戦国時代にタイムスリップした件 何故かファンタジーみたいなスキルが使えるんだが

デンデンムシ

文字の大きさ
上 下
215 / 373
この時代の一員になる

信長の変装

しおりを挟む
 明くる日慶次達が帰ってきた。道中の写真を撮影するように言っていたので出来上がった物を見る。

 「上手に撮れましたね!でもどうせなら動画にすればよかったかも・・・」

 「なんでぇ!?写真がうまく撮れたと思えば今度は違うやつか!?」

 「いやすいません!これはこれで!ありがとうございます!」

 「大殿の城方の兵達を既に配置してある。三左衛門達100人程残ってもらっている」

 「じゃあもう後は本番まで問題ないですか?」

 「あぁ。俺は大丈夫だと思うぞ」

 竹中さんや平子さん、中山さんも戻って、戻ってきた人達も問題ないと言った。

 「お疲れ様でした。後は本番まで休んでください!」

 "ノアお疲れ様!大丈夫だった?"

 "キャハッ♪あれくらいなんともないよ!偉い人が乗るんでしょ?本番の日は、あーしが本気出すから乗り心地最高だと思うよ♪"

 ノアが言ったのはどんな凸凹道でもどんな本気かは分からないがそのノアの本気を出せば揺れが少なくできるそうな。

 "スーパー神馬だな!まっ、当日頼むね"

 "ほ~い♪"

 オレはみんなと別れ最後の概要を信長さんに言うために岐阜城に向かう。今回のお土産は児玉さんの牛乳と出来上がったカカオ豆を持ってだ。

 大野さんが選別してくれた豆だ。説明書に書いていた事で、豆を焙って外殻を砕き中身だけになってもハスクという皮が付いてるらしいがそのハスクを処理しないと美味しくないらしく、専用の団扇で豆も砕いた後扇ぐと選別できたと。

 城に到着したオレはさっそく部屋に案内された。

 「入れ」

 「忙しいところすいません。近江までの道は確保致しました。道中も問題なく私の配下と信長様の兵を配置しています」

 「よし。問題ないのだな」

 「はい。それで先行で私の馬で馬車を引きましたがそちらも問題ないです。馬と馬車を繋げる金具に不安がありましたが国友さんの力作だったみたいで私の馬本人も問題ないと言っておりました」

 「分かった。では後はワシの変装だな。見てみろ!これじゃ!」

 信長さんが自信満々で出したのは顔全体を隠す頭巾だった。頭の方には織田木瓜紋の家紋が入っているが・・・

 「の、信長様!それは逆に目立ちすぎるかと思いますが・・・」

 「なんでじゃ!?顔が全部隠れるであろう!?ワシだと分からないではないか!」

 お気に入りを咎めたから少し機嫌が悪くなってきたじゃん!?せっかく甲賀の人達と同じ服装、頭巾、ドーランまで用意したのに・・・。いかん!まずは牛乳とカカオだ!

 「信長様、まずは落ち着いて土産をお飲みください。牛の乳と信長様が好きなチョコレートの原料を混ぜたコーヒー牛乳擬ですが美味しいです」

 「お!?牛の乳とな?では肉の方も目処が立ったのか?」

 「いえ、肉の方はもう少しお待ちください。このお市様の任務が終われば一気に色々動く予定です」

 「ふん。まぁ良い。これは・・・雑味があるがこれはこれでいけるな?」

 「本当はもっと処理工程があるはずですがまだ出来て間もない物なので最初はそれで勘弁ください」

 機嫌が良くなったタイミングを見計らってオレはオレの配下の人達と同じ装備を出す。

 「そ、その頭巾も大変に素晴らしいですがこちらを装備していただけませんか!?私の配下と同じ装備になりますが・・・。そちらの草の色みたいなのは顔に塗り敵に分かりにくくする物です」

 「ほう。これが貴様の黒装束隊の装備か」

 黒装束隊!?そんな名前初めて聞いたぞ!?響きがカッコイイな!!

 「そんな感じで大丈夫です!大変よろしいかと思います!」

 「ふん。しょうがない。こちらで我慢してやるか」

 「後、行者の事ですが私の馬が小雲雀号に言ってくれるので信長様は乗ってるだけで大丈夫ですのでよろしくお願い致します」

 「相分かった」

 よし。なんとか言い包めたぞ。後は使者を待つだけだ。


 そして迎えた約束の日の昼に浅井さんの使者が岐阜城にやって来た。総勢100人程だが。兵士の人達は選りすぐりの人達のように見える。

 出迎えは信長さん、オレ、森さん、柴田さん、木下さん、丹羽さん、池田さん。まぁ所謂、織田の有力な人達だ。

 「よくぞおいでくださった!さぁ、さぁ、まずは城に入られよ」

 「織田信長殿とお見受け致す。拙者、此度の輿入れ警護番を務める浅井家家臣 三田村国定と申します」

 姉川で亡くなった人だったかな?結構有名な人が来てくれたんだな。
その後、兵士の人達は城下の空いてる庭の所にオレが出したゲルテントを出し、剛力君達の力作、簡易ベッドと布団を用意してある場所に案内させた。

 なんなら、城よりこっちの方が快適そうなまである。

 「剣城!足軽一行全てに至るまで歓待致せ」

 「はっ。畏まりました」

 これは予定した通り、みんなの前で敢えて言うと言われてた事だ。

 「織田家 芝田剣城と申します。今回、お市様の輿入れ 織田家の警護頭です。明日の出発までみなさまの歓待も申し付けられております。どうぞごゆるりとお過ごしください」

 「剣城?頼んだぞ。では三田村殿はこちらへ。今宵は織田家で作った澄み酒を…」

 信長さんもあんな喋り方できるんだな。ならオレにも優しく話してくれよ!?

 
 「さぁ、浅井方の兵士さん!こちらへ!」

 「おっ!?なんだ!?」「織田に見た事ない陣があるぞ?」

 「さて・・・足軽頭の方はどちらでしょうか?」

 「あっしでございます。承太郎と申します」

 「では、承太郎さん?たかだか1泊ですが最大級の持たなしを開始致します。大野さん?よろしくお願い致します」

 城の飯は伊右衛門さんにお願いし、土産の作り方も例の書物で習得してるから大丈夫だろう。
こっちの足軽の人達は大野さん以下20名が目の前で未来の料理、焼き鳥、卵焼き、豚肉の生姜焼き、タコ焼き擬、お好み焼き擬、甘い物はプリンにカステラ、何故かデザートに入った甘すぎる握りをバイキング方式に取ってもらうようにした。

 肉はまだオレが出した物だがもう少しでこの時代だけでも作れるだろう。オレのジオラマの街でデザートは作り氷を下に敷き詰めた入れ物に入れ持って来てもらったのだ。
伊右衛門さんにも氷の作り方は言ったからあちらでも驚かれるだろう。

 「なにやら良い匂いが・・・」 「あれは氷か!?」

 「織田家の芝田殿でよろしかったでしょうか?」

 「はい。いいですよ」

 「我らまでこのような扱いは大変に嬉しいが些かやり過ぎのようだと・・・もう梅雨時期手前に氷とは・・・」

 「実は簡単に氷を作る方法を発見しましてね。これは浅井様と親睦が深めれば追々教える事になると思います。それより自慢の飯をどうぞご堪能ください。横に居る奇妙な出立ちですが私の配下です。何か御用がありましたらお使いください。金剛君?」

 「芝田家 金剛と申します。お食事の後は汗を流していただきシャンプーを体験していただきます。能書きを垂れても分からないと思いますのでまずは食べましょう」

 よし。とりあえず上々だな。オレ用のサウナを剛力君に作ってもらったが今日は大解放だ。臭い男の歓待はいやだ!ボディーソープとシャンプーで体を綺麗にして布団で寝て噂が噂を呼びもっと人が来れば尚良しだ。

 「こっ、これはなんだ!?美味い!美味いぞ!!」

 「それより米だ!白米だぞ!!それに米も甘い!」

 「この澄み酒・・・聞いた事しかなかったが本当にあるのだな・・・これをワシが飲めるのか・・・」

 よし!飯や酒の反応も良いな!

 「織田の料理人様!!この作り方を是非に!!」

 「このような物見た事もありませんでした!!」

 顰めっ面だった大野さんも美味い美味い言われ少し微笑んでいるな。けど、浅井さんの兵士の人達は肉に忌避感がないのだな。

 「剣城殿?おられますか?」

 「あっ、遠藤さんお疲れ様です。どうされました?」

 「お館様がお呼びでございます。ビールを一ケース持ってこいだそうです」

 あぁ。ビールか。お土産用かな?

 「おい!この黒い水甘くて美味いぞ!」

 「なんの!なんの!こっちの泡が立っておる水も甘いぞ!」
 
 みんなコーラやサイダーも喜んでくれてるな。


 《10インチモニター付きビデオカメラ》\180000

効能・・・・本体とUSBで繋ぎ大画面で撮影したものが見れるビデオカメラ。5800万画素。巷ではVLOG撮影やインフルエンサー達の撮影に使われている。


 「じゃあ金剛君後はよろしくね。それとこれで道中の撮影してくれる?使い方は説明書見て使ってね」

 「はっ。これはもしやビデオカメラでは?動く被写体をそのまま撮影できる優れ物ですよね?」

 「そ、そうだけどよく知っていたね!?このビデオカメラの事なんか書いてる本渡したっけ!?」

 「剣城様のお部屋のベッドの下に女性の姿体の写真がありまして菊とゆきが片付けておる時にチラッと表紙の下の方にこのカメラの事を書いておりました」

 クッ・・・いつかお世話になった本か!?しかもゆきさんが片付けただと!?聞いてないぞ!?それに金剛君は詳しく言ってる事は此奴もお世話になっただろ!?

 「あっ、某は中身は見ておりませぬのでご安心を」

 確信犯だな。むっつりスケベが!!!
 
しおりを挟む
感想 21

あなたにおすすめの小説

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。

三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎ 長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!? しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。 ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。 といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。 とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない! フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

Hしてレベルアップ ~可愛い女の子とHして強くなれるなんて、この世は最高じゃないか~

トモ治太郎
ファンタジー
孤児院で育った少年ユキャール、この孤児院では15歳になると1人立ちしなければいけない。 旅立ちの朝に初めて夢精したユキャール。それが原因なのか『異性性交』と言うスキルを得る。『相手に精子を与えることでより多くの経験値を得る。』女性経験のないユキャールはまだこのスキルのすごさを知らなかった。 この日の為に準備してきたユキャール。しかし旅立つ直前、一緒に育った少女スピカが一緒にいくと言い出す。本来ならおいしい場面だが、スピカは何も準備していないので俺の負担は最初から2倍増だ。 こんな感じで2人で旅立ち、共に戦い、時にはHして強くなっていくお話しです。

処理中です...