上 下
62 / 66

信 長 (ニ)

しおりを挟む

「亀よ!なにか、に文句を云いたいことがあるそうだの!」

 鋭い一喝であった。
 声の主は、織田信長様その人であった。

 その場には、織田家中の歴々だけでなく、徳川家からは、酒井忠次、石川数正、本多正信さまなどの重鎮方たちが、一様に神妙な顔つきで座していた。事前に、茶屋四郎次郎どのが平岩親吉どのに報せ、平岩どのから酒井、本多、石川さまへと早馬がはしり、慌てふためき、こぞって安土に伺候してきたらしい。
 家康の長女であるわたしが信長様に物申すとあらば、看過かんかできなかったのだろう。

 ・・・・天正七年十月六日のことである。
 兄信康のの日から数えて二十一日が過ぎていた。

「どうした!口が貝にでもなったかっ!」

 当初、信長様はぴりぴりと神経をとがらせていたようにみえた。
 けれども、酒井忠次さまが到着し、石川数正さまがあおい貌をさらに白々とさせて馳せ参じてきたさまをみて、どのような展開になるのかしばし放っておいてやろうという気になられたらしい。
 はじめて信長様の容貌を仰ぎみたわたしはわたしで、詞葉に聴いたことを思い出していた。
 フロイスという御方がしるされた書簡に、信長様と会見したときの模様を、このように記したそうである。《・・・長身痩躯、髭少し、声はなはだ高く、ひじょうに武技を好み、粗野なり。正義および慈悲の業をたのしみ、傲慢にして名誉を重んず。決断を秘し、戦術に巧みにして、ほとんど規律に服せず、部下の進言に従うこと稀なり。かれは諸人より異常なる畏敬を受け、酒を飲まず、日本の王侯をことごとく軽蔑し、下僚に対するごとく肩の上よりこれに語る・・・・》

 これはもう十年前のことらしいけれど、云い得て妙だと感心していた。
 するどい観察眼だとおもう。
 気が短いし、無駄口を叩かない。
 まして、質問したり、反論したりする輩がいるなどとは、はなから思っていないようであった。
 それだけに。
 ずっと信長様を睨んだまま唇を噛み締めているさまを認めて、かえって興が沸いたのか、それとも満座の中でわたしを辱めるよい方法でも思いついたのか、信長様は何度も、亀、亀!と叫んでいた。
 わたしの左後ろには、奥山休賀斎の老公がぽつねんと座している。
 この場での唯一人の味方だ。
 もとより太刀も脇差もはずされていた。いかに海内無双かいだいむそううたわれた剣豪でも、得物えものがなくば、わたしを護りながら信長様をあやめることなどできないだろう。けれども、すぐそばに老公がいてくださるだけで、信長様と対峙たいじしてなおひるまない勇気を与えてくれてもいた。

「亀!」

 わたしは背筋をぴんと伸ばした。

「そちが予に送って寄こした文には、《一弁なくば、納まり申しがたく》と、あったぞ。その一弁、聴いてとらせると申しているのだ」
「はい。ありがたきことでございます。私は、岡崎三郎信康の妹、亀にございます」
「なにぃっ!」
「あなた様に、母を殺され、兄を殺された、亀にございます。詮議もなきまま、斬殺を命じられた母と兄を持つ、亀めにございます」

 それほどくどい性格ではなかったけれど、わたしは慇懃いんぎんな口調のまま云い放った。まさに慇懃無礼とはこのことなのだろうけれど、事前に休賀斎の老公か、
〈あとさき考えずに、おもったままのことを思いっきり、ほざきなされよ〉
とのお墨付きをいただいていたのだったし、またいつかの翁狐の城での魔の声のとおりに、あるがままに、わがままにふるまおうと決めていたのだ。
 背後から口々に、
「こ、これっ!お、おひかえなされませぃ」
と、たしなめる酒井忠次さま方の声があがったが、聴こえないふりをとおした。
 そのとき、信長様の意外な声が響いた。

「予は、一言も、腹を切らせろ、とは命じてはおるまいぞ。そこに控えおる、酒井に確かめるがいい。予は、ただ、しかるべく処置されよ、と伝えただけだ」
「詭弁をろうされまするな」
「なにっ!」
「信長様は、もはやかつての信長様ではありませぬっ」

 こんどは信長様のほうが黙った。
 何を云いだすのか、好奇にちた表情になっている。
 それは、最後まで聴いてやろうという合図なのだろうと勝手におもった。
 わたしは続けた……。

「……安土の天守閣が成った今、まさに、信長様は天下のあるじとなられたのも同じこと。天下の主から出る〈しかるべき処置せよ〉との御言葉は、処刑せよ、と命じられたのも同じことにござりましょう。この場で、私が申し上げたき〈一弁〉とは、まさにそのことでこざいまする。これからは、天下様のその御名にふさわしく、発する言葉を十二分に吟味した上で、お使いなされませっ。さもないと、織田家中にも、無用の叛心はんしんの芽を、知らずのうちに生じさせることにもなりかねませぬ。言葉足らずは、いけませぬ。そのことを申し上げたく参上いたしました」

 言い切ったわたしは、ちらりと信長様をうかがた。
 怒ってはいない、ようであった。けれどもたちまち信長様の逆襲がはじまった。

「ふん、ぬけぬけと、ほざきおるわ。やい、亀、おまえは、逆臣ぎゃくしん松永弾正と懇意こんいにしておったというではないか!」
「そこまでご存知ならば、懇意というは、偽りのげんであることは、信長様がなによりもよく知っておられることではございますまいか」
「ならば、明国皇女たちの件は、なんと言い訳するのだ」
「言い訳もなにもございませぬ。おいたわしき限りにて、秀華様は松永弾正どのの手の者に殺され、妹の優華様もまた、過日、何者かの手によって、いきなり矢を射掛けられ落命あそばされました」

 もとより神立の里を襲撃したのは信長様の手の者の仕業しわざと知ってはいても、あえて亡き翁狐の策略としておさめたほうがいいのではという咄嗟とっさの思い付きであった。


「な、なにぃっ」
 信長様が座をって立ち上がろうとしたとき、休賀斎の老公が叫んだ。

「その不埒ふらちなる者ども、たしかに、身共みどもが討ち果たしましてござる」
「おまえは、誰だ?」
「奥山休賀斎でござる」

 剣豪には関心のない信長様は、老公の剣名を知らなかったようだ。小姓の一人がすばやく耳打ちすると、
「ふん、孤剣の時代は終わったぞ。それとも、なにか、技でも披露したいのかっ!」
と、吐き捨てるように云った。
 その一言が広間に風をもたらした。どかどかっと鎧を着た信長様の侍衛が躍り込んできて、いきなり老公の回りを取り囲んだ……。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨

オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。 信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。 母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

かくされた姫

葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。 しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

処理中です...