戦国時代にタイムスリップした件 何故かファンタジーみたいなスキルが使えるんだが

デンデンムシ

文字の大きさ
上 下
104 / 373
この時代の一員になる

ウナギ衆の創設

しおりを挟む
 ウナギのタレの染みかな?

 「あれは昨日ここでウナギを獲って食べたからその時に使ったタレの染みだと思います」

 「ウナギとはむなぎの事か?あんな泥臭いの食べれるのか?」

 「はい、このタレを使えば泥臭さがなくなりますので食べれますよ?しかもあれは未来ではそこそこの価値があって食べて美味しい、獲って嬉しい…」

 「ワシはっ!!ワシは食べてないよのう?」

 このプレッシャー・・・・

 「はっ、すいません今すぐに準備を致します!」

 「ほう。貴様も小姓みたいに分かってきたではないか。遠藤より使えるんじゃないか?かれーは村の者に全てくれてやれ!」

 オレは寒い中一人で一心不乱にトマホークmk-2神様verをぶっ放し浮いてきたウナギを拾い八兵衛村長に捌いてもらって、昨日みたいに竹串に刺してタレを付けて焼いた。焼いてる途中に信長さんがニヤニヤしながらこっちに来た。

 「貴様はこんな見ただけ匂っただけで美味いと分かる物をワシに隠してたのか?ん?」

 笑顔の下に凄まじい切れ味の刀でもあるかのような問いなんだが!?

 「いえ、隠してたわけじゃなく、このウナギが居るのを昨日知りまして・・・」

 「言い訳はするなっ!!早くそれを食わせろ!」

 「八兵衛村長!ご飯は炊けましたか!?」

 「はっ、剣城様!ご飯でございます!」

 信長さんのプレッシャーに八兵衛村長まで緊張してるんだが!?オレに敬語使ってるんだが!?

 「このむなぎ・・・ウナギだったか?香ばしい匂いが漂っておるのう。では頂こう・・・貴様っ!!!!ハスッハスッハスッハスッハスッハスッ!!!おい!剣城ッ!!!!!もう一杯分焼いておけ!!!」

 結局その後もう一杯おかわりして計3杯もおかわりをしてオレと八兵衛村長は信長さんのプレッシャーに疲れ村を労うはずが戦の後ですか!?というくらい疲れた・・・。

 「今日はこのくらいで堪えてやろうかのう。それにしてもこのウナギは美味いのう。特にこの黒い汁がなんとも言えん!まよねーずにも負けず劣らずいい勝負じゃ!この汁は技じゃなく、ここで作れないのか?それと何故こんなにウナギが泥臭くないんじゃ?」

 「まずこの黒い汁は頑張って試行錯誤したら作れない事はないと思います。実はウナギが臭くない理由はこのタレにあるのです。これとまったく同じタレは・・・誰が考えても作れないと思います。似たような物は作れると思います」

 「ならここで作ったタレではこのウナギは臭いままなのか?」

 「いや、正確には分かりませんが泥抜きさせたら臭くはなくなるんじゃないかと思います」

 たしか、前に小旅行に行った時に食べた鰻屋で地下水とか井戸水かなんかで1週間くらい餌を抜いたら臭くなくなるとか店主が言ってたかな!?物は試しにやってみるか!?また伊右衛門さん達とウナギのタレの研究か!?

 「では早急にこのウナギのタレを城の者でも作れるように完成させろ!ウナギなら城の横に流れておる川にも居よう。そうだな・・・新たにウナギ衆も作る。人選は貴様に任す!」

 「どうせならカレーもこのウナギも完成したら特産品にでもしたらどうですか?戦が終われば平和になります。平和になれば人の往来が増え、食事処があり評判になれば人が更に集まり交流も盛んになります」

 「その話しはまた追々聞くとしようか。八兵衛!大義であった!先も言うたがこれからも頼むぞ!よし帰るぞ!貴様は走って城まで帰ってこい!ワシに内緒にしておった罰じゃ!走れば腹にも良かろう!」

 え!?マジで言ってんの!?走れば腹によかろうって・・・オレだいぶ痩せてきてると思うんだが!?いやいやマジで信長さんオレ放っていってるんだが!?

 「剣城様、辺りも薄暗くなってきております。私が先導します。ゆっくり、走りますので」

 いやお菊さんどこから現れた!?くっそ!!!分かった分かったよ!!走って帰ってやるよ!!!

 「八兵衛村長ドタバタですいません!国友さんが居ないと作業が進まないので帰ってくるまでゆっくりしていて下さい!いつ頃帰ってくるかとか聞いてますか?」

 「いやこっちこそすまんかったな。後でかれーを食べようと思う。国友は年明けくらいになるとは聞いたぞ?」

 「分かりました!年明けまでにはまた来るかもしれませんが、年末は餅持ってきますので食べましょう!ではお疲れ様です」

 「おうっ!後、その餅は先に織田の殿様に食わせてからにしろよ?」

 「はは!大丈夫ですよ!では!」

 そこから織田家ブートキャンプ・・・お菊ブートキャンプで半泣きになりながら汗だくになり帰った。

 「剣城様!後もう少しですよ!!」

 お菊さん・・・全然ペース遅くないよ・・・あなたなんで笑顔なんですか!?ドSですか!?
しおりを挟む
感想 21

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

戦国記 因幡に転移した男

山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。 カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...