戦国時代にタイムスリップした件 何故かファンタジーみたいなスキルが使えるんだが

デンデンムシ

文字の大きさ
上 下
240 / 373
永禄の改革

公家の思惑。

しおりを挟む
 城にわざわざ二人の為に作った部屋に案内した。すると部屋の中では信長さんが囲炉裏に炭に火を点けて待機していた。

 「本日は誠に、よう岐阜まで参ってくださった。田舎者故、作法など疎い所があるかもしれませんがまずは一服・・・」

 「ほほほ。茶ときましたか・・・いただきましょう」

 二人が着席して信長さんが茶を点てる音だけが聞こえる。

 シャカシャカシャカシャカシャカ

 「まずは普通の茶を」

 「いただきましょう・・・うむ。結構な御点前で・・・ただ一つ言うならば混ぜる時に、茶筅の先を使い泡を優しく混ぜると更に昇華するでしょう」

 「ほほほ。あまり慣れた手つきには見えませんがこれはこれで美味しゅうごじゃるよ?北条殿も茶の湯を学ばれておられるが織田殿の方が美味しゅう感じますぞ?いやこれは失礼。つい本音を言ってしまいましたな?ほほほ」

 「飛鳥井殿は某の茶を褒めてくださいますか・・・社交辞令でも嬉しゅうございますな?ははは。さて・・・最後の一杯は某が考えた最高に美味い茶にて・・・」

 信長さんが作ったのは・・・抹茶バニラだ。まず今この世界で作れるのはオレ達だけだろう。ってかどうせならオレも飲みたかったんだが?オヤジ二人の体を洗うの頑張ったのだぞ!?

 パンッ パンッ

 信長さんが手を叩くと遠藤さんがバニラアイスを持って来て、庭の障子を開く。

 「これは・・・・飛鳥井殿?」

 「う~ん・・・・山科殿も?」

 「何故梅の花が開花しておるのか・・・そもそもこれは茶だが茶に在らず・・・」

 「だが・・・一つ言える事はこれより美味い茶を麿は飲んだ事がない・・・。これは是非お上にも飲ませてさしあげたい・・・」

 だろうな。はっきり言って茶の作法なんかはオレも分からないが普通に甘くて美味いと思う。

 「ほほほ。初日から驚かされる事ばかりですな?そう思いませんか?飛鳥井殿?」

 「左様ですな。実は手ぶらで来るのは忍びないと思い土産を用意したのですが掠れてしまうかもしれませんな?ほほほ。従者を呼んでも?」

 「どうぞ。どうぞ」

 「お宮?入ってきなさい。あれを」

 女か男か分からない中性的な人が木箱と風呂敷を持ち一礼して入ってきた。

 「お宮?退席しなさい。織田殿?ここへは・・・」

 「遠藤・・・」

 信長さんが首だけクイッとして退席を促したが偉そうだけどあの行動もかっこいいな!?オレも今度小川さんにでもしてみようかな!?

 「ふぅ~・・・・・」

 「これでやっと普通に喋れますな?」

 「お二人はお疲れのようで。この室と隣の室はお二人のもの。誰も入らせませぬ故に日常をお忘れください」

 「うむ。ここからは化かし合いはなしでいきましょう。先の茶もこの部屋の調度品から庭の梅の手入れまで並々ならぬ事と存じる。この静謐こそ京には必要だと麿は思う。そのところどう思うかね?」

 いきなり切り出したな。ってかやはりただの訪問ではなく政治的な意味合いもあるのかな?

 「某も普通通り話しても?」

 「構わない」

 「うむ。少々配下の者からも言われてはおりますが口調が強くなる事がございますがお気になさらず・・・・山科殿、飛鳥井殿は本当によく来てくれた。今親父が存命ならば痛く喜んでいたであろう」

 「誠、信秀殿とそっくりじゃな」

 「褒め言葉と捉えておきます。して、お二人は何を望みか?珍しい物や食材なんかが最近岐阜や尾張から回ってはいると言っても大物の公家がお二人もわざわざ岐阜に来る理由にはならない」

 信長さんがこの言葉を言った後、山科さんと飛鳥井さんの顔がニコニコ顔から真顔に変わり少し沈黙が流れる。

 「今や征夷大将軍は不在。義輝公が暗殺され、京の政情は不安定。朝倉殿が義輝公の弟、覚慶殿を還俗させ預かっておる。一方、京では三好、松永達が将軍を意のままに動かせる義輝公の従兄弟、阿波の足利義親公を将軍にしようとしている」

 「征夷大将軍を私物化すると?」

 「少なくとも麿と飛鳥井殿はそう思っている。故に、麿達は一乗谷に行き、遊興しているように見せかけて一乗谷に居る公家達を味方にするために居たわけだ」

 「それはいくらなんでも危険では?」

 「だがそうでもしないとこのままならばお上まで私物化され三好、松永が牛耳る京になりかねない。麿はそんな京にはしたくない」

 中々ヘビーな話だが大方オレが知ってる歴史と似た感じだと思うが・・・どうなるのだろうか・・・。
 
 「京の連中は武家に逆らえぬ。全てはお上が困窮して何もできないというのもある。それらは我ら朝廷の不徳の致すところ。政情がが不安定で民草が疲弊し京が廃れる事をお上は心を痛めておる」

 「ならば早くに朝倉殿が義秋殿を奉じて上洛すればよろしいかと。それで、正親町天皇に将軍宣下してもらえばよろしいかと」

 「それをするにも銭が居る。兵が居る。人が居る。朝倉には兵と人が居るが銭がないッッ!!!!」

 おいおい!?一乗谷で遊んでたか仕事してたかは分からないけどよくもまあ金がないとか言えたもんだな!?

 「で、その銭は織田が出せと?」

 「そうじゃ!朝倉、織田、浅井連名で義秋殿に六角、畠山達に文を書いてもらい上洛するのだ!」

 「ふん。はっきり言って絵空事ですな。朝倉殿と我らはまだ分からぬが六角が首を縦に振るわけがない。そもそもそれをした所でその新たな将軍になる義秋殿が将軍の器かどうかも分からぬ」

 「まあまあ、お二人共熱くなりすぎですぞ。山科殿も初日から核心に迫りすぎる。今日、明日で何か変わる事はない。まずは麿も含め山科殿も織田殿の事を知ろうではないか?」

 「そ、そうでございますな。いやこれは失礼をした。少々熱くなりすぎたようだ」

 「まあ、ワシもいきなり故、強い言い方になったが許せ。まあ実の所、その義秋殿を奉じて上洛する銭に関してならこのワシの横に居る剣城一人で行えるくらい此奴は銭を溜め込んでおる」

 「な、なんですとッッ!?それは織田殿よりも多いと言う事ですかな!?」

 「ふん。ワシの銭は全てよ。少しずつ京にも・・・三好にも松永にも、はたまた朝廷の二条、勧修寺家辺りにも酒や砂糖、物珍しい食材なんかが届いているであろうよ」

 「まさか・・・・」

 「人は美味い物、贅沢な物を手にすれば手放したくなくなる。それはワシもです。それがなくなれば人は荒れ、奪うようになるであろう。ワシはそれらを作る政策をしておる。権力者が独占して何が変わろうか。下々の民が我らと同じ飯を食べる事ができて初めて普及したと言える。この剣城はそれを実現するべく奔走しておる。この意味が分からぬ二人ではなかろう?」

 そこから、山科さん飛鳥井さん達が小声で話だした。

 「従五位下辺りに…………」「いや、それじゃ弱い。ゆくゆくは正二位についてもらい天皇が生き残るように……」

 「まあ今はまだその種蒔き段階。暫くはお二人はここ岐阜、隣の尾張の事を見てくだされ。朝倉殿から要請されれば織田は動きましょう。我らから声を掛けるのは義に反する。そこは武家の事を考慮してくれ」

 「分かりました。いやいきなり申し訳ない。まずは純粋に楽しませてもらいましょう」

 っていうかオレそもそも金はあるにはあるけどそんなに持ってないけど何で柴田さんも信長さんもオレを矢面に出すんだよ!?かなりプレッシャーなんだけど!?
 
 「とにかくこれをお渡し致す。これで我らの気持ちが分かるかと」

 「うむ。今開けても?」

 オレも気になり木箱を覗くとまあ蹴鞠と茶器だった。そして風呂敷の方は・・・公家の中でも上級な人が着てるような服だった。

 「これは・・・束帯ですかな?」

 「そうですな。これを織田殿に渡したいと思う。麿達の思惑は・・・分かってください」

 「考えておきましょう。何回も言うようだが朝倉殿次第ですな」

 「分かりました」

 ってこの人達はこれだけで意味が分かるのか!?どんなエスパーだよ!?束帯ってなんだよ!?初めて見たぞ!?
しおりを挟む
感想 21

あなたにおすすめの小説

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

生残の秀吉

Dr. CUTE
歴史・時代
秀吉が本能寺の変の知らせを受ける。秀吉は身の危険を感じ、急ぎ光秀を討つことを決意する。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

戦国を駆ける軍師・雪之丞見参!

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。「武田信玄上洛の巻」の後は、「明智光秀の本能寺の変の巻」、さらにそのあとは鎌倉の商人、紅屋庄右衛門が登場する「商売人、紅屋庄右衛門の巻」、そして下野の国宇都宮で摩耶姫に会う「妖美なる姫君、摩耶姫の巻」へと展開していきます。

処理中です...