津貴久さん自らお見送りしてくれるみたいで来てくれている。
これがどのくらい凄いことかは分からないが、貴久さんはそうそうこんな事しないらしい。
「織田殿、ゆっくりもさせられずバタバタさせてしまいましたな?すまない」
「なんのなんの。角力や酒宴、領民の姿を見れば如何に薩摩が良い治世か分かるもんです。ワシも見習わねばなりますまい」
「ははは。世辞でも嬉しい事よ」
「これより、大型船の造船に力を入れましょう。早急に定期船を組み、お互いが互いに利のある商いを致しましょうぞ」
「うむ。船に関しては織田殿頼みになってしまいまするがよろしくお頼み申す。義弘を存分に使ってやってください。山田!新納!義弘を補佐してやれ!島津の名に恥じぬ行いをするのだぞ?」
「「はっ!お任せください!!」」
各々の別れの挨拶をしながらオレはドンペリ操舵室にて操作をする。錨を上げてボタン操作をするだけだが。
ドラマの一部分のような別れをしていたのは山田さんだ。奥さんと人前だが熱い熱いキスをしていた。武家社会の中、周りを気にせず奥さんに一途とは羨ましい限りだ。
「お千!お主にだけ時間を取られるわけにはいかぬ。分かってくれ。よし!次はお瀧!!………次は……次は……最後はお清!お前は妻の中の妻だ!安心しろ!こんなに大きな船だ!無事に尾張国に着く!」
ふん!この人もプレイボーイか!!?何で妻がこんなに居るんだよ!?みんなみんなに熱いキスしやがって!!しかもこれまた奥さんがみんな可愛い系ときた!うらやま・・・けしからん!!
「剣城様!!!うんまっ!うんまっ!」
オレの名を呼びながら投げキッスをするのは・・・にしさんだ・・・。
「おい!剣城!にし殿がお主を向いておるぞ!応えてやらぬか!!」
いやいや何でここで信長さんが気付くんだよ!?
「ははは!にしめ!剣城君の事が気に入っておるな!年増だが器量のいい女だぞ?どうだね!?」
いやいやどうだね!?じゃねーよ!義弘さん!?
「ははは!まあまた仲良くなればですかね!?ははは!」
笑ってごまかすしかない。安易に冗談でも言ってしまえばトントン拍子に話が進むのが戦国時代だ。
「うむ!全員乗ったか?荷物は積み終えたか!?」
「はっ!滞りなく!島津様の足軽達がよく働いてくれました!」
「そうか。遠藤!貴様も島津殿の兵を見習え!」
うん。ここでまた始まる遠藤さんイビリだ。遠藤さんは1番凄いと思うよ。
「では気をつけて帰りなさい!織田殿!近々必ず!!また会おうぞ!!」
「うむ!約束だ!必ず!今度は帝の前だ!!」
うん!?帝の前!?なに!?
オレは疑問に思い、信長さんの方を向くが目を合わせてくれなかった。オレにも秘密の事かな?2日目の夜は2人で話し合い、白熱してたとは聞いたけど色々取り決めをしたのだろうか。
「動いた!!誠、動いたぞ!!?」
「ふん!なんのこれしき!!」
新納さんは動いた事に驚いているが、山田さんは何かと戦う前なのかな?ビクついているのが分かるぞ!?
「ははは!面白い!まあとりあえず・・・島津殿よ。こちらに」
信長さんが案内したのは船室だ。
ちなみに最短時間で帰れと言われている。目的地は那古屋だ。短くて早くてバタバタした旅だったと思う。
船内で話し合われていた事は、岐阜城に暫く寝泊まりしてくれとの事。早急に島津邸を建てるから待ってほしいと。そして必ず毎朝、岐阜時間・・・例の時計台の時刻で9時から始まる沢彦和尚の算術、読み書き授業に半年は皆勤で出てほしいとのこと。
それが終われば後は好きにしていい。とかなり自由な事を言っていた。
「此奴の元で我が領民がどのようにして過ごしておるか気が済むまで見聞するといい」
「はっ。ありがとうございまする。なんでも娯楽が多いとか聞きましたが?」
「うむ。焼き鳥屋に駄菓子屋もあるぞ?おぉ!忘れてはならぬ!織田印のカレー屋に是非行ってもらいたい!ワシ自ら発起人となり作ったカレー屋なんじゃ!」
「かれい屋ですか!?」
「違うぞ!カレーじゃ!昨日食べてもらったあれじゃ!あれも作り方一つでだいぶ味の変わる飯よのう」
オレはまたかよ!?と思っている。まぁ確かに飯屋は増えたと思う。焼き鳥屋なんかは信長さんが許しを与えた人を筆頭に各地でブームとなっている。
八兵衛村長を筆頭に今や各地で鳥の養鶏場を作り、かなりの高給で奔走しているはずだ。特に滝川さんが治めている北伊勢の方なんかは海産物ではなく鶏肉の方が消費が激しいらしく急ピッチに養鶏場を作っているとの事。
だからなのか剛力君が休んでいるところをオレは見た事がない。
駄菓子屋に関してはオレがネットスーパーにて超超超大人買いした一つ高くても200円までのお菓子をダース買いして、清洲城近くの村・・・始まりの村だな。まあオレが最初に行った村の例の家の中心にある巨大な倉庫に山積みしてある駄菓子をこれまた信長さんが許可を出した人が商いしているお店だ。
とにかく、安さ重視で売る事をお願いしているためこれも連日大盛況だ。未来で駄菓子屋と言えば子供が集うところだったが戦国時代では大人も集うところだ。
そして、この二つの仕事に携わっている人達に言える事は、2人ともカレーが好きという共通点がある。
信長さんは言ってなかったが、オレは未亡人さん達が経営している生活雑貨のお店なんかを推したい。全てオレが出した物ではあるが歯ブラシや石鹸、シャンプー、どこぞ商いしてお金がある人達なんかはトリートメントなんかまで購入できるお店だ。
ここは完全にオレの肝入りの店だ。生活雑貨とゆきさんと看板を作ったが、気付けば例の村で収穫した野菜、果物なども売り出し、何でも屋さんぽくなってはきているが・・・。
「義弘さん、まあ帰ればオレが案内しますよ。織田印のカレー屋は本当に美味いですよ。遠藤さんのお兄さんが経営してるのですよ」
「なんと!?武士が飯屋とな!?」
「当初は尾張のみんなもそういう反応でしたがそうも言えないくらいの盛況振りですからね。そうですよね?遠藤さん?」
「そうですな。兄者は最初こそ笑い者になると言っておりましたが、お館様自ら指揮を取るとなると状況が反転しましたからな」
「うむ。島津殿よ。覚えておくがよい。武士なら飯炊きをしないとか、武士だから下世話な事をしないとかは織田家にはないと思ってくれ。状況になれば織田家では身分は関係ない」
「はっ。肝に銘じておきます」
義弘さん達は信長さんがどんな人なのかを分かってきた感じだな。あまり深く突っ込まない。答えは単純に言って、後で補足を聞いてる感じだな。人を見る目が鋭いな。
そんなこんなで1時間もしない内に那古屋が見えてきた。
「おぉ!もう那古屋か!」
「少ししか経っておりませんが懐かしく思いますな!」
いやいや小川さんは何で信長さんと肩並べてるんだよ!?
これがどのくらい凄いことかは分からないが、貴久さんはそうそうこんな事しないらしい。
「織田殿、ゆっくりもさせられずバタバタさせてしまいましたな?すまない」
「なんのなんの。角力や酒宴、領民の姿を見れば如何に薩摩が良い治世か分かるもんです。ワシも見習わねばなりますまい」
「ははは。世辞でも嬉しい事よ」
「これより、大型船の造船に力を入れましょう。早急に定期船を組み、お互いが互いに利のある商いを致しましょうぞ」
「うむ。船に関しては織田殿頼みになってしまいまするがよろしくお頼み申す。義弘を存分に使ってやってください。山田!新納!義弘を補佐してやれ!島津の名に恥じぬ行いをするのだぞ?」
「「はっ!お任せください!!」」
各々の別れの挨拶をしながらオレはドンペリ操舵室にて操作をする。錨を上げてボタン操作をするだけだが。
ドラマの一部分のような別れをしていたのは山田さんだ。奥さんと人前だが熱い熱いキスをしていた。武家社会の中、周りを気にせず奥さんに一途とは羨ましい限りだ。
「お千!お主にだけ時間を取られるわけにはいかぬ。分かってくれ。よし!次はお瀧!!………次は……次は……最後はお清!お前は妻の中の妻だ!安心しろ!こんなに大きな船だ!無事に尾張国に着く!」
ふん!この人もプレイボーイか!!?何で妻がこんなに居るんだよ!?みんなみんなに熱いキスしやがって!!しかもこれまた奥さんがみんな可愛い系ときた!うらやま・・・けしからん!!
「剣城様!!!うんまっ!うんまっ!」
オレの名を呼びながら投げキッスをするのは・・・にしさんだ・・・。
「おい!剣城!にし殿がお主を向いておるぞ!応えてやらぬか!!」
いやいや何でここで信長さんが気付くんだよ!?
「ははは!にしめ!剣城君の事が気に入っておるな!年増だが器量のいい女だぞ?どうだね!?」
いやいやどうだね!?じゃねーよ!義弘さん!?
「ははは!まあまた仲良くなればですかね!?ははは!」
笑ってごまかすしかない。安易に冗談でも言ってしまえばトントン拍子に話が進むのが戦国時代だ。
「うむ!全員乗ったか?荷物は積み終えたか!?」
「はっ!滞りなく!島津様の足軽達がよく働いてくれました!」
「そうか。遠藤!貴様も島津殿の兵を見習え!」
うん。ここでまた始まる遠藤さんイビリだ。遠藤さんは1番凄いと思うよ。
「では気をつけて帰りなさい!織田殿!近々必ず!!また会おうぞ!!」
「うむ!約束だ!必ず!今度は帝の前だ!!」
うん!?帝の前!?なに!?
オレは疑問に思い、信長さんの方を向くが目を合わせてくれなかった。オレにも秘密の事かな?2日目の夜は2人で話し合い、白熱してたとは聞いたけど色々取り決めをしたのだろうか。
「動いた!!誠、動いたぞ!!?」
「ふん!なんのこれしき!!」
新納さんは動いた事に驚いているが、山田さんは何かと戦う前なのかな?ビクついているのが分かるぞ!?
「ははは!面白い!まあとりあえず・・・島津殿よ。こちらに」
信長さんが案内したのは船室だ。
ちなみに最短時間で帰れと言われている。目的地は那古屋だ。短くて早くてバタバタした旅だったと思う。
船内で話し合われていた事は、岐阜城に暫く寝泊まりしてくれとの事。早急に島津邸を建てるから待ってほしいと。そして必ず毎朝、岐阜時間・・・例の時計台の時刻で9時から始まる沢彦和尚の算術、読み書き授業に半年は皆勤で出てほしいとのこと。
それが終われば後は好きにしていい。とかなり自由な事を言っていた。
「此奴の元で我が領民がどのようにして過ごしておるか気が済むまで見聞するといい」
「はっ。ありがとうございまする。なんでも娯楽が多いとか聞きましたが?」
「うむ。焼き鳥屋に駄菓子屋もあるぞ?おぉ!忘れてはならぬ!織田印のカレー屋に是非行ってもらいたい!ワシ自ら発起人となり作ったカレー屋なんじゃ!」
「かれい屋ですか!?」
「違うぞ!カレーじゃ!昨日食べてもらったあれじゃ!あれも作り方一つでだいぶ味の変わる飯よのう」
オレはまたかよ!?と思っている。まぁ確かに飯屋は増えたと思う。焼き鳥屋なんかは信長さんが許しを与えた人を筆頭に各地でブームとなっている。
八兵衛村長を筆頭に今や各地で鳥の養鶏場を作り、かなりの高給で奔走しているはずだ。特に滝川さんが治めている北伊勢の方なんかは海産物ではなく鶏肉の方が消費が激しいらしく急ピッチに養鶏場を作っているとの事。
だからなのか剛力君が休んでいるところをオレは見た事がない。
駄菓子屋に関してはオレがネットスーパーにて超超超大人買いした一つ高くても200円までのお菓子をダース買いして、清洲城近くの村・・・始まりの村だな。まあオレが最初に行った村の例の家の中心にある巨大な倉庫に山積みしてある駄菓子をこれまた信長さんが許可を出した人が商いしているお店だ。
とにかく、安さ重視で売る事をお願いしているためこれも連日大盛況だ。未来で駄菓子屋と言えば子供が集うところだったが戦国時代では大人も集うところだ。
そして、この二つの仕事に携わっている人達に言える事は、2人ともカレーが好きという共通点がある。
信長さんは言ってなかったが、オレは未亡人さん達が経営している生活雑貨のお店なんかを推したい。全てオレが出した物ではあるが歯ブラシや石鹸、シャンプー、どこぞ商いしてお金がある人達なんかはトリートメントなんかまで購入できるお店だ。
ここは完全にオレの肝入りの店だ。生活雑貨とゆきさんと看板を作ったが、気付けば例の村で収穫した野菜、果物なども売り出し、何でも屋さんぽくなってはきているが・・・。
「義弘さん、まあ帰ればオレが案内しますよ。織田印のカレー屋は本当に美味いですよ。遠藤さんのお兄さんが経営してるのですよ」
「なんと!?武士が飯屋とな!?」
「当初は尾張のみんなもそういう反応でしたがそうも言えないくらいの盛況振りですからね。そうですよね?遠藤さん?」
「そうですな。兄者は最初こそ笑い者になると言っておりましたが、お館様自ら指揮を取るとなると状況が反転しましたからな」
「うむ。島津殿よ。覚えておくがよい。武士なら飯炊きをしないとか、武士だから下世話な事をしないとかは織田家にはないと思ってくれ。状況になれば織田家では身分は関係ない」
「はっ。肝に銘じておきます」
義弘さん達は信長さんがどんな人なのかを分かってきた感じだな。あまり深く突っ込まない。答えは単純に言って、後で補足を聞いてる感じだな。人を見る目が鋭いな。
そんなこんなで1時間もしない内に那古屋が見えてきた。
「おぉ!もう那古屋か!」
「少ししか経っておりませんが懐かしく思いますな!」
いやいや小川さんは何で信長さんと肩並べてるんだよ!?
0
お気に入りに追加
600
あなたにおすすめの小説
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる