叛雨に濡れる朝(あした)に

海善紙葉

文字の大きさ
上 下
35 / 66

光 明 (三)

しおりを挟む
……あの御仁は、亡き信玄公が、わが児のごとく、その才を愛でた逸材でござるよ。真田幸隆の三男坊ですな。かつて、真田は村上義清よしきよつかえておりましたが、武田方に鞍替くらがえいたしましたぞ。かの昌幸という御仁は、人質として信玄公のもとにやられ……」
 ……そののちに、信玄公の母方の枝族の武藤家の養子になったということであった。

「どなたさまもこなたさまも、似たような人質時代を過ごされておられるのですね」
「ですが、なんと、信玄公の御隠おんかく、という噂もありましたようで……。生涯、女犯を侵さずと誓った上杉謙信公とは違い、信玄公の女色好みは、つとに知られておりまして、家臣の妻女に手を付けることが、まま、ありましたようで……」

 手を付ける。本当にいやな言葉だ。
 なんともいいようのない淋しい思いにかられた。自らの血に関わることで余人が想像だにできない悩みやとまどいや疑問を抱えているのだろう。血など、とるにたらないことだと、わたしはおもう。もとより、ひとは、わたしのことを、家康の長女として位置づけ、いまは、奥平信昌どのの正室せいしつとして位置づける。わたしのことを、一人の女人としてだけで接してくれる人は、まずいないだろう。
 あえていうなら、佐助や巣鴨、あたちだけなのかもしれない。
 あの彦左にしても、一人の女人としてのわたしが相手ならば、ためらうことなくわたしを犯し貫いていたかもしれない。大胆にもそんなことを想像してみる。かりにそうであるならば、あらがうことなく、彦左の前で両の股を広げていたことだろう。いっときの間、からだとからだが繋がるあの感触を味わうことは、それほど許されないことではないと思えてならないのだ。

 けれども、わたしが家康の娘、奥平の嫁、ということだけで、その行為をおし止めるならば、むしろ、そちらのほうが偽善というものではないのか。と思えてならない。
 抱きたいと思えば、わたしが何者の娘であろうと何某の嫁であろうと、刹那の激情と向き合えばいいのだ。それこそが、生きている証ではないのか。あの魔の声も指摘していたではないか。あるがままに、わがままに生くべし、と。結局、彦左は自らの欲情を寸でのところでとどめたけれど、あのとき、間違いなく彦左になら貫かれてもいいとおもっていたのだ。

 ……そんなことまで、夢想してしまっていることに気づき、弥右衛門のかおをみると、うつむいたままで、もじもじとして膝頭のあたりを揉んでいた。
 弥右衛門を下がらせ、わたしは再び昌幸どのの前に座した。

「……真田様、いまひとつ、お頼みしたきことがあり、お引き留めさせていただきました」
「なにゆえ出産の祝い事を口実に乗り込んできたのか、その真意をただしたいわけですな」
「いえ、そんなことは、どうでもよろしいのです。ただしたところで、あなた様はいいようにはぐらかしてお答えにはなりますまい。真意というのは、本人のみ知ることで、余人には、善意なのか悪意なのかを判じるすべはございませぬゆえ」
「そんな申されようをされたのでは、ふたもござらぬわい」

 言葉尻はきついのだけれど、昌幸どのの眉が揺れている。どこかでわたしとのやりとりを面白がっているようにもみえた。

「……さきほど、松永弾正さまのあの翁狐顔を思い浮かべました」
「お、き、な、ぎ、つ、ね・・・とな?ふうむ。それで?」
「あの御仁は、武田や徳川、あるいは各地の武将たちの家中に、無用の噂を撒き散らし、家中の者たちを反目させ、動揺させようと画策されていたようです。たとえば、私の兄、岡崎三郎信康のまことの父親は、今川氏真公であるとか、あるいは、あなたさまが信玄公のご落胤であられるとか……まあそのようなものです」
「・・・・・・・」
「やさしく耳元で囁かれると、なかには、もしや、と驚喜する者もいることでしょう。成り上がる口実を天から与えてもらったようなものですから。また、なかには、疑心が暗鬼を生じるのたとえどおり、結束が綻び、動揺する者もあらわれましょう。翁狐さまは、それを遠くから眺めて、けたけたと嘲笑っておられるのですよ」
「なぜ、亀姫さまに、弾正どのの胸裡がわかるというのでござろうか」
「ご本人が、このわたしの前で滔々とうとうと得意げに喋っておられましたゆえに」

 またもやわたしは饒舌になっていた。
 日頃、一人であれやこれやと想像し、推測していた思念が、ひとところをめがけて流れ出ている。そのたびに、考えがまとまってくるから不思議なことだ。ひとは喋ることで、意外な展開を招くこともあるのだ。このときわたしは、明の優華姫を洞窟に……と云った先刻の思いつきの浅はかさを痛感させられた。
 ひとは、雨露をしのぐだけでは生きてはいけないのだ。
 喋る相手が必要なのだ。
 まぐわう対手あいてが必要なのだ。
 ひとは、人とともにあってこそ、ひとになる。そんな当たり前のこと、あたり前のありようの大切さを思い知らされた。たとえ辺境の地であっても、そこには、人の声が、笑いが、喋り声が、満ち満ちていなければならない。ざわめきと、においが、ちていなければならない。
 ……そんなことを考えていた。

「亀姫さまよ、どうかされましたのか?」

 心底、気遣ってくれているような、やさしい口調だった。昌幸どのにもそんな一面があった。われに返り、深く息を吐いた。

「拙者にまつわる噂はともかく、かの松永弾正どのは、そう、長くはござるまいて」

 理由を問うと、ついに信長様が松永久秀征伐を決めたようだ、と昌幸どのが云い添えた。

「あと一つ、真田様におたずねいたしたきことがございます……一昨年の大賀弥四郎謀叛のこと……、翁狐さまは、武藤喜兵衛、つまり、あなた様と共謀して、弥四郎を武田方に寝返らせんと画策したと申されておりました、まことのことでございますのか?」
「ああ、たしかに、そういうこともござった……いや、むしろ大賀は、おのれのほうからそうしたいと願っていたようだったがのう。ところが、意外や、やつが甲斐に逃れ来る前に、事が露見してしまいもうした」
「その謀叛の企みを、信長様と父に告げたのは、あの翁狐さまご自身のようですよ」
「な、なんと!」
 昌幸どのが驚愕する表情を眺めながら、翁狐の口から聴かされた内容を手短に伝えた。

「……翁狐さまが、わが夫と、わが兄までも巻き込もうと画策していたことを聴いたものですから。兄や夫に万が一のことあらばとおもい、その前に、武田勝頼さまにお会いできればと存じます。そこであなた様に仲介の労をおとりいただきたいと……」

 思い切ってそう告げると、
「馬鹿な!」
と、昌幸どのが怒った。

「それはみずから進んで人質になりにいくようなものでござるぞ」
「はい、ですから、仲介していただくのは、余人にあらずして、あなた様でなくてはなりませぬ。私たちが翁狐さまの城にて、すでに会うておりますことは、衆人たちも存知おること……わが兄や夫を陰謀の餌食えじきにはしとうない!ただその一心からのことなのです」
「ほう、そのためにみずから人質になるお覚悟であると?」
「いいえ、人質にされないために、真田様に仲介の労をと……」
「ふん、そんなむしのいい話はござらぬわっ」

 それっきり昌幸どのは、はたと口を閉ざし、憤然として立ち上がり辞去していった。なにゆえ、この新城までやってきたのか、その理由もつかめなかったけれど、門前にて大声で武田の臣だと名乗ったところから推測すれば、奥平家が武田勝頼さまと懇意にしているという噂を流布したかっただけなのかもしれないとおもう。
 わたしは見送りには立たなかった。
 いずれ遠からず昌幸どのと再会できるような予感がしていたからだった。
 真田や武田だけではなく、あるいは、いつの日にか、あの信長様とも対決せねばならない日が訪れるのではないか……と、ふと、そんなことをとりとめもなく夢想していた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...