43 / 66
暗 躍 (五)
しおりを挟む
翌朝、服部半蔵さまがもたらしてくれた報せでは、十一月二日、父家康と兄信康は馬伏塚に出陣したということであった。
武田勝頼さまの遠江国侵攻に反撃するためである。
三日、武田軍は横須賀城に迫り、父と兄は、救援のために横須賀へ向かったそうだ。そうして西国では、大坂湊沖の海戦がはじまった。
信長様の鉄の船を率いる九鬼水軍と滝川一益さまの水軍の連合軍が、村上水軍を主力とする毛利水軍と対峙したのは、十一月五日のことであったらしい。毛利水軍には、芦名兵太郎が率いる船団も参戦している。
八日、早くもその結果が京にもたらされた。
毛利水軍、壊走!
……つまりは、織田水軍の大勝利、ということであった。
茶屋四郎次郎どのは、飛び上がって、驚喜した。どうやら徳川家中の中でも親織田派の一人だったようだ。
「十年!さすがに信長様だ。わずか十年で京と畿内全域をおのが掌中におさめられたわ」
四郎次郎どのの昂奮ぶりは、殊のほか意外にすらおもわれた。十年という意味もわたしには判らない。
「……信長様が上洛なされたのは、永禄十一年のこと。その日から数えてちょうど十年でござるよ、十年!さすがだのう。毛利水軍なくば、石山本願寺への食糧補給もままならず、遠からず、あちらから降伏を申し出てくるでございましょうぞ」
そんなことを四郎次郎どのは口走っていた。誰に聴かせるでもなく、いやおそらくは、このわたしに改めて信長様の偉大さを叩き込もうとしているかのような口調だった。
「けれども、荒木村重さまが謀叛なされたとか……」
思わずそう云ってみた。ところが、村重ごときが何とするといった口調で、鼻で笑った。
「摂津茨木城の中川清秀らと諮り、石山本願寺と毛利水軍を核に、反信長包囲網を築こうとしたのだろうが、まさかに、先年大勝した毛利水軍が、かくも早く、一挙に壊滅させられるとは夢にもおもわなんだのでございましょう。けれど、こたびの織田方の大勝利で、日和見を決め込んでいた諸将どもも、こぞって信長様の前にひれ伏すようになりまするぞ」
珍しく饒舌になった四郎次郎どのは、あたかも父家康の軍師気取りで喋り続けた。
「……こたびの海戦が、長引くか、双方互角のままであれば、信長様にとっては大いなる危機の到来であったかもしれませぬがのう」
なんとなくいやな気分にとらわれた。
座をはずそうとしたわたしに、音もなく近寄ってきたのは半蔵さまであった。
目を伏せたまま、そっとわたしに耳打ちして囁いた。
「亀姫さま!芦名兵太郎、戦死したもようにございます」
その一言を聴いた途端、くらくらと眩暈に襲われた。体から血の気がひいていくのを感じた。
こちらの体を巣鴨が支えてくれようとしたのを、朦朧とする意識のなかでおぼろげに見たような気がした。
武田勝頼さまの遠江国侵攻に反撃するためである。
三日、武田軍は横須賀城に迫り、父と兄は、救援のために横須賀へ向かったそうだ。そうして西国では、大坂湊沖の海戦がはじまった。
信長様の鉄の船を率いる九鬼水軍と滝川一益さまの水軍の連合軍が、村上水軍を主力とする毛利水軍と対峙したのは、十一月五日のことであったらしい。毛利水軍には、芦名兵太郎が率いる船団も参戦している。
八日、早くもその結果が京にもたらされた。
毛利水軍、壊走!
……つまりは、織田水軍の大勝利、ということであった。
茶屋四郎次郎どのは、飛び上がって、驚喜した。どうやら徳川家中の中でも親織田派の一人だったようだ。
「十年!さすがに信長様だ。わずか十年で京と畿内全域をおのが掌中におさめられたわ」
四郎次郎どのの昂奮ぶりは、殊のほか意外にすらおもわれた。十年という意味もわたしには判らない。
「……信長様が上洛なされたのは、永禄十一年のこと。その日から数えてちょうど十年でござるよ、十年!さすがだのう。毛利水軍なくば、石山本願寺への食糧補給もままならず、遠からず、あちらから降伏を申し出てくるでございましょうぞ」
そんなことを四郎次郎どのは口走っていた。誰に聴かせるでもなく、いやおそらくは、このわたしに改めて信長様の偉大さを叩き込もうとしているかのような口調だった。
「けれども、荒木村重さまが謀叛なされたとか……」
思わずそう云ってみた。ところが、村重ごときが何とするといった口調で、鼻で笑った。
「摂津茨木城の中川清秀らと諮り、石山本願寺と毛利水軍を核に、反信長包囲網を築こうとしたのだろうが、まさかに、先年大勝した毛利水軍が、かくも早く、一挙に壊滅させられるとは夢にもおもわなんだのでございましょう。けれど、こたびの織田方の大勝利で、日和見を決め込んでいた諸将どもも、こぞって信長様の前にひれ伏すようになりまするぞ」
珍しく饒舌になった四郎次郎どのは、あたかも父家康の軍師気取りで喋り続けた。
「……こたびの海戦が、長引くか、双方互角のままであれば、信長様にとっては大いなる危機の到来であったかもしれませぬがのう」
なんとなくいやな気分にとらわれた。
座をはずそうとしたわたしに、音もなく近寄ってきたのは半蔵さまであった。
目を伏せたまま、そっとわたしに耳打ちして囁いた。
「亀姫さま!芦名兵太郎、戦死したもようにございます」
その一言を聴いた途端、くらくらと眩暈に襲われた。体から血の気がひいていくのを感じた。
こちらの体を巣鴨が支えてくれようとしたのを、朦朧とする意識のなかでおぼろげに見たような気がした。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる