42 / 66
暗 躍 (四)
しおりを挟む
「……じつは、亀さまにお伝えしておかねばならないことがございます」
ふたりきりのとき、急に低声になった詞葉が、真剣なまなざしをこちらに向けた。
「……小太郎様の素性、もう御耳にお入れいたしてもさしつかえないと存じます。どうか、驚かずに、お聴きください。……小太郎様の母君は、すでにお亡くなりあそばした藤原の氏の長者、近衛植家さまの姫君で、前関白、近衛前久さまの妹御にあたられます……そして、父君は、十三代将軍、亡き足利義輝公でございます……」
そう聴いても意味がまったく伝わらなかった。再度、たずねた。さまざまな人の名だけが頭裡で錯綜した。
「しょ、将軍様のお子……」
「はい。まことの名は、足利義高さま。小太郎というのはご幼名なのです」
「な、なんと……足利の御曹司でございましたか!」
義輝公は十三代将軍で、十五代義昭公の兄にあたる方だ。十一年前の永禄八年に、かの翁狐、松永弾正さまらに攻められてご自害されている。義輝公の正室は、近衛植家という方の娘で、近衛前久さまの妹にあたるので、近衛前久さまは、小太郎からみれば伯父というわけだった。
なかなかに、血のつながりというのは、わかりにくい。新城の城で、笹たちが噂していた《近衛卿のご落胤……》というのは、事実ではなかったにせよ、それほどかけ離れている内容でもなかったわけだ。
噂というのは、ほんとうに怖ろしいものだ。
義輝公は剣豪将軍ともいわれた。
剣聖と謳われた上泉伊勢守に剣の教えを受け、塚原卜伝という御方から奥義を伝授されたらしいということも、巷の噂になっていた。
どうやら、こういうことらしい、小太郎の正体は、早くから信長様の耳に入っていたらしかったが、義輝公落胤と聴いても、ただ、《ふん、で、あるか!》と、言い捨てただけであったそうである。そんなことまで詞葉は教えてくれた。
……小太郎の正体を知れば、なるほどと頷けることが多々あった。
これまでの不可解な部分が、ある程度、顕わになってきた。
翁狐の城での警護の者たちの会話の核心は、あるいは明国から逃れてきた皇女と将軍家血縁の小太郎を娶せ、十六代将軍に推戴するということではなかったろうか。
翁狐が描いた謀略の大本は、小太郎という個人の持つ秘められた過去にあったのだ。
夫の信昌どのが、自分に子種なきときは、小太郎の子を孕むべし、と云った意味も、ようやく呑み込めてきた。
このあたり、なかなかどうして、信昌どのには、したたかなところもある。義輝公の血をもって、奥平家の礎にする腹づもりであったのかもしれない。
もっとも、この戦国乱世では、なにがしかのしたたかさがなければ、勝ち抜いていくことはできない。
「……でも、どうして小太郎、いや、小太郎様は、新城に居候のように居着いていたのですか?」
「それは奥山休賀斎様の御提案でした。兵太郎様が、一時預かってくださるように休賀斎様に依頼したのです……」
「え? 老公が? なにゆえ……」
なにがなにやら、頭裡のなかをつむじ風のような流れがぐるぐると舞っているような感覚にとらわれた。
なんとまああの老公は、端から共謀者であったのだ。狸爺めと、口汚く罵りたいおもいにかられた。
「……休賀斎様は、小太郎様の父君、義輝公とは、剣をつうじた御同門でございますから。上泉伊勢守という師匠の弟子同士でしたので、その縁で、小太郎様の将来を案じておられたのでは……」
詞葉が言った。あっ、とわたしは思い至った。なるほど、あの老公にもそういう物語があったのだ。
気の毒そうに詞葉が弁解するのを、他人事のように眺めていた。なるほど、そうであるならば、これまで靄がかかっていたことにも得心がいく。政争の具にならないように小太郎は新城の山奥に身を潜めていたのに、おそらくは信長様の密偵がそれを嗅ぎ付け、父家康も大慌てしたのかもしれない。
まさかおのが娘婿が、足利将軍家の御曹司と懇意にしているとあっては、信長様に申し開きがつかないからだろう。
かの服部半蔵さまが、小太郎が出家することをわが事のように喜んでいた理由にも納得がいった。それぞれがそれぞれに小太郎の存在を疎ましく、あるいは腫れ物に触るかのように傍観し、ときに介入し、ときに抹殺まで企んでいたのかもしれない。
かつて熊蔵が、新城は魔の巣窟といったようなことを吐露していたのを思い出した。
小太郎に再会することがあったならば、当人をうんと苛めてやろうとおもった。
ふたりきりのとき、急に低声になった詞葉が、真剣なまなざしをこちらに向けた。
「……小太郎様の素性、もう御耳にお入れいたしてもさしつかえないと存じます。どうか、驚かずに、お聴きください。……小太郎様の母君は、すでにお亡くなりあそばした藤原の氏の長者、近衛植家さまの姫君で、前関白、近衛前久さまの妹御にあたられます……そして、父君は、十三代将軍、亡き足利義輝公でございます……」
そう聴いても意味がまったく伝わらなかった。再度、たずねた。さまざまな人の名だけが頭裡で錯綜した。
「しょ、将軍様のお子……」
「はい。まことの名は、足利義高さま。小太郎というのはご幼名なのです」
「な、なんと……足利の御曹司でございましたか!」
義輝公は十三代将軍で、十五代義昭公の兄にあたる方だ。十一年前の永禄八年に、かの翁狐、松永弾正さまらに攻められてご自害されている。義輝公の正室は、近衛植家という方の娘で、近衛前久さまの妹にあたるので、近衛前久さまは、小太郎からみれば伯父というわけだった。
なかなかに、血のつながりというのは、わかりにくい。新城の城で、笹たちが噂していた《近衛卿のご落胤……》というのは、事実ではなかったにせよ、それほどかけ離れている内容でもなかったわけだ。
噂というのは、ほんとうに怖ろしいものだ。
義輝公は剣豪将軍ともいわれた。
剣聖と謳われた上泉伊勢守に剣の教えを受け、塚原卜伝という御方から奥義を伝授されたらしいということも、巷の噂になっていた。
どうやら、こういうことらしい、小太郎の正体は、早くから信長様の耳に入っていたらしかったが、義輝公落胤と聴いても、ただ、《ふん、で、あるか!》と、言い捨てただけであったそうである。そんなことまで詞葉は教えてくれた。
……小太郎の正体を知れば、なるほどと頷けることが多々あった。
これまでの不可解な部分が、ある程度、顕わになってきた。
翁狐の城での警護の者たちの会話の核心は、あるいは明国から逃れてきた皇女と将軍家血縁の小太郎を娶せ、十六代将軍に推戴するということではなかったろうか。
翁狐が描いた謀略の大本は、小太郎という個人の持つ秘められた過去にあったのだ。
夫の信昌どのが、自分に子種なきときは、小太郎の子を孕むべし、と云った意味も、ようやく呑み込めてきた。
このあたり、なかなかどうして、信昌どのには、したたかなところもある。義輝公の血をもって、奥平家の礎にする腹づもりであったのかもしれない。
もっとも、この戦国乱世では、なにがしかのしたたかさがなければ、勝ち抜いていくことはできない。
「……でも、どうして小太郎、いや、小太郎様は、新城に居候のように居着いていたのですか?」
「それは奥山休賀斎様の御提案でした。兵太郎様が、一時預かってくださるように休賀斎様に依頼したのです……」
「え? 老公が? なにゆえ……」
なにがなにやら、頭裡のなかをつむじ風のような流れがぐるぐると舞っているような感覚にとらわれた。
なんとまああの老公は、端から共謀者であったのだ。狸爺めと、口汚く罵りたいおもいにかられた。
「……休賀斎様は、小太郎様の父君、義輝公とは、剣をつうじた御同門でございますから。上泉伊勢守という師匠の弟子同士でしたので、その縁で、小太郎様の将来を案じておられたのでは……」
詞葉が言った。あっ、とわたしは思い至った。なるほど、あの老公にもそういう物語があったのだ。
気の毒そうに詞葉が弁解するのを、他人事のように眺めていた。なるほど、そうであるならば、これまで靄がかかっていたことにも得心がいく。政争の具にならないように小太郎は新城の山奥に身を潜めていたのに、おそらくは信長様の密偵がそれを嗅ぎ付け、父家康も大慌てしたのかもしれない。
まさかおのが娘婿が、足利将軍家の御曹司と懇意にしているとあっては、信長様に申し開きがつかないからだろう。
かの服部半蔵さまが、小太郎が出家することをわが事のように喜んでいた理由にも納得がいった。それぞれがそれぞれに小太郎の存在を疎ましく、あるいは腫れ物に触るかのように傍観し、ときに介入し、ときに抹殺まで企んでいたのかもしれない。
かつて熊蔵が、新城は魔の巣窟といったようなことを吐露していたのを思い出した。
小太郎に再会することがあったならば、当人をうんと苛めてやろうとおもった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖 豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?
海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説
現在、アルファポリスのみで公開中。
*️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗
武藤径さん https://estar.jp/users/157026694
タイトル等は紙葉が挿入しました😊
●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。
●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。
お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。
●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。
✳おおさか
江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。
□主な登場人物□
おとき︰主人公
お民︰おときの幼馴染
伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士
寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。
モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。
久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心
分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附
淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。
大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。
福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。
西海屋徳右衛門︰
清兵衛︰墨屋の職人
ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物
お駒︰淀辰の妾
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
悪人 ―天下人・織田信長、乾坤一擲の戦に臨む―
佐倉伸哉
歴史・時代
天正四年(西暦一五七六年)、五月七日。摂津国天王寺。
石山本願寺攻めの拠点である天王寺砦に籠もる明智光秀以下三千の将兵が、本願寺勢一万五千の兵に囲まれ、絶体絶命の危機的状況。
今日明日にも陥落する恐れがあると聞きつけた織田信長は、敵中で孤立する将兵を助けるべく救援に向かう事を決意。但し、手勢はたったの三千!
一方、凄腕の鉄砲撃ち手・雑賀孫一は、滅多に戦場へ出て来ない信長の命を虎視眈々と待っていた……!
天下布武に立ち塞がる強敵・石山本願寺を倒したい、織田信長。
苦しむ浄土真宗の門徒達を救いたい、顕如上人。
顕如上人から重要な“願い”を託された男、雑賀孫一。
それぞれが譲れない戦いが、天王寺の地でぶつかろうとしていた――!!
◇メフィスト賞2021年上期 落選作品 ◇
(『悪人』より改題)
※この作品はメフィスト賞2021年上期に応募した作品に加筆修正を加えております。
※作中の読経は浄土真宗真宗大谷派のものを参考にしています。
◆この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n0340ha/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16817330647915248306)』でも掲載しています◆
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる