299 / 373
永禄の改革
貴久と信長の問答
しおりを挟む
「う~む。実に良い湯だ。岐阜の湯に負けず劣らず・・・実に極楽じゃ」
「そうですね!私も前回単独で来た時に堪能させていただきました」
信長さんと2人で温泉を堪能していると若い女の人と、にしさんが入ってきた。
「失礼いたしまする。お背中お流し致します」
「うむ。頼もう」
はぁ~。なんでオレはいつもいつもにしさんなんだよ・・・オレも若い人がいいんだけど・・・。
「あら?剣城様お久しぶりです!また妾がお背中お流し致しますね」
「お願いします・・・」
背中を流すと言っているが、ただ単に流すだけではなく何かの木の皮?で背中を擦ってくれるのだが普通に気持ち良いのは気持ち良い。そしてこのにしさんだが所謂、垢すり?的なこの作業が非常に上手ではある。
作業してくれてる最中も真剣にしてはくれるが何故かオレは苦手な女性だ。
「うむ。女!非常に器用な手捌きである!おい!剣城!後でこの女子(おなご)に鼈甲の櫛を渡してやれ!」
「は、はい!」
「あら?妾はにはありませんの?」
「ふん。お主は此奴に褒められてからじゃな」
「わ、分かりました!にしさんも非常に上手です!思わず寝てしまうくらいです!後で何かお渡しします!」
櫛で思い出したが確か未来では高級櫛の素材って、薩摩つげだったような・・・。まあこれも追々だな。
入れ替わりで河尻さん達も温泉に入る事になった。まず信長さんとオレはみんなとは違う部屋に案内される。そこは上座下座がない畳の部屋だった。明らかに南蛮や明の物だろうと思う物が色々置いてある。
明らかに信長さんが好きそうな龍の絵や、いったい何に使うのか分からない棺くらいありそうな一見で宝箱に見えるような箱など色々置いてある。だがこれ見よがしに置いてあるのではなく気品すら感じる物ばかりだ。
「志布志の湯はどうであったか?」
「大変に良かった。あの背中擦りはまるで極楽である!貴久殿よ。ワシは言葉争いは好きな方ではない。腹割って単刀直入で話そうではないか」
「ははは。おいどんも信頼しようと思う者と駆け引きは嫌いである。さぁさぁ。まずは一献・・・」
信長さん・・・酒大丈夫か!?2杯くらいまでなら大丈夫だと思うが・・・。
「いただこう」
「剣城君もさぁ!飲もう!」
「あ、はい!すいません。いただきます」
この部屋には貴久さん、義久さん、義弘さん、信長さん、オレだけだ。
「酒だけでは腹は満たされぬであろう。今宵は畿内の飯を模範して作るように申し付けておる。味の差異はあるであろうが色々教えてほしい」
これは後で知った事だがここまで相手の事を考え行動する貴久さんは珍しいらしい。だいたい己の直感を信じて行動する人らしく、食い物、酒なんかも基本自分の好みを相手に押し付ける人らしい。
たしかにオレも最初、犬食わされたしな。
あれよあれよと5杯くらい飲まされている信長さん。明らかに気分が悪そうな顔しているため、すかさず助け舟だ。例のウコンを渡し飲んでもらった。そして、意外に下戸な義久さんと目が合う。
「まさか織田殿も・・・」
「相すまぬ。酒は飲めぬ事はないが好きではない。あまり無下にするのもなと思ってな・・・」
「いやこれはすまない。てっきり飲めるものかと思っておった。義弘!先に言わぬか!」
「父御・・・おいのせいですか!?」
「当たり前じゃ!お主が饗応役であろうが!他の者なら即日斬首に処してやるくらいだ!」
こえ~よ!それだけで斬首とか可哀想すぎだろ!?やっぱ改めて思うのは・・・薩摩やべー!
そんな悶着はあったが飯の方は恐らく野田さんに聞いたのかな?見事に信長さんの大好きな照り焼きチキン、オニオンフライ、フライドポテト、炊き込みご飯、後はカレーである。米物が二つもあるのが気になるが頑張って調べたのだろうと思う。
「ほう?このカレー・・・中々に美味いではないか」
「良かった。これは高山に居る剣城殿の配下に聞いて教わった物なのだ。かれーと呼ぶらしいな?おいどんも一口食べてから虜になっておるのです」
「で、ありましょう。このカレーこそ至高。貴久殿も分かっておりますな」
「腹も満たされたところですな・・・そろそろ本題に入りましょう。ここは誰も入れませぬ。好きに申していただきたい」
「では単刀直入に言いましょう。まず我が支配内の男・・・芝田剣城への恩賞痛み入る」
「なんのなんの。織田殿の銃にて楽勝でしてな。我が愚息の義弘を上手く使い相手を挟み込む見事な采配であった。捨て奸の者が皆戻ってくるとは初めてであった」
「捨て奸とは?」
そこから島津の戦い方の説明が始まった。時折考えながら信長さんは頷いたり相槌するくらいだ。ここは俺が既に教えてた事だが半信半疑なため作戦発案者の貴久さんに聞いたのだろう。後世では関ヶ原の退きの陣で有名になり特に、義弘さんの甥っ子豊久さんの捨て奸が有名だろう。
「うむ。中々できぬ戦法である。特に島津家に忠誠が高くないとできない作戦だ。見事である!」
「亡くなった家の者を手厚く庇護してやるところまでが捨て奸である」
漢の中の漢だな。
「では更に踏み込んだ話をしよう。むしろこれが本題である」
「高山の城の事でありましょう」
「ほう?貴久殿は知ってこの者に城を?」
「島津家ならば城を与えるに相応しい活躍であった。客将に近い者に勝手に褒美を渡す事がどういう事になろうかとも分かっておった。戦に参加させるなぞ言語道断である事もな」
「・・・・・・それ程まで此奴を欲するか?」
え!?オレが欲しかったのか!?
「うむ。だが全然靡かなかった。おいどんがこれ程しようと織田殿の元へ帰ると言われればおいどんは何も言えん。他の者なら喜んで配下となったであろう。だが剣城殿は織田殿を選んだ」
え!?そんな事まったく知らなかったんだが!ただ単に城くれるだけって意味かと思ったんだけど!?
「ふん。まあ此奴はワシが見つけましたからな。もう3年程前になるか?のう剣城?最初褌一丁でしてな………」
いやその語りいるか!?褌の件は要らんだろ!?
「ほうほう。詳しく聞きたいですな」
いや貴久さんも聞かなくていいから!!
しばらくオレの回想が入り、信長さんが重要な事を言った。
「ワシの前でワシの配下を勧誘したと堂々と言ったという事はーー」
「あぁ。落とし前を付けなくてはならぬ。二度目があるかは分からぬが島津は織田と誼が欲しい。同盟となれば距離が離れすぎておる。友好とはこちらからは言えない」
「其方の領地にて言うか。しかも島津家の戦法を先に言ってからか」
なんか急にバチバチ始めてんだけど!?
「はて?何の事でしょうな?織田殿は何を望む。何をして手打ちとする?」
「チッ。実にやり難い」
「褒め言葉として捉えておきましょう」
珍しく信長さんが押されているのか!?あの天上天下唯我独尊さんがか!?
「此奴の事に関しては不問とする。そして高山の城だか何かはワシが銭にて島津家から買い付ける!」
「さすがは畿内の将ですな。回転が早い」
うん!?どういう事!?まったくオレは追いつけないんだが!?
ゴツンッ
「シャキッとせい!貴様の事ぞ!わざわざ島津殿はメンツを考えて物言ってくれておるのだ!」
信長さんが教えてくれたのは急に高山城を織田が買い取ればオレを島津家に取られまいとして島津に金を出したように見えるらしい。この島津貴久さんがオレを欲していたのは誰が見ても分かるくらいな行動らしい。
オレはまったく気付かなかったが義弘さんと仲良くなっているのもそう見える要因らしい。島津家では貴久さんと飯を一緒に食う事すら相当な褒美らしい。名前を覚えてもらう事ができるからだ。
まぁ、それを蹴って、城は織田が買う。そしてこの落とし前としてーー
「おいどんの次男、義弘を尾張の国に渡そう。これにて織田殿の面子も立ちましょうや。実に申し訳ない事をした」
義弘さんが尾張に向かう。他人から見れば人質に見えるわけだ。しかも次男だが島津家継承順位2位の人を尾張に連れて行くとなれば明らかに島津が不利の条件に見える。こちら側から人質は居ないからな。そんな条件を出してでも貴久さんは織田と誼を結びたい。そう見える。
「うむ。誠にワシと・・・織田と誼が欲しいと見る。よかろう!これにてこの件は終いじゃ!次男殿を悪いようにはせぬ。一時すれば戻れるように致そう」
なんか知らない間に話纏ったんだけど!?
「そうですね!私も前回単独で来た時に堪能させていただきました」
信長さんと2人で温泉を堪能していると若い女の人と、にしさんが入ってきた。
「失礼いたしまする。お背中お流し致します」
「うむ。頼もう」
はぁ~。なんでオレはいつもいつもにしさんなんだよ・・・オレも若い人がいいんだけど・・・。
「あら?剣城様お久しぶりです!また妾がお背中お流し致しますね」
「お願いします・・・」
背中を流すと言っているが、ただ単に流すだけではなく何かの木の皮?で背中を擦ってくれるのだが普通に気持ち良いのは気持ち良い。そしてこのにしさんだが所謂、垢すり?的なこの作業が非常に上手ではある。
作業してくれてる最中も真剣にしてはくれるが何故かオレは苦手な女性だ。
「うむ。女!非常に器用な手捌きである!おい!剣城!後でこの女子(おなご)に鼈甲の櫛を渡してやれ!」
「は、はい!」
「あら?妾はにはありませんの?」
「ふん。お主は此奴に褒められてからじゃな」
「わ、分かりました!にしさんも非常に上手です!思わず寝てしまうくらいです!後で何かお渡しします!」
櫛で思い出したが確か未来では高級櫛の素材って、薩摩つげだったような・・・。まあこれも追々だな。
入れ替わりで河尻さん達も温泉に入る事になった。まず信長さんとオレはみんなとは違う部屋に案内される。そこは上座下座がない畳の部屋だった。明らかに南蛮や明の物だろうと思う物が色々置いてある。
明らかに信長さんが好きそうな龍の絵や、いったい何に使うのか分からない棺くらいありそうな一見で宝箱に見えるような箱など色々置いてある。だがこれ見よがしに置いてあるのではなく気品すら感じる物ばかりだ。
「志布志の湯はどうであったか?」
「大変に良かった。あの背中擦りはまるで極楽である!貴久殿よ。ワシは言葉争いは好きな方ではない。腹割って単刀直入で話そうではないか」
「ははは。おいどんも信頼しようと思う者と駆け引きは嫌いである。さぁさぁ。まずは一献・・・」
信長さん・・・酒大丈夫か!?2杯くらいまでなら大丈夫だと思うが・・・。
「いただこう」
「剣城君もさぁ!飲もう!」
「あ、はい!すいません。いただきます」
この部屋には貴久さん、義久さん、義弘さん、信長さん、オレだけだ。
「酒だけでは腹は満たされぬであろう。今宵は畿内の飯を模範して作るように申し付けておる。味の差異はあるであろうが色々教えてほしい」
これは後で知った事だがここまで相手の事を考え行動する貴久さんは珍しいらしい。だいたい己の直感を信じて行動する人らしく、食い物、酒なんかも基本自分の好みを相手に押し付ける人らしい。
たしかにオレも最初、犬食わされたしな。
あれよあれよと5杯くらい飲まされている信長さん。明らかに気分が悪そうな顔しているため、すかさず助け舟だ。例のウコンを渡し飲んでもらった。そして、意外に下戸な義久さんと目が合う。
「まさか織田殿も・・・」
「相すまぬ。酒は飲めぬ事はないが好きではない。あまり無下にするのもなと思ってな・・・」
「いやこれはすまない。てっきり飲めるものかと思っておった。義弘!先に言わぬか!」
「父御・・・おいのせいですか!?」
「当たり前じゃ!お主が饗応役であろうが!他の者なら即日斬首に処してやるくらいだ!」
こえ~よ!それだけで斬首とか可哀想すぎだろ!?やっぱ改めて思うのは・・・薩摩やべー!
そんな悶着はあったが飯の方は恐らく野田さんに聞いたのかな?見事に信長さんの大好きな照り焼きチキン、オニオンフライ、フライドポテト、炊き込みご飯、後はカレーである。米物が二つもあるのが気になるが頑張って調べたのだろうと思う。
「ほう?このカレー・・・中々に美味いではないか」
「良かった。これは高山に居る剣城殿の配下に聞いて教わった物なのだ。かれーと呼ぶらしいな?おいどんも一口食べてから虜になっておるのです」
「で、ありましょう。このカレーこそ至高。貴久殿も分かっておりますな」
「腹も満たされたところですな・・・そろそろ本題に入りましょう。ここは誰も入れませぬ。好きに申していただきたい」
「では単刀直入に言いましょう。まず我が支配内の男・・・芝田剣城への恩賞痛み入る」
「なんのなんの。織田殿の銃にて楽勝でしてな。我が愚息の義弘を上手く使い相手を挟み込む見事な采配であった。捨て奸の者が皆戻ってくるとは初めてであった」
「捨て奸とは?」
そこから島津の戦い方の説明が始まった。時折考えながら信長さんは頷いたり相槌するくらいだ。ここは俺が既に教えてた事だが半信半疑なため作戦発案者の貴久さんに聞いたのだろう。後世では関ヶ原の退きの陣で有名になり特に、義弘さんの甥っ子豊久さんの捨て奸が有名だろう。
「うむ。中々できぬ戦法である。特に島津家に忠誠が高くないとできない作戦だ。見事である!」
「亡くなった家の者を手厚く庇護してやるところまでが捨て奸である」
漢の中の漢だな。
「では更に踏み込んだ話をしよう。むしろこれが本題である」
「高山の城の事でありましょう」
「ほう?貴久殿は知ってこの者に城を?」
「島津家ならば城を与えるに相応しい活躍であった。客将に近い者に勝手に褒美を渡す事がどういう事になろうかとも分かっておった。戦に参加させるなぞ言語道断である事もな」
「・・・・・・それ程まで此奴を欲するか?」
え!?オレが欲しかったのか!?
「うむ。だが全然靡かなかった。おいどんがこれ程しようと織田殿の元へ帰ると言われればおいどんは何も言えん。他の者なら喜んで配下となったであろう。だが剣城殿は織田殿を選んだ」
え!?そんな事まったく知らなかったんだが!ただ単に城くれるだけって意味かと思ったんだけど!?
「ふん。まあ此奴はワシが見つけましたからな。もう3年程前になるか?のう剣城?最初褌一丁でしてな………」
いやその語りいるか!?褌の件は要らんだろ!?
「ほうほう。詳しく聞きたいですな」
いや貴久さんも聞かなくていいから!!
しばらくオレの回想が入り、信長さんが重要な事を言った。
「ワシの前でワシの配下を勧誘したと堂々と言ったという事はーー」
「あぁ。落とし前を付けなくてはならぬ。二度目があるかは分からぬが島津は織田と誼が欲しい。同盟となれば距離が離れすぎておる。友好とはこちらからは言えない」
「其方の領地にて言うか。しかも島津家の戦法を先に言ってからか」
なんか急にバチバチ始めてんだけど!?
「はて?何の事でしょうな?織田殿は何を望む。何をして手打ちとする?」
「チッ。実にやり難い」
「褒め言葉として捉えておきましょう」
珍しく信長さんが押されているのか!?あの天上天下唯我独尊さんがか!?
「此奴の事に関しては不問とする。そして高山の城だか何かはワシが銭にて島津家から買い付ける!」
「さすがは畿内の将ですな。回転が早い」
うん!?どういう事!?まったくオレは追いつけないんだが!?
ゴツンッ
「シャキッとせい!貴様の事ぞ!わざわざ島津殿はメンツを考えて物言ってくれておるのだ!」
信長さんが教えてくれたのは急に高山城を織田が買い取ればオレを島津家に取られまいとして島津に金を出したように見えるらしい。この島津貴久さんがオレを欲していたのは誰が見ても分かるくらいな行動らしい。
オレはまったく気付かなかったが義弘さんと仲良くなっているのもそう見える要因らしい。島津家では貴久さんと飯を一緒に食う事すら相当な褒美らしい。名前を覚えてもらう事ができるからだ。
まぁ、それを蹴って、城は織田が買う。そしてこの落とし前としてーー
「おいどんの次男、義弘を尾張の国に渡そう。これにて織田殿の面子も立ちましょうや。実に申し訳ない事をした」
義弘さんが尾張に向かう。他人から見れば人質に見えるわけだ。しかも次男だが島津家継承順位2位の人を尾張に連れて行くとなれば明らかに島津が不利の条件に見える。こちら側から人質は居ないからな。そんな条件を出してでも貴久さんは織田と誼を結びたい。そう見える。
「うむ。誠にワシと・・・織田と誼が欲しいと見る。よかろう!これにてこの件は終いじゃ!次男殿を悪いようにはせぬ。一時すれば戻れるように致そう」
なんか知らない間に話纏ったんだけど!?
0
お気に入りに追加
601
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

Hしてレベルアップ ~可愛い女の子とHして強くなれるなんて、この世は最高じゃないか~
トモ治太郎
ファンタジー
孤児院で育った少年ユキャール、この孤児院では15歳になると1人立ちしなければいけない。
旅立ちの朝に初めて夢精したユキャール。それが原因なのか『異性性交』と言うスキルを得る。『相手に精子を与えることでより多くの経験値を得る。』女性経験のないユキャールはまだこのスキルのすごさを知らなかった。
この日の為に準備してきたユキャール。しかし旅立つ直前、一緒に育った少女スピカが一緒にいくと言い出す。本来ならおいしい場面だが、スピカは何も準備していないので俺の負担は最初から2倍増だ。
こんな感じで2人で旅立ち、共に戦い、時にはHして強くなっていくお話しです。
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる