63 / 66
信 長 (三)
しおりを挟む
ついに信長様を怒らせてしまった……と、覚悟を決めた。
ところが老公はいきなり、ハッハッハと大声を発したのだ。これにはさすがの信長様もビクッと肩を震わせたようである。
老公はゆっくりと、しかしながら声の高さはそのままで言い放った。
「……そこな太刀持ちの一刀、身共にお渡しあれば、お手前様の首、瞬息のうちに斬り落としてみせましょうが、如何!」
すると、信長様は鼻で嗤った。
「ふん、ほざきおるわっ!」
ところがそれが合図だったのか、わたしたちを取り囲んだ侍衛たちは、そのままぐるりと向きを変えて板廊まで下っていった。
信長様はころりと口調を変え、幼児をあやすような目をわたしに向けた。
「……亀っ、おまえは、奥平の家を潰すつもりなのか」
信長様の逆鱗にふれ、これまでどれだけの武将が、排斥され憎悪され消えていったのか、わたしですらよく知っている。
けれどここで臆することなどできない。
「……いまは、奥平の家とはなんら縁あるものではございませぬ」
「ふん、またまた、ほざきおるわっ。おまえのほうから、あの信昌めに、離縁してほしいと文を送ったこと、予の耳にも届いておるぞ!」
なんでもよく知っている御方だと驚き、次のことばを失った。
そのとき中庭から、ぽんと、なにかが跳んできて、ころころとわたしの前でとまった。
蹴鞠であった。
「これは、粗相でおじゃる」
庭で頓狂な場違いの声がした。
指貫を穿き、狩衣をまとい立烏帽子をつけた今川氏真公が、腰を低くして信長様の前に平伏した。
「予は、そのほうを招いたおぼえはないぞ!」
信長様が一喝しても、氏真公は動じずに、にこにこ笑っていた。
なにゆえ氏真公が、この場にいるのか、わたしにも不思議でならなかった。
「上様に、余興の者を献上つかまつろうとおもいましてな、庭に連れてまいりましたゆえ、なにとぞ、ご披見くだされたく」
ちらりと中庭を振り返った。
汚い身なりの男が二人いた。
筒袖着をまくり、肩を出し、褌までもが見えた。頬かむりをしている。どこぞで会ったような気がした。
アッと驚いた。
ざわざわと諸侯にも動揺が伝染していった。信長様もようやく気づいて、ほうけたように笑った。
一人は、わたしの夫、奥平信昌どの、もう一人はその父、すなわち舅の奥平貞能さまであった。
「そちは、奥平信昌だな!」
信長様が叫んだ。
「はっ。まさしく、御前に!」
「信昌っ!きさま、予の一字を与えてやったというに、不甲斐ない奴めが!亀に、離縁されたそうじゃな」
「はっ。まことに!それがし、女人を悦ばせる閨の技に不得手にて、ついには、お亀に愛想を尽かされました次第。まっこと、お恥ずかしきかぎりにてござ候」
どっと座がどよめいた。
信昌どのが援けに来てくれたのだと、わたしはおもった。
……これは茶屋四郎次郎どのの差し金かもしれない。それにしても満座の中で、体面にこだわるあの信昌どのが、おのれを道化者にするとは、さすがに信じられなかった。
けれども、正直いえば嬉しかった。
ほんとうに嬉しかった。
今川氏真公は、相変わらず、とぼけたままだ。ようやくわたしは、氏真公という人の持つ底知れぬ孤独のようなものを感じ取ることができた。
氏真公は、満座の中で笑われようと罵られようと、その対手を認めていないから、平然としていられるのではないか。と、ふとおもった。つまりは、誰も信じることができず、認めていない対手がどう感じようが、おのれにはまったく関係ないのだろう。
そんな気がした。
どこか奥の部分で、氏真公は信長様に似ているところがある、そうおもえてきてならなかった。
そしてあの翁狐、松永弾正どのとも、どこかで同じ脈をもっている同類のような気がしてきてならなかった……。
ところが老公はいきなり、ハッハッハと大声を発したのだ。これにはさすがの信長様もビクッと肩を震わせたようである。
老公はゆっくりと、しかしながら声の高さはそのままで言い放った。
「……そこな太刀持ちの一刀、身共にお渡しあれば、お手前様の首、瞬息のうちに斬り落としてみせましょうが、如何!」
すると、信長様は鼻で嗤った。
「ふん、ほざきおるわっ!」
ところがそれが合図だったのか、わたしたちを取り囲んだ侍衛たちは、そのままぐるりと向きを変えて板廊まで下っていった。
信長様はころりと口調を変え、幼児をあやすような目をわたしに向けた。
「……亀っ、おまえは、奥平の家を潰すつもりなのか」
信長様の逆鱗にふれ、これまでどれだけの武将が、排斥され憎悪され消えていったのか、わたしですらよく知っている。
けれどここで臆することなどできない。
「……いまは、奥平の家とはなんら縁あるものではございませぬ」
「ふん、またまた、ほざきおるわっ。おまえのほうから、あの信昌めに、離縁してほしいと文を送ったこと、予の耳にも届いておるぞ!」
なんでもよく知っている御方だと驚き、次のことばを失った。
そのとき中庭から、ぽんと、なにかが跳んできて、ころころとわたしの前でとまった。
蹴鞠であった。
「これは、粗相でおじゃる」
庭で頓狂な場違いの声がした。
指貫を穿き、狩衣をまとい立烏帽子をつけた今川氏真公が、腰を低くして信長様の前に平伏した。
「予は、そのほうを招いたおぼえはないぞ!」
信長様が一喝しても、氏真公は動じずに、にこにこ笑っていた。
なにゆえ氏真公が、この場にいるのか、わたしにも不思議でならなかった。
「上様に、余興の者を献上つかまつろうとおもいましてな、庭に連れてまいりましたゆえ、なにとぞ、ご披見くだされたく」
ちらりと中庭を振り返った。
汚い身なりの男が二人いた。
筒袖着をまくり、肩を出し、褌までもが見えた。頬かむりをしている。どこぞで会ったような気がした。
アッと驚いた。
ざわざわと諸侯にも動揺が伝染していった。信長様もようやく気づいて、ほうけたように笑った。
一人は、わたしの夫、奥平信昌どの、もう一人はその父、すなわち舅の奥平貞能さまであった。
「そちは、奥平信昌だな!」
信長様が叫んだ。
「はっ。まさしく、御前に!」
「信昌っ!きさま、予の一字を与えてやったというに、不甲斐ない奴めが!亀に、離縁されたそうじゃな」
「はっ。まことに!それがし、女人を悦ばせる閨の技に不得手にて、ついには、お亀に愛想を尽かされました次第。まっこと、お恥ずかしきかぎりにてござ候」
どっと座がどよめいた。
信昌どのが援けに来てくれたのだと、わたしはおもった。
……これは茶屋四郎次郎どのの差し金かもしれない。それにしても満座の中で、体面にこだわるあの信昌どのが、おのれを道化者にするとは、さすがに信じられなかった。
けれども、正直いえば嬉しかった。
ほんとうに嬉しかった。
今川氏真公は、相変わらず、とぼけたままだ。ようやくわたしは、氏真公という人の持つ底知れぬ孤独のようなものを感じ取ることができた。
氏真公は、満座の中で笑われようと罵られようと、その対手を認めていないから、平然としていられるのではないか。と、ふとおもった。つまりは、誰も信じることができず、認めていない対手がどう感じようが、おのれにはまったく関係ないのだろう。
そんな気がした。
どこか奥の部分で、氏真公は信長様に似ているところがある、そうおもえてきてならなかった。
そしてあの翁狐、松永弾正どのとも、どこかで同じ脈をもっている同類のような気がしてきてならなかった……。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる