58 / 66
奪 還 (五)
しおりを挟む
精一杯の虚勢を張って、わたしは怒鳴ってみせた。一度、相手に怒りを感情をぶつけることで、半蔵さまとの交渉のきっかけをつくりたかったのだ。
すぐさま半蔵さまの耳元で、わたしの想いのありったけをぶちまけた。
……これは計略でも謀略でもなんでもない。わたしの想い、兄信康への想いなのだ。そうしてまた、母の想いでもあったはずである。この目でみた母の最期の様子を淡々と語り、そうして、母が遺した文を半蔵さまに渡した。
理屈や方便や言訳は必要ない。
母が遺した最期の肉声のようなものを半蔵さまに伝えることしか、わたしにはできないのだ。
「どうか、三郎兄さまに会わせておくれん」
呟くように云うと、半蔵さまは黙したまま、座敷牢まで導いてくれた。
あかしがわたしの手を強く握って離さなかったので、一緒に伴った。
あかしなりに、わたしのなかの異変をすばやく感じ取っていたのかもしれない。巣鴨には、警護のために外で待つように伝えておいた。
座敷牢といっても見張り番も置かず、格子の木も腐ちかかっていて、錠をするまでもなく脱出するのは容易なことのようにおもわれた。この情況も、考えればおかしなことだ。
にもかかわらず、板敷の上に敷かれた茣蓙の上に泰然と座している兄信康の姿は、わたしの意表を衝いた。
ちょうど丸三年ぶりに見る兄の姿を、とうてい正視することができなかった。
数々の疑心が暗鬼を取り憑かせてしまったのだろうか、目の前の兄は、とうてい二十一歳の若者にはみえなかった。
双眸には光もなく、かつて《摩利支天にも似たり》とまで評された面影は微塵も残ってはいなかった。
兄はちらりとわたしたちのほうを向いたが、そのまま視線を壁に投じた。わたしに気づかないのはもっともで、顔を炭で汚し、しかも、袴と陣羽織の男装であったからだ。わたしの後ろですすり泣く嗚咽の声が聴こえた。
熊蔵と彦左だった。
二人は目を伏せたまま、体を震わせていた。
半蔵さまは格子越しに正座をしている。兵太郎と休賀斎の老公が、それを真似て、半蔵さまの隣に正座した。
わたしとあかしは、三人の後ろに座った。
半蔵さまは、兄信康に、〈向後は、陰にて生きるように〉と、諭していた。
「……名をひた匿し、この世の変転を、死人として眺めるのもまたよし」
そのようなことを説いている。おそらく、これまでも同じようなことを兄は熊蔵から告げられていたのかもしれない。
半蔵さまは殊の外饒舌であった。
「……若殿。あなたさまが、これからこの世に存在するということは、家康の殿さんはもとより、家中の誰一人として知ることはございませぬ。また、この半蔵めは、決して、余人には口外はいたしませぬ。それに、二度と、あなた様にお目にかかることもございますまい。よしんば、奇しき縁があり、再び、あいまみえる機会が訪れたとしても、拙者は、あなたさまのことを三郎信康君とは、断じて認めませぬ。このこと、いま、しっかと、ご承知おき下さりますかどうか……」
半蔵さまは、ゆったりとした口調で念を押す。突き出た喉仏が、ほんの少し左右に揺れたのが見えた。生真面目なまでの緊張感からなのだろうか。それを察したとき、わたしはハッとたじろいた。
半蔵さまは、兄信康の返答如何によっては、父から命じられたとおりに、処刑するつもりなのかもしれない。……瞬時にそのことを察した。
動揺を隠しながら、ちらりと兄の容貌をさぐったが、当人は意外にも屈託のない笑顔を半蔵さまに向けていた。
「半蔵!おまえまでもが、切腹を命じられたこのオレを生かしおく、というのか!しかも、おのれのみの判断にて、父上にまで内密にすると?そこにひかえおる熊蔵からも、それが、お亀の願いだと聴いたぞ。お亀は、父上に叛逆たてまつらんとするのか!」
言葉はそこで途切れた。
「叛逆、ではござらぬよ!」
そう叫んだのは、休賀斎の老公であった。
「叛逆ではなく、他愛なき童のごとき悪戯心かと存ずる」
「なにぃ、悪戯ごころとな!」
兄は怒り声をあげたが、声の主が老公だと知って驚いたようである。
「こ、これは奥山の爺! じ、爺までも、かかる企てに賛同なされるといわれるか! それが、父上のご内意とでもいわれるのか?」
「さにあらず。これは、亀党の総意でござるわい」
「かめ党とは、なんぞや」
「立場、齢を超えた者が集まる、領地も城もなき徒党にてござ候」
「爺!な、なにをほざいておる!」
「ほざくもなにも、事実でござるわい。若よ、たしかに若の側にも誤解を招くなにがしかの因の素があったかもしれませぬ。じゃが一方的に切腹を命じるとは、これまた、ものの道理がとおらぬわい! 信長と対決する機会も与えられず、二十一の若さで逝くのは、あまりにも無念とはおもわれませぬのかっ」
それからしばらくは、兄と老公のやりとりが続いたけれど、そのうち兄は貝のように口を閉ざし、ぷいと老公の視線を避けて横を向いた。頬骨が突き出ているようにみえたのは、わたしの感傷のなせるわざだけではないとおもう。
おそらく兄はこれまで食を断とうとしていたのではないか。ふと、そんな気がした。ふたたび兄が喋り出した。
「……かりに、命をながらえたとしても、これよりのち、岡崎の信康として生きることは許されないということだな」
「しかと、さようにござりまする」
休賀斎の老公は、平伏した。
「爺よ、父上には、なんと報告するのだ」
「三郎信康君は、本日、腹を十文字にかっさばき、あっぱれな最期でございました、と」
「それで、通用すると思うのか! 父上はともかく、あの信長が、それを信じるとでもおもうてかっ」
兄は、自分に死を命じた信長様を敬称をつけず呼び捨てた。わたしは、ホッと息を吐いた。別の人間として生きようとする決意に近づきつつあることを感じた。すかさず半蔵さまが、代わって答えた。
「……信じるも何もございますまい。ご遺体は家康の殿さんがご検分されるでありましょう……また、必要ならば、織田殿のもとにお送りする所存。いや、この半蔵めが、織田殿のもとへお届けしてごらんにいれまする」
兄は、半蔵さまの口調から、その行為自体が信長様に対する痛烈な当てつけになるということを察し得たようであった。
「遺体をとな?」
「はい、さようにございます」と、半蔵さまは答えながら、兵太郎のほうに顔を向け、「この者が……」と、兄にいった。
「……あなた様のご遺体を携え、ここまで、運んできてくれました。背も肉付きもほぼ同じ。また、背中から右太腿にかけて火傷のあとのある屍体でございます」
「火傷?」
と、云いかけた兄は、ハッと一つの遠い来し方のある出来事に思い至ったようだ。
「な、なぜ、知っておるのだ! や、火傷のことは、誰も知らぬことだぞ!」
半蔵さまが俯いたのをみて、わたしは立ち上がった。
「三郎兄さま……やっとかめだにぃ」
「やっとかめ?……久しぶり……あっ、お亀か?」
「そうずらよ。亀の願いを、聴き届けておくれん」
兄はわたしを視た。上から下まで見てから互いの視線を合わせた。
「な、なぜ、ここに、お亀が……」
「なんとなれば……」
兄の疑問に応じたのは、休賀斎の老公だった。
「そは、われらが亀党の当主なればなり」
「お亀が、当主であると……」
兄は驚いていた。
わたしをみて、瞼を閉じ、また開けた。その緩慢な動作が、さまざまな思念が錯綜する兄の複雑な内側を物語っていた。
「お亀までもが、死人となって生きよ、と申すのか……だが、こんなことをして、母上はどうなるのだ!」
「母さまは……ははさまは、すでにご自害あそばされました。すべての攻めを一身に負い、信康を救ってくれよ、と書き置きを遺されて……」
「母上が! すでに、逝ってしまわれたと!」
「三郎兄さまをお救いするは、母さまの御遺志だにぃ……」
「馬鹿な! 母上だけを自害せしめて、のうのうとおれだけが生きていけるものか!」
かばっと兄は立ち上がり、苛つくように歩き回り、またもとの位置に座り直した。
「だからこそ……」と、老公が続けた。
「……いったん死人となりて、別な道を歩むのでござる。築山殿と同じように、若もまた、若として死するのでござる」
返辞はなかった。けれどそれを諾とみた老公が、半蔵さまに目配せして、中に入ると兄の手をとった。駄々をこねる赤子のごとき兄を連れ出すことは、この老公にしか為せ得なかった芸当であったろう。
「半蔵さま、ご足労をおかけしました」
わたしが礼を述べると、半蔵さまは、
「ご冥福をお祈りいたし申す」
と、軽く頭を下げた。
……それは母への手向けのことばか、それとも兄信康への新たな旅立ちへの激励であったろう。
そう信じられそうな気がした。
すぐさま半蔵さまの耳元で、わたしの想いのありったけをぶちまけた。
……これは計略でも謀略でもなんでもない。わたしの想い、兄信康への想いなのだ。そうしてまた、母の想いでもあったはずである。この目でみた母の最期の様子を淡々と語り、そうして、母が遺した文を半蔵さまに渡した。
理屈や方便や言訳は必要ない。
母が遺した最期の肉声のようなものを半蔵さまに伝えることしか、わたしにはできないのだ。
「どうか、三郎兄さまに会わせておくれん」
呟くように云うと、半蔵さまは黙したまま、座敷牢まで導いてくれた。
あかしがわたしの手を強く握って離さなかったので、一緒に伴った。
あかしなりに、わたしのなかの異変をすばやく感じ取っていたのかもしれない。巣鴨には、警護のために外で待つように伝えておいた。
座敷牢といっても見張り番も置かず、格子の木も腐ちかかっていて、錠をするまでもなく脱出するのは容易なことのようにおもわれた。この情況も、考えればおかしなことだ。
にもかかわらず、板敷の上に敷かれた茣蓙の上に泰然と座している兄信康の姿は、わたしの意表を衝いた。
ちょうど丸三年ぶりに見る兄の姿を、とうてい正視することができなかった。
数々の疑心が暗鬼を取り憑かせてしまったのだろうか、目の前の兄は、とうてい二十一歳の若者にはみえなかった。
双眸には光もなく、かつて《摩利支天にも似たり》とまで評された面影は微塵も残ってはいなかった。
兄はちらりとわたしたちのほうを向いたが、そのまま視線を壁に投じた。わたしに気づかないのはもっともで、顔を炭で汚し、しかも、袴と陣羽織の男装であったからだ。わたしの後ろですすり泣く嗚咽の声が聴こえた。
熊蔵と彦左だった。
二人は目を伏せたまま、体を震わせていた。
半蔵さまは格子越しに正座をしている。兵太郎と休賀斎の老公が、それを真似て、半蔵さまの隣に正座した。
わたしとあかしは、三人の後ろに座った。
半蔵さまは、兄信康に、〈向後は、陰にて生きるように〉と、諭していた。
「……名をひた匿し、この世の変転を、死人として眺めるのもまたよし」
そのようなことを説いている。おそらく、これまでも同じようなことを兄は熊蔵から告げられていたのかもしれない。
半蔵さまは殊の外饒舌であった。
「……若殿。あなたさまが、これからこの世に存在するということは、家康の殿さんはもとより、家中の誰一人として知ることはございませぬ。また、この半蔵めは、決して、余人には口外はいたしませぬ。それに、二度と、あなた様にお目にかかることもございますまい。よしんば、奇しき縁があり、再び、あいまみえる機会が訪れたとしても、拙者は、あなたさまのことを三郎信康君とは、断じて認めませぬ。このこと、いま、しっかと、ご承知おき下さりますかどうか……」
半蔵さまは、ゆったりとした口調で念を押す。突き出た喉仏が、ほんの少し左右に揺れたのが見えた。生真面目なまでの緊張感からなのだろうか。それを察したとき、わたしはハッとたじろいた。
半蔵さまは、兄信康の返答如何によっては、父から命じられたとおりに、処刑するつもりなのかもしれない。……瞬時にそのことを察した。
動揺を隠しながら、ちらりと兄の容貌をさぐったが、当人は意外にも屈託のない笑顔を半蔵さまに向けていた。
「半蔵!おまえまでもが、切腹を命じられたこのオレを生かしおく、というのか!しかも、おのれのみの判断にて、父上にまで内密にすると?そこにひかえおる熊蔵からも、それが、お亀の願いだと聴いたぞ。お亀は、父上に叛逆たてまつらんとするのか!」
言葉はそこで途切れた。
「叛逆、ではござらぬよ!」
そう叫んだのは、休賀斎の老公であった。
「叛逆ではなく、他愛なき童のごとき悪戯心かと存ずる」
「なにぃ、悪戯ごころとな!」
兄は怒り声をあげたが、声の主が老公だと知って驚いたようである。
「こ、これは奥山の爺! じ、爺までも、かかる企てに賛同なされるといわれるか! それが、父上のご内意とでもいわれるのか?」
「さにあらず。これは、亀党の総意でござるわい」
「かめ党とは、なんぞや」
「立場、齢を超えた者が集まる、領地も城もなき徒党にてござ候」
「爺!な、なにをほざいておる!」
「ほざくもなにも、事実でござるわい。若よ、たしかに若の側にも誤解を招くなにがしかの因の素があったかもしれませぬ。じゃが一方的に切腹を命じるとは、これまた、ものの道理がとおらぬわい! 信長と対決する機会も与えられず、二十一の若さで逝くのは、あまりにも無念とはおもわれませぬのかっ」
それからしばらくは、兄と老公のやりとりが続いたけれど、そのうち兄は貝のように口を閉ざし、ぷいと老公の視線を避けて横を向いた。頬骨が突き出ているようにみえたのは、わたしの感傷のなせるわざだけではないとおもう。
おそらく兄はこれまで食を断とうとしていたのではないか。ふと、そんな気がした。ふたたび兄が喋り出した。
「……かりに、命をながらえたとしても、これよりのち、岡崎の信康として生きることは許されないということだな」
「しかと、さようにござりまする」
休賀斎の老公は、平伏した。
「爺よ、父上には、なんと報告するのだ」
「三郎信康君は、本日、腹を十文字にかっさばき、あっぱれな最期でございました、と」
「それで、通用すると思うのか! 父上はともかく、あの信長が、それを信じるとでもおもうてかっ」
兄は、自分に死を命じた信長様を敬称をつけず呼び捨てた。わたしは、ホッと息を吐いた。別の人間として生きようとする決意に近づきつつあることを感じた。すかさず半蔵さまが、代わって答えた。
「……信じるも何もございますまい。ご遺体は家康の殿さんがご検分されるでありましょう……また、必要ならば、織田殿のもとにお送りする所存。いや、この半蔵めが、織田殿のもとへお届けしてごらんにいれまする」
兄は、半蔵さまの口調から、その行為自体が信長様に対する痛烈な当てつけになるということを察し得たようであった。
「遺体をとな?」
「はい、さようにございます」と、半蔵さまは答えながら、兵太郎のほうに顔を向け、「この者が……」と、兄にいった。
「……あなた様のご遺体を携え、ここまで、運んできてくれました。背も肉付きもほぼ同じ。また、背中から右太腿にかけて火傷のあとのある屍体でございます」
「火傷?」
と、云いかけた兄は、ハッと一つの遠い来し方のある出来事に思い至ったようだ。
「な、なぜ、知っておるのだ! や、火傷のことは、誰も知らぬことだぞ!」
半蔵さまが俯いたのをみて、わたしは立ち上がった。
「三郎兄さま……やっとかめだにぃ」
「やっとかめ?……久しぶり……あっ、お亀か?」
「そうずらよ。亀の願いを、聴き届けておくれん」
兄はわたしを視た。上から下まで見てから互いの視線を合わせた。
「な、なぜ、ここに、お亀が……」
「なんとなれば……」
兄の疑問に応じたのは、休賀斎の老公だった。
「そは、われらが亀党の当主なればなり」
「お亀が、当主であると……」
兄は驚いていた。
わたしをみて、瞼を閉じ、また開けた。その緩慢な動作が、さまざまな思念が錯綜する兄の複雑な内側を物語っていた。
「お亀までもが、死人となって生きよ、と申すのか……だが、こんなことをして、母上はどうなるのだ!」
「母さまは……ははさまは、すでにご自害あそばされました。すべての攻めを一身に負い、信康を救ってくれよ、と書き置きを遺されて……」
「母上が! すでに、逝ってしまわれたと!」
「三郎兄さまをお救いするは、母さまの御遺志だにぃ……」
「馬鹿な! 母上だけを自害せしめて、のうのうとおれだけが生きていけるものか!」
かばっと兄は立ち上がり、苛つくように歩き回り、またもとの位置に座り直した。
「だからこそ……」と、老公が続けた。
「……いったん死人となりて、別な道を歩むのでござる。築山殿と同じように、若もまた、若として死するのでござる」
返辞はなかった。けれどそれを諾とみた老公が、半蔵さまに目配せして、中に入ると兄の手をとった。駄々をこねる赤子のごとき兄を連れ出すことは、この老公にしか為せ得なかった芸当であったろう。
「半蔵さま、ご足労をおかけしました」
わたしが礼を述べると、半蔵さまは、
「ご冥福をお祈りいたし申す」
と、軽く頭を下げた。
……それは母への手向けのことばか、それとも兄信康への新たな旅立ちへの激励であったろう。
そう信じられそうな気がした。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
13歳女子は男友達のためヌードモデルになる
矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる