301 / 373
永禄の改革
野田一蔵の考え。
しおりを挟む
詳しい話は後日と言っていたがオレは話に参加する事はなくなった。高山城の件は本当に買い取ったという事になり、高山の麓には簡易的ではあるが杭を刺して織田木瓜紋の旗を翳してある。
「おい!これは野田の考えか?」
「はっ。大殿様の領地と分かるように致しました。気に食わないのであれば片付けますが!?」
「いや良い。分かりやすくて境界線ではないがここが離れてはおるが織田領とすぐに分かる!」
「はっ。ありがとうございまする」
「うむ。昨夜のケーキは美味かった。だが今少し甘くとも良いと思う。精進致せ!褒美じゃ」
いやいやあれより甘くしてどうすんだよ!?糖尿病になってしまうぞ!?
そして信長さんが野田さんに渡したのは分かりやすく金だ。袋に入った大判だと思う。
「ありがとうございます!実は皆に土産を買って帰ろうと思いましたが些か待ち合わせが少なく困っておりまして・・・」
ゴツンッ
「馬鹿者!此奴程働き者は居らぬであろうが!ちゃんと部下に褒美を渡し、俸給も渡しておけ!貴様ばかり銭を死蔵させてどうするのだ!」
いやいやいや普通に給金として最初期の甲賀隊のメンバーにはかなりの給料を渡してると思うんだけど!?
「いやそれなりに渡してはいるのですがいかんせん、ゆきさんに・・・すいません。嫁にお金関係を任していまして・・・」
「阿呆が!ちゃんと貴様も管理せいッ!城に行く!肝付何某とやらの面を見に行く!」
ご機嫌斜めにス○夫さんの声優だろうと思う先祖に会わすのはヤバイ気がするが・・・。ダメだ。動き出せばもう止まらない信長さんだ。
「野田さん?すいません。お金の事気が付きませんでした。オレからも渡しておきます。小川さん?持って来たお金の半分を野田さんに」
「半分もですか!?チッ。一蔵めが!何をそんなに無駄使いするのだ!ワシ達は拾われた身であろうが!ただですら厚遇してもらっておるものをーー」
「三左衛門は少し黙っておれ。剣城様、面白い者を見つけまして。それに銭を使ってしまいました。お許しを」
「うん?誰かな?別に野田さん達が必要ならいくらでも出すから気にしなくていいですよ?」
「いえ。そういうわけには・・・他の者に示しが付きませぬ」
「我が君!それならばワシは我が君が我が君による我が君のためのーー」
「うん。却下かな。何がしたいか分からないけど小川さんはお金使う時は必ず許可を貰うようにね?ゆきさんが許すならオレも許すから」
「え!?いや、そそんな何故ワシだけ・・・」
「三左衛門!これが・・・差だ!ふん!」
いやなんか野田さんがめっちゃドヤ顔なんだが!?こんな感じの人だっけ!?
野田さんが言う面白い者は誰かと気になりつつ高山の城に登る。程なくして三の丸を超え、二の丸・・・本丸だ。
「小さいのに中々の装備をしておる!虎口も立派ではないか!」
意外にも信長さんの評価は上々だ。
野田さんが本丸の大広間に案内してくれる。城に入る前に例のス○夫の声に似た肝付良兼に出迎えられる。
マジで頼むぞ!?オレの時のような態度ならマジで首斬られるぞ!?
「は、は、初めまして!き、肝付良兼でごございます!!」
「うん?剣城?此奴はなんじゃ?」
「この方がこの城の城主になります・・・一応・・・」
ってか吃りすぎだろ!?まぁオレも最初は人の事言えなかったけど・・・信長さんのオーラが怖いんだよな。慣れればそんな事ないけど。
良兼さんは男の癖に、パパの兼続さんに蝶よ花よと大事に育てられた坊ちゃんぽいからな。
「ほう?お主が城主か。聞けい!お主は何ができる!?何を得意とする!?お主の眼(まなこ)は戦う者にあらず。何もせぬ男は要らぬ!」
ヤバイヤバイ!良兼さんは何ができるんだ!?何が得意なんだ!?
「大殿様・・・少しお耳を・・・」
「なんじゃ?」
なんだろう。オレですら聞いてない事を言ってるのか?
「ふむ。ふむ。そうか。確かに美濃でも尾張でも此奴が考えた事と同じだからな。よかろう!正直に言えばワシはこんなに離れた地は興味がない。だがこの地の湯には興味がある。島津殿とてワシの軍を駐留させるのは面白く思わんだろう。良きに計らえ」
「え!?野田さん?何が!?」
「ふん。また銭を使い銭を儲けるように考えたそうじゃな。楽しみにしておるぞ!おい!良兼!寝床を用意せい!遠藤!布団も持て!暫し湯に入り昼寝をする!」
何がなにやらわからないけどどうなっているんだ!?信長さんは信長さんで満喫しようとしてるんだが!?
「剣城様、お伝えします。こちらの部屋に・・・」
「うん。それで何をどうするのですか?」
「この高山を温泉街としましょう。幸いここら辺では色々な所で湯が出るそうです。そして面白い者と言うのが・・・その湯を掘り当てる天才が居まして雇いました」
野田さんが暫し退席の後連れて来てくれたのは中年の男の人だ。ガチムチ系の人だ。
「お初にお目に掛かりまする。雪之丞と申します」
いやまた変わった名前だな!?爽やかな名前と違い実物はガチムチだな!?
「雪之丞さんですね。それであなたが湯のスペシャリストって事でいいですか?」
「すぺしゃなんとかってのは分かりませんが湯は俺の一門衆が掘り当てます。いやそもそもこの野田様にお聞きした湯屋とは見当もつかなかった!」
そこから色々な語りが始まった。ジャンルは違うが芳兵衛君と似た臭いがする。興奮すると止まらない感じだ。
「と、とりあえずあなたは野田さんの下に付くように。野田さん?お願いしますね?ってか野田さんはここに残るつもりなんですか?」
「はい。今回は一度戻りますが少しの間、ここに詰めようかと。移住者を見つけ、ここで例の肥料で作物を育て、養鶏、養豚などを行い、美濃や尾張に新鮮な肉を運べればと思っておりまする」
「嘘!?ならオレの元から離れると!?寂しいんだけど!?」
「もったいなき御言葉です。ですがこれも剣城様のためにございますれば」
何がオレのため?と思ったが敢えて聞かなかった。
「じゃあ野田さんにお任せします。定期便として週に一度ここに来るようにしましょう。その時必要な物も言うようにしてください」
「御意」
~高山城の仕置きを決めた日の夜~
「おい。お前達。お前達は影の働き者だ。表に出ずただひたすらに剣城様に忠誠を誓う者。大殿は明日、明後日には岐阜に戻られるだろう」
「ではここを本当に織田の拠点にされるのですか?」
「織田の拠点ではない。剣城様の影の部隊を作る場所だ。剣城様が知れば拒否するだろう。だから悟らせないようにせねばならぬ。分かるな?お主等が今や毎日食している物全て剣城様が育てた物や教えた物だ」
「それならわざわざこんなところじゃなく、もっと近いところじゃないと御守りできないです!」
「いいか?お主等は皆、親が居ない者達だ。今のお主等にワシは負けぬ。だが一つお主等に負けているものがある。年齢だ。長くてもワシは10年だ。剣城様はまだ先がある。その先をお守りするのはお前達だ」
「金剛様や剛力様は!?」
「あの者達は剣城様の右腕や左腕の奴等だ。後に何か役職を与えられ、剣城様より距離が離れるであろう。常に側に居る事ができる者は表に出ぬ者だ。分かるな?」
「・・・・・」
「そう暗い顔をするでない。幸いこの地は甲賀と離れておる。悟られる事はない。お主等の働きにて上位の者は剣城様に紹介しよう。次代の甲賀隊はお主達だ!」
「おい!これは野田の考えか?」
「はっ。大殿様の領地と分かるように致しました。気に食わないのであれば片付けますが!?」
「いや良い。分かりやすくて境界線ではないがここが離れてはおるが織田領とすぐに分かる!」
「はっ。ありがとうございまする」
「うむ。昨夜のケーキは美味かった。だが今少し甘くとも良いと思う。精進致せ!褒美じゃ」
いやいやあれより甘くしてどうすんだよ!?糖尿病になってしまうぞ!?
そして信長さんが野田さんに渡したのは分かりやすく金だ。袋に入った大判だと思う。
「ありがとうございます!実は皆に土産を買って帰ろうと思いましたが些か待ち合わせが少なく困っておりまして・・・」
ゴツンッ
「馬鹿者!此奴程働き者は居らぬであろうが!ちゃんと部下に褒美を渡し、俸給も渡しておけ!貴様ばかり銭を死蔵させてどうするのだ!」
いやいやいや普通に給金として最初期の甲賀隊のメンバーにはかなりの給料を渡してると思うんだけど!?
「いやそれなりに渡してはいるのですがいかんせん、ゆきさんに・・・すいません。嫁にお金関係を任していまして・・・」
「阿呆が!ちゃんと貴様も管理せいッ!城に行く!肝付何某とやらの面を見に行く!」
ご機嫌斜めにス○夫さんの声優だろうと思う先祖に会わすのはヤバイ気がするが・・・。ダメだ。動き出せばもう止まらない信長さんだ。
「野田さん?すいません。お金の事気が付きませんでした。オレからも渡しておきます。小川さん?持って来たお金の半分を野田さんに」
「半分もですか!?チッ。一蔵めが!何をそんなに無駄使いするのだ!ワシ達は拾われた身であろうが!ただですら厚遇してもらっておるものをーー」
「三左衛門は少し黙っておれ。剣城様、面白い者を見つけまして。それに銭を使ってしまいました。お許しを」
「うん?誰かな?別に野田さん達が必要ならいくらでも出すから気にしなくていいですよ?」
「いえ。そういうわけには・・・他の者に示しが付きませぬ」
「我が君!それならばワシは我が君が我が君による我が君のためのーー」
「うん。却下かな。何がしたいか分からないけど小川さんはお金使う時は必ず許可を貰うようにね?ゆきさんが許すならオレも許すから」
「え!?いや、そそんな何故ワシだけ・・・」
「三左衛門!これが・・・差だ!ふん!」
いやなんか野田さんがめっちゃドヤ顔なんだが!?こんな感じの人だっけ!?
野田さんが言う面白い者は誰かと気になりつつ高山の城に登る。程なくして三の丸を超え、二の丸・・・本丸だ。
「小さいのに中々の装備をしておる!虎口も立派ではないか!」
意外にも信長さんの評価は上々だ。
野田さんが本丸の大広間に案内してくれる。城に入る前に例のス○夫の声に似た肝付良兼に出迎えられる。
マジで頼むぞ!?オレの時のような態度ならマジで首斬られるぞ!?
「は、は、初めまして!き、肝付良兼でごございます!!」
「うん?剣城?此奴はなんじゃ?」
「この方がこの城の城主になります・・・一応・・・」
ってか吃りすぎだろ!?まぁオレも最初は人の事言えなかったけど・・・信長さんのオーラが怖いんだよな。慣れればそんな事ないけど。
良兼さんは男の癖に、パパの兼続さんに蝶よ花よと大事に育てられた坊ちゃんぽいからな。
「ほう?お主が城主か。聞けい!お主は何ができる!?何を得意とする!?お主の眼(まなこ)は戦う者にあらず。何もせぬ男は要らぬ!」
ヤバイヤバイ!良兼さんは何ができるんだ!?何が得意なんだ!?
「大殿様・・・少しお耳を・・・」
「なんじゃ?」
なんだろう。オレですら聞いてない事を言ってるのか?
「ふむ。ふむ。そうか。確かに美濃でも尾張でも此奴が考えた事と同じだからな。よかろう!正直に言えばワシはこんなに離れた地は興味がない。だがこの地の湯には興味がある。島津殿とてワシの軍を駐留させるのは面白く思わんだろう。良きに計らえ」
「え!?野田さん?何が!?」
「ふん。また銭を使い銭を儲けるように考えたそうじゃな。楽しみにしておるぞ!おい!良兼!寝床を用意せい!遠藤!布団も持て!暫し湯に入り昼寝をする!」
何がなにやらわからないけどどうなっているんだ!?信長さんは信長さんで満喫しようとしてるんだが!?
「剣城様、お伝えします。こちらの部屋に・・・」
「うん。それで何をどうするのですか?」
「この高山を温泉街としましょう。幸いここら辺では色々な所で湯が出るそうです。そして面白い者と言うのが・・・その湯を掘り当てる天才が居まして雇いました」
野田さんが暫し退席の後連れて来てくれたのは中年の男の人だ。ガチムチ系の人だ。
「お初にお目に掛かりまする。雪之丞と申します」
いやまた変わった名前だな!?爽やかな名前と違い実物はガチムチだな!?
「雪之丞さんですね。それであなたが湯のスペシャリストって事でいいですか?」
「すぺしゃなんとかってのは分かりませんが湯は俺の一門衆が掘り当てます。いやそもそもこの野田様にお聞きした湯屋とは見当もつかなかった!」
そこから色々な語りが始まった。ジャンルは違うが芳兵衛君と似た臭いがする。興奮すると止まらない感じだ。
「と、とりあえずあなたは野田さんの下に付くように。野田さん?お願いしますね?ってか野田さんはここに残るつもりなんですか?」
「はい。今回は一度戻りますが少しの間、ここに詰めようかと。移住者を見つけ、ここで例の肥料で作物を育て、養鶏、養豚などを行い、美濃や尾張に新鮮な肉を運べればと思っておりまする」
「嘘!?ならオレの元から離れると!?寂しいんだけど!?」
「もったいなき御言葉です。ですがこれも剣城様のためにございますれば」
何がオレのため?と思ったが敢えて聞かなかった。
「じゃあ野田さんにお任せします。定期便として週に一度ここに来るようにしましょう。その時必要な物も言うようにしてください」
「御意」
~高山城の仕置きを決めた日の夜~
「おい。お前達。お前達は影の働き者だ。表に出ずただひたすらに剣城様に忠誠を誓う者。大殿は明日、明後日には岐阜に戻られるだろう」
「ではここを本当に織田の拠点にされるのですか?」
「織田の拠点ではない。剣城様の影の部隊を作る場所だ。剣城様が知れば拒否するだろう。だから悟らせないようにせねばならぬ。分かるな?お主等が今や毎日食している物全て剣城様が育てた物や教えた物だ」
「それならわざわざこんなところじゃなく、もっと近いところじゃないと御守りできないです!」
「いいか?お主等は皆、親が居ない者達だ。今のお主等にワシは負けぬ。だが一つお主等に負けているものがある。年齢だ。長くてもワシは10年だ。剣城様はまだ先がある。その先をお守りするのはお前達だ」
「金剛様や剛力様は!?」
「あの者達は剣城様の右腕や左腕の奴等だ。後に何か役職を与えられ、剣城様より距離が離れるであろう。常に側に居る事ができる者は表に出ぬ者だ。分かるな?」
「・・・・・」
「そう暗い顔をするでない。幸いこの地は甲賀と離れておる。悟られる事はない。お主等の働きにて上位の者は剣城様に紹介しよう。次代の甲賀隊はお主達だ!」
0
お気に入りに追加
601
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

Hしてレベルアップ ~可愛い女の子とHして強くなれるなんて、この世は最高じゃないか~
トモ治太郎
ファンタジー
孤児院で育った少年ユキャール、この孤児院では15歳になると1人立ちしなければいけない。
旅立ちの朝に初めて夢精したユキャール。それが原因なのか『異性性交』と言うスキルを得る。『相手に精子を与えることでより多くの経験値を得る。』女性経験のないユキャールはまだこのスキルのすごさを知らなかった。
この日の為に準備してきたユキャール。しかし旅立つ直前、一緒に育った少女スピカが一緒にいくと言い出す。本来ならおいしい場面だが、スピカは何も準備していないので俺の負担は最初から2倍増だ。
こんな感じで2人で旅立ち、共に戦い、時にはHして強くなっていくお話しです。
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる